難関資格である社会保険労務士の資格 法律の勉強をしたことがないアパレル販売員が、たった6ヶ月で合格ラインまで伸ばせたコツや体験談を紹介
記事

社労士試験の情報

令和7年度(第57回)社労士試験の受験案内・詳細はいつ公開?

来年の第57回(令和7年度)の社労士試験合格に向けて学習を始めている方も多いかと思いますが、次の社労士試験の受験案内やその他詳しい情報は令和7年4月中旬に公示される予定です。毎年4月の第2金曜日に公開されているので令和7年度は4月11日になるのではと思います。

過去15年間(2010~2024)社労士試験の合格基準点・平均点・難易度・合格率・合格者数・救済科目の推移

過去15年間(2010年~2024年)の社労士試験の合格基準点・平均点・難易度・合格率・合格者数・救済科目の推移をまとめたものです。(※難易度は個人差がありますのでご了承ください)参考にしてみてください。

昨年との比較 第56回社労士試験【受験申込者・合格者数・合格率など】

ここでは令和6年度(第56回)社労士試験と、昨年令和5年度(第55回)社労士試験の、受験申込者数、受験者数、受験率、合格者数、合格率を比較しています。すべて、昨年よりプラスになりした。2年連続で全項目が増加している状況です。

第56回社労士試験【択一式】総得点・科目別平均点・難易度・昨年との比較

令和6年度(第56回)社労士試験の択一式の平均点について、総得点の平均点、科目別の平均点と難易度、昨年との比較を解説しています。今年は昨年より難易度が上がったこともあり、科目別平均点でも最も多い割合の点数が低くなっています。

第56回社労士試験【選択式】総得点・科目別平均点・難易度・昨年との比較

令和6年度(第56回)社労士試験の選択式の平均点について、総得点の平均点、科目別の平均点と難易度、昨年との比較を解説しています。全体的にはやや難しくなった程度、そこまで大差はありません。科目別の難易度がやや偏りが大きかったのかなと思います。

遅延していた第56回社労士の合格証書が発送されました!

遅れていた第56回社労士試験の合格証書ですが、10/22に発送したとのお知らせがありました。合格証書が届いたら、「氏名」と「生年月日」に誤りがないかを必ず確認しましょう。もし、間違っていた場合は11月14日(木)までに社労士試験センターに連絡しましょう。

インターネット官報で合格者番号公開【第56回】

先日10/25、インターネット官報にて第56回社労士試験の合格者番号が公開されました。2年前までは合格者番号を合格発表当日の一番最初に公開していたのですが、今では最も遅くなっています。官報で確認できるのは合格者の受験番号のみとなっています。

成績(結果)通知書が10/25までに届かない場合は11/5までに連絡を【第56回社労士試験】

令和6年度(第56回)社労士試験を受験された方、成績(結果)通知書が10/15(火)に社労士試験センターから郵送されましたが、無事届きましたか?もし、受験したのに成績(結果)通知書が届かない場合は11月5日(火)までに社労士試験センターに連絡しましょう。

過去15年間の社労士試験合格率(2010~2024)

ここでは社労士試験の過去15年間、2010年~2024年の合格率の推移、それを基にした今後の対策などについてまとめています。過去15年間において、合格率の平均は6.5%となっています。令和6年度社労士試験の合格率は6.9%という結果でした。ここ3年間では高い方です。

第56回社労士試験の合格者数・合格率・合格基準点【総括】

令和6年度(第56回)社労士試験の合格者数や合格基準点についての総括です。今年の社労士試験の特徴としては・合格者は今年も増加傾向(昨年より254人増加)・合格率が上昇(6%台に戻る)・選択式で3年振りに救済あり(労働一般)・択一式では難問が目立つ(事例判例、出題形式の多様化)といった感じです

1 2 3 28 »

6ヶ月で社労士合格法

6ヶ月で社労士合格 まずは準備から

6ヶ月で社労士合格 具体的な勉強方法

社労士試験情報

キャンペーン情報

社労士通信講座の割引情報

 

社労士通信講座をお得に受講できる最新の割引キャンペーン情報

 

各割引情報まとめはこちら

2025年対策 受講料が安い順

社労士通信講座を徹底レビュー

オススメ社労士講座【PR】

ランキング1フォーサイト
      ・初めての社労士試験にオススメ
      ・安価で記憶に残る講義が特徴的

 

ランキング2アガルートアカデミー
      ・社労士受験界で有名な講師監修
      ・全額返金制度

 

ランキング3クレアール
      ・最低限の基礎知識を習得!
      ・割引制度充実

おすすめコンテンツ

社労士試験の概要

       最低限知っておくべき試験のこと

 

6ヶ月合格スケジュール

       各月の勉強内容

 

合格に必要な教材

       4種の教材を準備!

 

合格までの費用

       独学・通信・予備校で比較

PAGETOP