勉強方法
⑦ 試験当月の8月は最後の追い込み!苦手分野と過去問をこなす <6ヶ月で社労士合格 8月の勉強方法>
2018-03-30 6ヶ月で社労士試験に合格する方法勉強方法
いよいよ最終月、試験月の8月です。最後の追い込みのため、少しだけ勉強時間を増やしましょう。◆苦手科目に重視してサラッと10科目 勉強科目は全10科目+法改正・白書ですが、苦手部分を集中的に勉強するなど、やり方を工夫していきます。
⑥ 試験1ヶ月前は全10科目・法改正&白書・模擬試験 <6ヶ月で社労士合格 7月の勉強方法>
2018-03-29 6ヶ月で社労士試験に合格する方法勉強方法
勉強は、試験1ヶ月前の7月に入ります。さて、ここからが勝負ですね。DVD・テキスト・過去問といったルーティーンは続けていき、皆さんが頭を抱える白書対策もやっていきます。試験に慣れるため、模擬試験を受験しておくと良いでしょう。
⑤ 試験2ヶ月前は全10科目と法改正・白書テキストを準備 <6ヶ月で社労士合格 6月の勉強方法>
2018-03-28 6ヶ月で社労士試験に合格する方法勉強方法
試験2ヶ月前の6月の勉強方法です。いよいよ近づいてきた感じがしますねーとはいえ、やるべきことは繰り返しです。1ヶ月で全科目を一周できるようにスピードアップ、気になる法改正や白書対策 基本テキストの法改正箇所を訂正するなど対策をしていきます。
④ 試験3ヶ月前は全10科目を目指す <6ヶ月で社労士合格 5月の勉強方法>
2018-03-27 6ヶ月で社労士試験に合格する方法勉強方法
今回は、試験3ヶ月前の5月の勉強方法について解説します。5月は、全10科目の勉強を1ヶ月でできるようにスピードアップします。◆勉強科目は全10科目◆講義メディアを倍速再生する 具体的な勉強方法やコツを紹介していきます。
③ 試験4ヶ月前は後半の5科目(健康・国年・厚年・労一・社一) <6ヶ月で社労士合格 4月の勉強方法>
2018-03-26 6ヶ月で社労士試験に合格する方法勉強方法
試験4ヶ月前となる4月は、残りの5科目である健康、国年、厚生、労一、社一を勉強していきます。残りの5科目も基本的には3月と同じ勉強方法です。講義メディア(DVDやWEB)・基本テキスト・過去問を使って、実践に対応できる知識を”効率よく”勉強していきます。
② 試験5ヶ月前は5科目(労基・労衛・労災・雇用・徴収) <6ヶ月で社労士合格 3月の勉強方法>
2018-03-24 6ヶ月で社労士試験に合格する方法勉強方法
試験5ヶ月前となる3月は、労基・労衛・労災・雇用・徴収の5科目に注力します。1.講義メディアを見る2.基本テキストを読む3.過去問をやる このルーティーンを必ず1科目ずつやる!過去問の出題箇所はテキストにチェックを入れる!DVDやWEBはスマホに取り入れたりダウンロードしていつでも見れる環境にする!
① 試験6ヶ月前は入門編テキストをこなす <6ヶ月で社労士合格 2月の勉強方法>
2018-03-24 6ヶ月で社労士試験に合格する方法勉強方法
本格的に勉強をスタートします。まずは、試験6ヶ月前である2月の勉強方法から☆社労士試験の勉強に向けての準備・教材・分冊・マーキングを仕上げる 入門編テキストを3回繰り返す
短い勉強期間で効率よく勉強するコツ
2018-03-24 6ヶ月で社労士試験に合格する方法勉強方法
私の勉強時間は1日4,5時間、月100~120時間と、一般的にかなり短いです。できれば短い時間で効率よく勉強したい!と考えている方も多いはずです。今回は、私が実践してきた、短い勉強期間で効率よく勉強するコツを紹介していきます。
6ヶ月で社労士試験に合格するために掛けた勉強時間
2018-03-24 6ヶ月で社労士試験に合格する方法勉強方法
これから勉強を始める方は、試験に合格するにはどれくらいの勉強量が必要なのか気になるところでしょう。今回は、6ヶ月で社労士試験を合格ラインまで上げるためには、どれくらいの勉強時間が必要なのか…解説していきます。
6ヶ月で社労士資格を目指せる具体的なスケジュール
2018-03-24 6ヶ月で社労士試験に合格する方法勉強方法
ここでは6ヶ月で社労士試験に合格するために、実際に私がやった大まかなスケジュール内容を紹介しています。ある程度の流れや回数等は目安にしていただきこれをベースに遅れをとらず自分なりのペースで学習できればベストかと思います。より詳しい内容は各月にある詳細記事でチェック