本記事はプロモーションを含みます

ここでは過去20年間【平成15年度~令和4年度】の社労士試験択一式の、合格基準点、基準点引き下げの救済科目についてまとめています。

これから社労士試験を目指す方、リベンジの方も過去のデータを参考にしてみてください。

選択式データはこちら

 




スポンサーリンク


 過去20年間 (平成15年~令和4年)社労士試験 択一式の合格基準点・救済科目まとめ

 合格基準点【総得点】

過去20年間(平成15年~令和4年)社労士試験の択一式の合格基準点まとめています。

社労士試験過去20年間択一式

毎年、社労士試験はその年度の受験生の正答状況などによって合格基準点が変動します。上位の約7~9%が合格するという相対的な合格基準となっています。また、トータルの合格基準点以外に、各科目の基準点もすべてクリアする必要があるため、総合得点で50点でも1つの科目が3点以下だと不合格となります。

ここ20年間の最低点は41点、最高は48点と、8点差もあります。

もう少し直近の10年以内だと、最高点が46点と少し下がってきており、近年では44点前後が続いています。

過去20年間での合格基準点の平均点が45点以上なので、

択一式は最低でも45点、もしくは46点以上が求められます。

70点中、45,46点なので、64%以上の正答率が必要になりますが、裏を返せば完璧は必要なく、3割以上落としても合格に届くことができます。

 

 救済科目

過去20年間(平成15年~令和4年)社労士試験の択一式の救済科目をまとめています。

社労士試験過去20年間択一式基準点引き下げ救済

各科目4点以上が合格条件ですが、受験生の正答状況等によって基準点引き下げ(4点⇒3点)が行われることがあります。※救済

尚、2点救済はありません。

選択式の救済と比べると、択一式は救済される可能性が極めて低いです。

選択式は31%の確率で何等かの科目が救済になっていますが、択一式はわずか9%です。

ここ20年間で救済があったのはたった6回(年度)です。

平成29年度以来、5年連続で択一式の救済は無い状況が続いています。

これまでの救済数を科目別でみると、

4回:厚年

3回:一般常識

2回:労基労衛・国年

1回:健保

救済される事は少ないですが、中でも一般常識科目と厚生年金科目がもっとも救済率が高いです。

 

 令和5年度はどうか

今年の令和5年度社労士試験の合格基準点については、昨年(44点)と同等レベルに近いため44点前後(43~45)と予想しています。

救済ですが、全体的に4点以上確保できるレベルなので救済無しの予想ですが、あるとすれば難易度が高かった労災保険が候補です。

 

 まとめ

過去20年間の社労士試験択一式から、合格には以下の条件が必要になるかと思います。

合格基準点は46点以上確保すべき

救済の可能性が低いので各科目4点以上

当然、難易度は年度によって変わりますが、救済措置の可能性が低いので、全ての科目で4点以上、総合で46点以上を目指すようにしましょう。

むしろ、択一式の救済は無いものと考え、必ず4点以上確保できるよう対策するのが鉄則です。

全科目、平均で7点とれば合格基準点に達します。(7点×7科目=49点だと安全ライン)

苦手な科目が4点だっとしても、得意な科目で8点以上とってカバーできれば合格ラインに達します。

注意すべきは4点より下の点数になるような、苦手科目を放置しない事、そして得意科目も疎かにせず、しっかり得点を稼げる科目にしておくのも重要です。

過去20年間のデータは一度チェックしておくと何か役に立つかもしれません。

選択式データはこちら

 

当サイトで推奨の社労士講座フォーサイト
2024年度対策 開講中
詳しい教材、割引価格、お申込は公式サイトへ↓↓

 

 

スポンサードリンク