本記事はプロモーションを含みます

ここでは過去20年間【平成15年度~令和4年度】の社労士試験選択式の、合格基準点の総得点・基準点引き下げの救済科目についてまとめています。

これから社労士試験を目指す方、リベンジの方も過去のデータを参考にしてみてください。

択一式データはこちら

 




スポンサーリンク


 過去20年間(平成15年~令和4年)社労士試験 選択式の合格基準点・救済科目まとめ

 合格基準点

過去20年間(平成15年度~令和4年度)の社労士試験選択式の合格基準点をまとめています。

社労士試験過去20年間選択式

この20年間で最低は21点、最高は28点と差が大きくなっています。

20年間での平均点が24.65点であることから、最低でも総得点で25点以上取ることが必要です。

しかし昨年の令和4年度が27点と平成19年以来の27点以上の基準点となっており、今年のレベルが昨年と同等レベルに近いため、今年の令和5年度でも27点以上の確保は必要になってくるかもしれません。

※令和4年度では極端に難しい奇問難問が少し減ったように思います。そのため昨年は基準点が上がった結果です。

 

 救済科目

過去20年間(平成15年度~令和4年度)の社労士試験選択式の救済科目をまとめています。

社労士試験過去20年間選択式基準点引き下げ救済

合格には各科目3点以上が必要ですが、受験生の正答率や合格者数等によって基準点が引き下げられることがあります。いわゆる救済です。

選択式は問題数が少ないため、択一式と比べると救済になりやすいです。

基準点引き下げの平均率は過去20年間では31%です。昨年救済が無かったため1%ダウンしましたが、それでも3割の確率で何れかの科目が救済になっています。

救済が無かったのは過去20年間で2回あります。平成19年度と令和4年度です。

救済回数はここ20年間で労働保険科目が17回、社会保険科目が32回と、確率でいうと社会保険科目の救済が多いです。

更に科目別での救済数を見ると、最も救済が多い順として、

9回:社一・健保

8回:厚年

6回:国年

5回:労一

4回:労基労衛・労災・雇用

中には1点まで引き下げになった救済もあります。(労一・社一・健保・国年)

 

 今年度の救済はどうか

今年の令和5年度の選択式については、まだ各予備校の集計結果が出ていないため情報は少ないですが、昨年に引き続き救済無しと予想しているところが目立ちます。

しかしその中でも、あるとすれば判例かつ長文の選択肢で紛らわしい問題があった「労働一般」、あとは過去に同じ箇所が空欄になりその年は救済になった「国民年金」、そして事例問題で時間を取られたであろう「厚生年金」、更に「雇用保険法」が候補に挙がっています。現時点ですので、情報が集まり次第、またお知らせと更新をします。

 

 まとめ

過去20年間(平成15年度~令和4年度)の社労士試験選択式からみると、

◆合格基準点の平均は24.65点

◆今年は昨年と同レベルのため27点は確保しておいきたい

◆3割の確率でいずれかの科目が救済になっている

◆社会保険科目の救済数が多い

◆今年は救済無し予想が多いため、全科目3点以上は確保しておきたい

過去20年間を見てみると、近年の試験傾向が分かります。

難易度によって大きく変わったりしますが、総合の合格基準点は目安にできるかと思います。

当然ながら全科目3点以上を獲得しておくのが理想で、更にどこかで4点、5点と獲得しておけば27点に届きます。※各科目3点だと合計で24点なので届きません…

27/40ということは、67%の正解で合格に届くことになります。完璧は必要ありませんので、この事を念頭に置いておけば少し気持ちも楽になるのではないでしょうか(^^;

救済は正答状況によって変わりますが、20年間のデータを見ると、どの科目が要注意なのか、戦略的な部分も見えてきたりしますので、一度チェックしておくと役に立つかもしれません。

択一式データはこちら

 

当サイトで推奨の社労士講座フォーサイト
2024年度対策 開講中

詳しい教材、割引価格、お申込は公式サイトへ↓↓

 

 

スポンサードリンク