本記事はプロモーションを含みます

令和6年社労士試験法改正まとめ

 

2024.11.3公開

令和6年度(第56回)社労士試験の法改正対策として、新たに加わった最新の主要な法改正情報をまとめています。科目別に概要を紹介していますので、詳しい内容は別途記事を参照ください。改正内容は本試験まで随時更新していきます。法改正対策の参考にどうぞ

白書統計・労働経済の最新情報
令和6年度(第56回)社労士試験対策 白書統計・労働経済まとめ

過去3年間の改正事項も出題される可能性があります
令和5年度 法改正まとめ

令和4年度 法改正まとめ

令和3年度 法改正まとめ

 




スポンサーリンク


 いつまでの法改正が対象?

令和6年度(第56回)社労士試験の対象となる法改正は、令和6年4月中旬までに施行されているものが対象になります。具体的には、例年ベースなら令和6年4月12日(金)時点で施行されているものになるかと思います。同日後に施行される改正は令和6年の試験対象になりません。詳細情報がまだ公開されていないため、分かり次第更新します。

 

 労働保険科目

 労働基準法の改正

 –

>こちらで詳しく

 

 労働安全衛生法の改正

 –


>こちらで詳しく

 

 労災保険法の改正

 –

>こちらで詳しく

 

 雇用保険法の改正

 –

>こちらで詳しく

 

 徴収法の改正

 –

>こちらで詳しく

 

 労務管理その他労働に関する一般常識の改正

 –

>こちらで詳しく

 

こちらも参考>第56回社労士試験 最新の白書統計・労働経済情報まとめ

 

 社会保険科目

 健康保険法の改正

 –


>こちらで詳しく

 

 国民年金法の改正

 –

>こちらで詳しく

 

 厚生年金保険法の改正

 –

>こちらで詳しく

 

 社会保険に関する一般常識の改正

 –

>こちらで詳しく

こちらも参考>第56回社労士試験 最新の白書統計・労働経済情報まとめ

 

 法改正の対策はどうする?

基本テキストでは最新の改正内容がすべて反映されていないため、改正事項は随時、書き加えて修正をしておきましょう。その際、改正前の内容も消さず「どういった内容がどのように変更したのか」を必ず分かるようにしておきましょう。※市販テキストだと、毎年4月以降に改正点が公式サイト等で公開されます

法改正・白書統計対策なら実際に私も利用していた社労士講座フォーサイトを推奨します。単科で利用できるので、費用を抑えながらも合格に必要最低限の対策ができます。詳しくは以下公式↓↓

効率良く法改正対策するなら社労士通信講座フォーサイト
詳しい情報は公式へ↓