本記事はプロモーションを含みます
社会保険労務士(社労士)試験対策の各通信講座・資格学校の総合評価レビューをまとめています。
評価は「講師」「価格」「サポート体制」「カリキュラム」「教材」「合格実績」を各5点満点で評価し、平均で総合点を出しています。
実際の受講経験や、公式サイト・資料請求による情報をもとにレビューしていますので、比較検討時の参考にしてみてください。
スポンサーリンク
フォーサイト
▲ 全国平均4.02倍の合格率を誇る確かな実績
▲ 初学でも理解しやすく記憶に残る声質の加藤講師が担当
▲ セット割引・クーポン利用で10万円以下
▲ フルカラーで図表・イラスト使った理解しやすいテキスト
▲ ハイビジョン映像で高画質・高音質の通信講座専用に録画された講義映像
▼ カリキュラムにおいて問題演習がやや少ない
▼ 質問回数に制限がある
▼ 通学スタイルが無いので講師との密なコミュニケーションが取りにくい
より詳しい講座情報は公式サイトへ↓↓
クレアール
▲ 経験・実績が豊富な北村講師と斎藤講師が担当
▲ 驚きの割引率
▲ 質問回数無制限・セーフティコースがオプションで付けられる安心のサポート体制
▲ 時短と効率性を徹底追及したカリキュラム
▲ ハイクオリティの講義映像(クロマキー合成技術)
▼ 割引率が高いがそれでも受講費用が高い
▼ テキストはフルカラーでは無く2色刷り・イラスト図表がやや少なめ
▼ 合格実績がやや不明確
より詳しい講座情報は公式サイトへ↓↓
資格学校のTAC
▲ 合格者の約5人に1人がTAC生という高い実績
▲ 試験を熟知したプロ集団が担当し、講師教育にも力を入れている
▲ 通学(全国各地)・通信から選べてフォロー体制もかなり充実
▲ レベルに応じた受講コースが豊富にあり、教材も分かれている
▲ 講師が担任制
▼ 受講価格が高額なうえ、入学金が必要
▼ 割引率があまり高くない
▼ 受講コースが多すぎて迷う
より詳しい講座情報は公式サイトへ↓↓
資格の大原
▲ 9年間の合格者はなんと2,627名という高い実績
▲ 豊富な指導経験がある講師が担当 ※利用者満足度87.6%
▲ 通学(全国各地)・通学から選択できて、サポート体制も充実している
▲ レベルに応じた受講コースが豊富になる
▲ 過去問の出題傾向を分析して作成されたオリジナルテキスト
▼ 受講費用が高い(一般価格で20万円前後)
▼ 初受講者は、ほぼ割引がないので抵抗がある
▼ テキストはフルカラーでは無く2色刷りで、初学者向けのかみ砕いた解説が弱い
より詳しい講座情報は公式サイトへ↓↓
ユーキャン
▲ 合格者の11.1人に1人がユーキャン生・8年間で2,963名の合格者を輩出した実績がある
▲ 受講費用は格安の7万円台
▲ 質問が1日3回と多い
▲ やさしい解説・補足・図解式など初学者向けの教材&カリキュラム
▼ 講師の実績や経験が不透明
▼ 学習中の支援や万が一のサポート体制が他社と比べると弱い
▼ 受験経験者には物足りないカリキュラム
より詳しい講座情報は公式サイトへ↓↓
LEC東京リーガルマインド
▲ 講師レベルが高く、看板講師が複数人在籍している
▲ 通学(全国各地)・通信から選択できる
▲ 初学向けに加え、経験者向けのコースが充実している※中上級向け
▲ 大手資格校なので実績も豊富
▼ 最大のネックは20~30万円の高額受講費用
▼ 割引制度を利用しても通信講座にしては高い
▼ 通学のサポート体制が大手他校と比べて弱い
▼ 中上級以上のコースの選択がやや複雑(講師別になっている等)
より詳しい講座情報は公式サイトへ↓↓
LEC【公式】社会保険労務士サイトはこちら
エル・エー
▲ 現役の女性開業社労士が講師
▲ 一般価格が10万円以下
▲ 合格すると更に半額が返金される
▲ マルチデバイス対応でいつでもどこでも学習できる
▼ 受講コースが限定されている(初学と経験者が同じ)
▼ 全体的なサポート体制が弱い
▼ 市販のテキストを使用するため特徴をつかみにくい
▼ 合格実績が不透明
より詳しい講座情報は公式サイトへ↓↓
アガルートアカデミー
▲ テキストの出題カバー率90%以上
▲ 期間限定の割引率が高い
▲ 合格すると全額返金 or 祝い金贈呈の特典がある
▲ フルカラー・図表型のテキストを使用し初学でも理解しやすい
▲ マルチデバイス対応の高画質講義映像でいつでもどこでも学習可能
▼ 全体的なサポート体制が弱い
▼ 返金制度は有り難いが広告資料として活用される
より詳しい講座情報は公式サイトへ↓↓
ヒューマンアカデミー(旧たのまな)
▲ クレアールの教材を使用するため合格できるカリキュラムが整っている
▲ 時短と効率性に特化したカリキュラム
▲ 仕事が忙しい・勉強時間があまり取れない・短期間で合格を目指す初学者向き
▲ 質問回数は無制限
▲ 合格後の就職支援も行っている
▼ 受講価格がやや高く、割引制度が少ない
▼ 受講コースが1つしかない
▼ 全体的なサポート体制が弱い
▼ 専属講師が不明確
より詳しい講座情報は公式サイトへ↓↓