コラム
知識の混同が出てくる頃…横断学習を活用しよう
2023-05-26 コラム
10科目の学習をしていると、類似している法令や数字、用語などで知識が混同してきます。そこで効果的な対策として横断学習があります。複数科目、特に似たような法令や制度、数字が出てくる科目同士を組み合わせ、それぞれの科目で比べながら取り組むことで効率良く進みます。
一般常識2科目(労働一般・社会一般)の対策について
2023-05-25 コラム
社労士試験は10科目、その内2科目は一般常識があります。労務管理その他労働に関する一般常識・社会保険に関する一般常識 これら2科目は他の主要8科目とは異なり、とにかく範囲が広いです。法令だけでも多いうえに、白書対策も入るのでなかなかのボリュームですが、対策方法としてはシンプルです。
社労士模試の復習方法について
2023-05-24 コラム
社労士試験の模擬試験シーズンに突入ですが、単に受験するだけでなく復習がとても重要になります。理想の復習としては、3回に分けそれぞれ復習方法を変えます。そうすることで知識の定着、弱点克服になります。まず、復習のタイミングですが、受験直後・成績表が届いた頃・1か月後。この3パターンが理想です。
社労士模試、何回受ける?
2023-05-22 コラム
6月くらいから社労士試験対策として模試が本格的にスタートします。時間配分の確認や学習の軌道修正、弱点発見など受けるメリットは大きいですが何回受験するのが理想なのか…1回~多くて3回までが良いでしょう。復習もやらないと意味が無いので本来の学習の時間も考えると3回までが限度かと思います。
社労士模試のメリット・デメリット
2023-05-20 コラム
社労士試験対策も「模擬試験」の話が出てくる時期になりました。費用と時間が掛かるものなので、実際に受験しようか迷う方も多いでしょう。毎年言ってますが、メリット・デメリットを改めて簡単に解説しておきます。
労働一般の白書対策は概要版やリーフレットを活用
2023-05-18 コラム
とにかく厄介で対策が難しくて毎年受験生を振り回す「労働一般」ですが特に選択式の労働一般は合否を分けることが多いです。救済は昨年1科目もありませんでしたが、一昨年は1点まで引き下げが行われた科目です。実際私がやった対策としてまずは講義メディア、基本テキストをしっかりとやりました。
来年(2024年度)の社労士試験合格を目指す方も今年受験してみては?
2023-05-17 コラム
今年も5月、社労士試験まで3ヶ月ちょっとですが、来年の2024年度(第56回)社労士試験の合格を目指している方も多いかと思います。2024年度の試験となると、あと約15か月ほどありますので学習時間に余裕がありますが、今年も試しに受験してみてはいかがでしょうか。
択一式は社会保険3科目で稼ぐ!
2023-05-12 コラム
受験生の中で苦手な方が多いのが年金科目です。健康保険法、国民年金法、厚生年金保険法と、これら社会保険科目は共通点も多く、1周すると完全に知識が混同します。この社会保険科目(健康保険・国民年金・厚生年金)ですが、実は得点を稼げる科目です。
労働基準法と労働安全衛生法の関係
2023-05-11 コラム
初めて社労士試験の学習をする方は、労働基準法と労働安全衛生法がなぜこんなにも隣り合わせなのか、知らない方もいるでしょう。労働安全衛生法はもともと労働基準法の一部でした。その昔労働基準法に「安全及び衛生」という規定があったのですが、昭和47年に「労働安全衛生法」として独立しました。
社労士模試「どこで受ける?何回受ける?そもそも受けるべき?」
2023-05-09 コラム
社労士試験まであと3ヶ月近くまで近づいてきています。そろそろ社労士試験対策の「模試」について考えていきましょう。どこで受けるのか、何回受けるのか、そもそも受けるべきなのか、悩むところではありますが、受けるなら自分で申込が必要なので、計画的に進めていきましょう。