本記事はプロモーションを含みます
目次
スポンサーリンク
社会保険労務士とは?
社会保険労務士は、社労士と訳されていることが多いです。
社労士は、社会保険労務士法という法律に基づいた国家試験を取得して登録している人を指します。
企業成長における、「カネ モノ ヒト」のうち、社労士のは「ヒト」に関するスペシャリストです。
法律上では、「労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資すること」を目的としています。
また、労働や社会保険に関わる問題から年金に関する相談にも応じることができ、業務内容は多岐に渡ります。
社会保険労務士の主な業務内容
労働保険・社会保険に関する手続き業務
企業が加入する労働保険や社会保険に関わる手続きを代行できます。
国の制度が複雑化しているため、社労士のようなスペシャリストが代行することで企業の業務に支障をきたすことなく、円滑に業務を遂行することができます。
・社会保険の適用
・年度更新
・算定基礎
・各種助成金申請
・労働者名簿や賃金台帳の調製
・就業規則作成や変更
・36協定の作成や変更
労務管理に関する相談・指導
労働者と使用者の関係を良好に維持するためのアドバイスを行います。
労働者がいきいきと働ける職場環境つくりを目指します。
・労務関連(人事・給与・労働時間など)の相談
・経営労務監査
年金相談
年金制度は複雑で分かりにくいです。
そこで社労士がどなたでも分かりやすく説明し、必要に応じて手続きをサポートします。
・年金の加入期間や受給資格の確認
・請求書作成から提出
紛争解決手続代理業務
労働に関わるトラブルが発生した場合、裁判に頼らず当事者双方の話し合いで解決を図るための仲裁・手続きを行います。
ただし、一般的な社労士ではこの業務を行うことはできず、特定の研修や試験に合格した「特定社労士」のみが、この業務を行うことができます。
・代理人としての意見陳述
・和解交渉から締結
補佐人
労働・社会保険関連のトラブルで裁判を行うことになった場合、弁護士と共に裁判所へ出頭し、意見陳述を述べることができます。
個別労働関係紛争でも企業内で解決できない場合は裁判になる可能性もあり得ます。
依頼者としては、これまで支援を受けてきた社労士が補佐人として対応してくれるので、安心して訴訟による解決を選択することができます。
社会保険労務士 6つの魅力
ここまで解説してきましたが、社労士の魅力やメリットはどういったところなのでしょうか。
ここでは社労士ならではの6つの魅力を解説します。
★法律系資格の中では取得しやすい
法律系の資格は社労士以外にも色々あります。
パッと思いつくところでいうと、司法書士、弁理士、税理士、公認会計士などでしょうか。
これらの資格に比べると、社労士試験の学習目安期間は約6ヶ月~2年程度と、比較的短期間で合格を目指せる資格です。
実際に1回目で合格する方も多く、短期で合格できる法律系資格として魅力があります。
★企業内での評価が高い
社労士は、”ヒト”に関わるスペシャリストなので、どの企業でも重宝される人材です。
そのため、企業内での人事・総務・労務といった分野で評価が高く、資格を持っていればより頼られる存在となるでしょう。
★直接仕事に関連することが多い
社労士は、健康保険や年金、労働保険に関わることから、自分に直結していることが多々あります。
そのため、学習しているときでも自分に置き換えることができて理解しやすいのが社労士知識の特徴です。
また、知識があれば「あれ?これ法律違反では?何かおかしい」と、企業内の異変に気づくこともあり、損のない資格といえます。
★独立開業できる
社労士として独立開業をすることができます。
これを理由に目指す方も多いです。
書類作成や手続きを行ったり、企業のコンサルタントとして活躍することができます。
特に中小企業を中心に顧問契約を結ぶことが多く、契約企業が増えれば顧問料から安定した収入を得られるのが魅力です。
★独占業務がある
社労士には、社労士にしかできない独占的な業務があります。
例えば行政機関へ提出する書類作成や手続き代行です。
独立した社労士の多くがこの”独占業務”を強みに業務を行ってます。
社労士である自分にしかできない仕事がある…これも大きな魅力ですね。
★キャリアの選択肢が広がる
社労士は、事務手続きからコンサル業務など幅広い業務を担当します。
そのため、工夫次第では活躍の場が非常に幅広くなります。
例えば、社労士の中でも年金問題に特化している方もいます。
また、関連性の強い資格(中小企業診断士やファイナンシャルプランナー)を合わせたダブルライセンス・トリプルライセンスを取得することで、キャリアの可能性がどんどん増えていきます。
まとめ 社労士のニーズは高い
このように、社労士という職業からその魅力について解説してきました。
弁護士や税理士と違い、社労士は“ヒト”に関わる専門家なので、労働条件、賃金、休日、労働時間、労働災害、健康保険、年金など、あなたの身近なことに関わるものが多いです。
なので、今まで法律勉強の経験が無かったり、全く無知の状態からでも親しみやすく、知識を取り入れやすい資格です。
また、近年、「少子高齢化」「労働環境の悪化」「就業構造の変化」「経営効率化」など、社労士に関わる問題や改善点が注目されています。
つまり、社会全体から必要とされている存在なので、今後も社労士のニーズはますます増えていくでしょう。
たとえ独立開業でなくても、試験に合格できなくても、身に付けた知識はあなたが生活する様々なシーンで必ず役立ちます。
ぜひ、魅力の高い社労士を目指してください。
以上、社会保険労務士の概要や魅力でした。