本記事はプロモーションを含みます
2022.5.13更新【令和4年度試験様式】
ここでは、社会保険労務士試験(社労士試験)の受験申込の後で変更事項が生じた場合の書類の書き方・記入方法について解説しています。
解説している様式C「受験申込書記入事項(試験地)変更届」は、希望試験地の変更を含め、氏名・住所・電話番号等も変わった場合に使用する様式です。
目次
スポンサーリンク
受験申込書記入事項(試験地)変更届のフォーマット
希望試験地を伴う変更届の場合は、様式C「受験申込書記入事項(試験地)変更届」を使用します。
以下よりダウンロードできます。
この様式の届出書を使用する変更事由は?
この様式「受験申込書記入事項(試験地)変更届」を使う変更手続きは、
・希望試験地を変更したい
・希望試験地・氏名を変更したい
・希望試験地・住所を変更したい
・希望試験地・電話番号を変更したい
・希望試験地・氏名・住所を変更したい
・希望試験地・氏名・電話番号を変更したい
・希望試験地・住所・電話番号を変更したい
・希望試験地・氏名・住所・電話番号を変更したい
といった場合に使用します。
つまり、希望試験地変更を含め、氏名・住所・電話番号の変更を行う際の届出書です。
希望試験地変更のみ希望する場合もこの届出書です。
※住所や電話番号だけの変更であれば、以下の受験申込書記入事項(住所・電話番号)変更届を利用します。
>受験申込書記入事項(住所・電話番号)変更届の書き方・記入方法
※氏名変更を含めた、住所・電話番号変更は以下の受験申込書記入事項(氏名等)変更届を利用します。
具体的な書き方・記入方法
記入すべき項目は大きく分けて2つあります。
1.受験申込者
ここでは、受験申込書に記入した変更前の項目を、全て記入します。
この欄はすべて変更前の情報を記入します
氏名
漢字で記入します。
フリガナ
カタカナで記入します。
希望試験地 都道府県名・漢字
変更前の希望試験地の都道府県名を漢字で記入します。
住所地の都道府県
変更前の都道府県を記入します。
住所
変更前の住所を記入します。
変更届出日
この届出を送る日にちを西暦で記入します。20XX A月 B日
生年月日
生年月日 西暦で記入します。19XX A月 B日
申込書番号
受験案内にも記載がある7桁の番号ですが、不明な場合は記入する必要はありません。
希望試験地会場コード:2桁
変更前の希望会場の2桁のコードを記入します。受験案内に記載されています。
郵便番号
変更前の住所の郵便番号です。ハイフン不要です。
電話番号
変更前の電話番号を記入します。
特別措置の有無
特別措置の申請の有無を選択します。
2.変更の内容
ここでは、上記1.に記入した内容と変更となる項目のみを記入します。
変更となる部分だけでOKです。
希望試験地変更のみの場合
変更する希望試験地の都道府県名を漢字で記入し、一番下の変更理由欄を記入します。
希望できるのは試験地です。
会場までは希望できませんのでご注意を…
希望試験地に加えてそれ以外の変更がある場合
氏名変更 ⇒ 変更後のフリガナ・漢字で名前を書きます。
住所変更 ⇒ 変更後の住所を書きます。
電話番号変更 ⇒ 変更後の電話番号を書きます。
希望試験地の「変更理由」欄について
「変更理由」欄は、試験地の変更を希望する理由を書きます。
書き方としては、大きく2つあります。
住所変更の場合
住所が変わった場合、住所変更のところに〇を付けます。
この欄はこれでOKですが、住所変更の場合は、添付書類として住民票の写し(コピー不可)が必要です。
それ以外の理由で変更の場合
住所変更以外の理由の場合は、右欄に具体的な理由を書かなければいけません。加えてそれに合わせた添付書類が必要です。
いくつか例を挙げます。
・妊娠・出産までの間に、現住所地から実家へ帰郷するため
⇒【添付書類】母子手帳の写しと本籍地の戸籍附票の原本(受験申込者氏名とその住所の変遷が確認できる書類)
・近親者の結婚式参列により、申込時の試験地へ行けないため
⇒【添付書類】結婚式・披露宴等の案内状の写し(受験申込者氏名と結婚式等の日時・場所が確認できる書類)
・住所変更を伴わない転勤・出張により試験日の居所が申込時の試験地へ行けないため
⇒【添付書類】転勤等に関する「命令書」などの証明書(受験申込者氏名と転勤・出張地、期間の確認ができる会社公印が押印されている書類の原本。会社側への事実確認を行う場合があります。)
結構がっちり証明書類が要るわけですね( ゚Д゚)…
理由はこれ以外にも、人それぞれだと思うので、試験センターに一度電話で問い合わせる方が良いかもしれません!
一番下の「◎連合会使用欄」は記入しません。
添付書類が必要
受験申込書記入事項(試験地)変更届で申請する際は、別途以下の添付書類が必要です。
住所変更も同時に申請する場合
・個人事項証明書(戸籍抄本・原本)
役所等で入手できますが、その発行手数料は自己負担です。
希望試験地の変更理由が住所変更の場合
・住民票の写し(コピー不可)
役所等で入手できますが、その発行手数料は自己負担です。
希望試験地の変更理由が住所変更以外の場合
変更理由が住所変更でないときは、
・「住民票の写し」に代わる書類
※詳しくは先ほどの部分「希望試験地の変更理由欄について」
届出書の送り方
この届出書の場合の発送方法は、郵送(簡易書留郵便)のみです。
それ以外の発送方法(普通郵便等)やFAXでの送信はNGです。
郵送する場合は以下の住所に送ります。
必ず郵便局の有人窓口で「簡易書留郵便」で送りましょう。送料は自己負担です。
添付書類も忘れず同封しましょう。
送り先
送り先は以下の住所です。
〒103-8347
東京都中央区日本橋本石町3-2-12 社会保険労務士会館5階
全国社会保険労務士会連合会 試験センター
TEL 03-6225-4880
4つの注意点
4つの注意点として、
①希望の変更事由に合っているか
この様式は希望試験地変更を含む、氏名・住所・電話番号の変更の際に使用する届出書です。
希望試験地変更を伴わない氏名変更・住所や電話番号の変更は別の届出書です。
②変更を希望できるのは試験地まで
また、繰り返しになりますが、希望試験地の変更は、都道府県の選択に限ります。
なので会場は選択できません。一つの試験地に複数の会場がある試験地(都道府県)は試験センターが指定する会場になります。
③100%の保証はない・事前照会できない
更に、会場の定員数もあるので、100%希望の試験地に変更できるという保証はありません。あくまで希望です。
申請結果は8月上旬に送られてくる受験票で確認できます。事前の照会は行っていません。
④期限に注意
また、他の届出書と違い、試験地の変更は本試験までに届出書を提出しないといけません。
※毎年6月下旬ごろまで
遅れないように申請しましょう。
以下でもまとめていますのでご参照ください↓
以上、受験申込書記入事項(試験地)変更届の書き方でした(‘ω’)ノ
高い合格率の社労士通信講座フォーサイト
詳しい教材や価格は公式へ↓↓