本記事はプロモーションを含みます

 

【令和6年度(第56回)社労士試験対策】

徴収法の改正情報です。

令和6年度の雇用保険率が公開されましたので、最新の率、試験対などについて解説しています。

 




スポンサーリンク


 令和6年度の雇用保険率

令和6年度の雇用保険率が公開されました。

雇用保険料率は、失業手当を受給している人の数や実質賃金などを参考に、毎年見直されます。

なんと、令和6年度の雇用保険率は、令和5年度と同じ割合です。

年度によっては違うことがあり、どちらも覚える必要があるのですが、今年は同じなので覚える数字が減りました♪ラッキーな年です。

 令和6年4月1日~雇用保険率

◆ 一般の事業:15.5/1000

◆ 農林水産の事業:17.5/1000

◆ 清酒製造の事業:17.5/1000

◆ 建設の事業:18.5/1000

※令和6年4月1日~令和7年3月31日までの雇用保険料率

つまり、令和5年度の確定保険料を計算する場合と、令和6年度の概算保険料を計算する場合、どちらも同じ率を使うことになります。

 

 労働者負担と事業主負担

これらの率の内訳は、大きく労働者負担と事業主負担に分かれます。

【一般の事業:15.5の内訳】

(労働者負担 6/1000 事業主負担 9.5/1000)

【農林水産・清酒製造の事業:17.5の内訳】

(労働者負担 7/1000 事業主負担 10.5/1000)

【建設の事業:18.5の内訳】

(労働者負担 7/1000 事業主負担 11.5/1000)

 

 試験対策

雇用保険率は選択式・択一式、どちらも出題実績があるので必ず覚えておきましょう。よく出ます。

数字の暗記ですが、まず分母の1,000は共通なので分子を覚えるようにしましょう。

順番は一般・農林水産等・建設の順

すべて0.5単位で共通で、15・17・18の順で覚えておけばOK、

負担割合は労働者負担だけを覚えておけば、あとは引き算で事業主負担も出せます。

負担割合は順番に、6・7・7と覚えておきましょう。

効率良く法改正・白書統計対策
社労士講座フォーサイト

詳しい教材、割引価格、お申込は公式サイトへ↓

スポンサードリンク