本記事はプロモーションを含みます
社会保険労務士(社労士)試験ではインターネットによる受験申込みができます。(令和4年度より)
ここではインターネット申込みについて、全体の流れについて解説をしています。
実際、私もやってみましたが郵送申込みよりかなり簡単で時間も掛かりません。
より詳しい解説は各詳細記事をご参照ください。
目次
スポンサーリンク
インターネット申込み 全体の流れ(総合版)
インターネット申込みの場合は4月中旬(申込開始)~5月31日(23:59まで)までに手続きを行います。
インターネット申込みの流れは以下のような感じです。
① マイページ登録
② 必要なデータファイルを準備
③ 受験申込(アップロード・支払い・申込完了)
④ 申込後
それぞれ流れを解説していきます。(※詳しい解説は各詳細記事を参照)
① マイページ登録~ログイン
【マイページとは】インターネット申込み専用サイトで受験申込の手続きや申込完了後の申込内容の確認ができる受験申込者専用ページです。4月中旬の受験申込受付開始までに登録しておくと受付開始後にスムーズに申込み手続きができます。
パソコン、スマホでインターネット申込み専用サイトから申込みができます。(メールアドレス必須 24時間利用可能)
以下にアクセスします。
インターネット申込み専用サイト>https://ijuken.com/prod/user/sharosi/public/
※4/17より令和5年度の申込みが始まりました
申込専用サイトにアクセスし、メールアドレスを入力します。
登録したメールアドレス宛にマイページ登録用URLが届くのでアクセスします。
ログインID、パスワードの設定と基本情報等を入力して本登録完了です。
※マイページ登録情報は当年度試験終了後に削除されるため、来年も受験する場合は再度登録が必要です。
マイページ機能
マイページでは以下の機能を利用できます。
・試験申込
・資料ダウンロード
・登録情報変更
・アカウント情報変更
・試験センターからのお知らせ
詳しくはこちら>①マイページ登録(アカウント登録~ログイン)
② 必要なデータファイルを準備
受験申込の前に、顔写真・受験資格証明書・その他必要書類のデータファイルを準備します。
データファイルはPCに保存します。(書類の写真をパソコンに保存するということ※保存場所はどこでもOK)
一番簡単な方法はスマホ撮影してパソコンに送って保存します。その他、プリンター等でスキャンする方法もあります。
【必須データファイル】
・顔写真
・受験資格証明書
【必要に応じて必要なデータファイル】
・免除資格証明書
・実務経験証明書
・専修学校修了者受験資格証明書
・特別措置申請書
・社会保険労務士試験 合格証書用 外字届(インターネット申込用)
※上記の各種様式は社労士試験オフィシャルサイトからダウンロード可能>https://www.sharosi-siken.or.jp/downloads/
必要な提出書類のデータファイルは個々によって異なりますので、以下を参照ください。
全ての必要なデータファイルが揃い、PCに保存できたら一箇所にまとめておきましょう。
詳しくはこちら>③必要なデータファイルを準備(顔写真・証明書類等)
③ 申込(データアップロード・支払・完了まで)
必要なデータファイルが揃ったら試験の申込に進みます。
マイページメニューの「試験申込」から「お申し込み」をクリックします。
情報入力・アップロード
案内に従って入力・データファイルのアップロードを行います。
・受験申込区分の選択
・希望試験地の選択
・受験資格 特別措置の情報を選択
・顔写真と各種証明書類のアップロード
・住所入力
・メールアドレスや氏名、生年月日の確認
支払い
クレジットカードもしくはコンビニ/銀行ATM(Pay-easy)から支払い方法を選択します。
「クレジットカードでのお支払い」の場合、カード情報入力後に間違いが無いことを確認し「申込完了」をクリックして支払い完了です。
「コンビニ/銀行ATM(Pay-easy)」の場合、コンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、ヤマザキデイリーストア、セイコーマート)、郵便局での支払いが可能です。入金期限は申込画面の入力後に届くメールに記載されていますので、期限内に支払いを済ませます。
※受験手数料・オンライン申込決済手数料が別途、自己負担で必要となります。
申込完了
支払いが完了すると受験申込完了となります。
登録メールアドレス宛に申込完了メールが送信されますので、必ず確認します。
詳しくはこちら>④試験申込(データアップロード・支払い・申込完了まで)
④ 申込後(領収証・再アップロード・登録情報変更)
試験申込み後、マイページメニュー「試験申込」をクリックすると申込内容の確認ができます。
領収証発行
「試験申込」をクリックすると領収証発行ができますので必要な場合はダウンロードしましょう。
ファイル再アップロード
申込後にデータファイルの不備等によって、試験センターから「再アップロードの連絡」がメールで届く場合があります。
期日までに必ずデータファイルの再アップロードを行いましょう。
マイページメニュー「試験申込」をクリック、不備がある場合は「申込状況」欄にメッセージが表示されています。
「アップロードファイル確認」ボタンをクリックします。
不備理由を確認し、再アップロードに必要なデータファイルに差し替えます。
登録情報変更
マイページメニュー「登録情報変更」「アカウント情報変更」では登録情報の変更ができます。
それぞれ内容を変更できますが、変更できるのは以下の4つです。
・メールアドレス
・主催者からのお知らせ
・ログインID
・パスワード
詳しくはこちら>⑤申込後(領収証発行・ファイル再アップロード・登録情報変更)
データファイルが揃っていればかなり簡単です
以上が総合的な流れです。
実際に私も登録して申込までやってみましたが、基本的にはかなり簡単に申込みができます。郵送による受験申込みと比べると、、、かなり簡単で早いです(^^;
一番時間が掛かるのは顔写真や受験資格証明書などです。これらのデータファイルを先に準備してから受験申込に進むとかなりスムーズにできるかと思います。
実際、データファイルさえ揃っていれば30分あれば十分できるでしょう。
登録から詳しい操作方法などは各詳細記事をご参照ください。
短期間で合格を目指すなら社労士通信講座フォーサイト
詳しい教材・割引価格・受講申込は公式へ↓↓