本記事はプロモーションを含みます

社労士にダブルライセンス

キャリアアップや転職・独立開業に役立つ資格として人気の国家資格「社会保険労務士」ですが、1年で約2,000人ほどの合格者が出ています。

他者との差別化を図るため、今では社労士以外の資格を取ることで大きなアドバンテージとなってくれます。

数ある資格の中で、社会保険労務士と組み合わせて資格を取るならどういった資格が有効的なのか…

ここでは社労士に+αするダブルライセンスとなるオススメの資格を紹介しています。

 




スポンサーリンク


社労士を知る

ダブルライセンスの前に、まずは社会保険労務士について簡単に説明します。

社労士の業務は、企業の人事・労務・社会保険などに関する書類作成業務や提出代行業務、更にコンサルティング等を行います。

社員の社会保険・労働保険の手続き・就業規則の作成や変更・従業員の採用や昇進などの人事など、会社のヒト・モノ・カネの内、「ヒト」に関する管理業務を行うプロが社労士です。

近年社会問題となっているパワハラやセクハラ、残業等の労働時間の対策として労働条件改善などをクライアントに助言することもあります。

 

社労士+行政書士

行政書士は会社や個人から依頼を受けて、官公署に提出する書類を作成したり本人に代わって申請するのが主な仕事で、扱える書類はなんと1万種以上!まさに公的書類作成のプロです。さまざまな分野で官公署への申請代理ができる独占業務の権限があります。

社労士事務所を見ていると、社労士・行政書士がセットになっている表記を見かけることがあります

新規事業立ち上げの依頼が来た場合、行政書士の資格で会社設立や開業などの許可書作成を行うことができます。更に社労士資格があれば、雇用・労働・社会保険などに関するさまざまな手続きやコンサルタント業務も同時に行うことができます。まさにワンストップ、行政書士と社労士のダブルライセンスによりクライアントからの信頼も厚くなり、単発ではなく長期的にクライアントと付き合いが可能になります。きちんとコンサルができれば収入面も安定です。

尚、社労士試験を受験するためには、4大卒・短大高等専門学卒や行政書士の資格を持っている人など、受験するための条件があります。なので最終学歴が高卒の場合は、行政書士の資格を取得してから社労士試験を取得するケースもあります。

 

社労士+中小企業診断士

中小企業診断士とは、中小企業をクライアントとして経営コンサルタント業務を行うプロです。現在の日本の企業の99%が中小企業で約390万社!ほとんど中小企業です。それらの企業に対して経営アドバイス・問題解決をするプロで、唯一”経営コンサルタント”の国家資格です。

社労士も中小企業診断士もクライアントは「企業」です。社労士の知識は中小企業診断士の一次試験でも出題、二次試験の「紙上のコンサルティング」問題でも社労士の知識や実務経験を活かすことができるので、 社労士を学習してから入り込みやすいです。「優秀な人材採用」「社員のモチベーションを高める人事制度」など、社労士のコンサルと、企業の経営・診断を分先できる中小企業診断士のスキルを活かしてより仕事の幅が広がります。経営的な視点を持った人事・労務などのコンサルタントとして活躍できるでしょう。

現在有資格者数も現状では2万人ほどと少なく、一目を置かれる資格…差別化するにはもってこいのダブルライセンスです。コンサル会社や法務関連で優遇されたり、大企業などの管理職でも中小企業診断士資格取得者を優遇しているケースが多く、転職やキャリアアップにも良い資格です。キャリアを積めばコンサル会社として独立開業する方も…複数の企業と顧問契約を結べば、大きな収入を得ることも可能です。

社労士の資格を取得した上で、さらに中小企業診断士の資格を目指す人は少なくありません。

 

社労士+FP

FP(ファイナンシャルプランナー)は個人の将来設計に基づいたマネープランを作成したり、お金に関するアドバイスやプランニングの提案を仕事とします。 預貯金、株式、投資、不動産、税金、保険、相続、事業継承など、最適なお金の設計図を作る「金融や経済」のプロです。企業でもこういった「お金」に関する知識を持つ人材を優遇しています。中でもFP技能士(3級〜1級)が人気で、企業からは2級以上が求められます。

社労士もFPもコンサル力が問われます。社労士は人事・労務コンサルや書類手続きを行い、FPでは金銭的なプランニングを行います。接点としては年金や社会保険など取り扱いです。FP技能士1級の資格とあわせて取得すれば「年金・社会保険に強い社労士もしくはFP」として差別化ができます。社労士が相手とするのは企業の社長・役員・総務部門の責任者など企業の核となる人物で、FPがあれば税金の相談相手としても最適です。個人的な、相続・生命保険・資産運用などお金に関する相談に乗ることもでき、長期的にお付き合いできる顧客に繋がりやすいでしょう。

 

ダブルライセンスを目指す方のためのお得な割引制度

異なった複数の関連資格を有することで、自分の業務の幅を広げられたり差別化ができます。

なかなか真似できない、高度な専門知識を複数身に付けていることは、よりスペシャリストな社労士として飛躍的に確立していくのではないでしょうか。

社労士試験の知識で学ぶことは、他の資格でもかぶるところが多いので、やや難易度が低いものから徐々に高いものへと順番に取得すれば、ダブルライセンスだけでなくトリプルライセンスも実現できます。

こういったダブルライセンスを目指す方のために、通信講座フォーサイトでは特別な割引制度を実施しています。

ダブルライセンス割引制度で最大60%オフになり、大変お得に受講できます。

「個人で過去5年以内にフォーサイト指定の講座を受講していれば対象」となりますので、キャリアアップや独立転職のために参考にしてみてください(゚д゚)!

より詳しい情報は公式サイトのダブルライセンス割引制度特設ページ↓をチェックしてみてください。

具体的な割引特典・教材・購入検討はフォーサイト公式サイトへ↓↓