模擬試験
社労士通信講座フォーサイト【2023年 模擬試験講座】
2023-06-13 模擬試験
社労士講座フォーサイトでは2023年度対策として「社労士模擬試験講座」を開講しています。試験対策も後半に差し掛かり、直前期対策が必要になってきます。その中の一つに「模擬試験」があります。ぶっつけ本番では時間配分や試験形式に不安が残るので前もって試験形式を体験しておくのが得策です。
社労士模試の復習は”正答率”をチェック
2022-07-15 模擬試験
社労士模試は最低でも1回、多くても3回までの間で受験しておくことをオススメします。なぜ3回までが良いかというと、復習が追い付かなくなるからです。正答率50%以上の問題チェック⇒自分の解答と間違えた場合はチェック
私が実際に利用した社労士模擬試験2社【フォーサイト・山川予備校】
2022-07-13 模擬試験
ここでは実際に私が利用した社労士WEB模擬試験2社を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。山川予備校のWEB模試は無料なので、こちらはマストかと…更にフォーサイトでレベル違いの模試に挑戦し、こちらはサポートや復習もしやすいので両方の利用をお勧めします。
社労士通信講座フォーサイト【2022年 模擬試験講座】
2022-06-09 模擬試験
社労士通信講座フォーサイトの2022年度模擬試験講座について内容や教材、価格等を解説しています。試験対策も後半に差し掛かり直前期対策が必要になってきます。その中に「模擬試験」があります。ぶっつけ本番では時間配分や試験形式に不安が残るので前もって本番さながらの試験形式を体験しておくのが得策です。
社労士模擬試験(模試)の留意事項まとめ
2022-06-03 模擬試験
ここでは社労士模試を受験する際の留意事項についてまとめています。・模擬試験の日時を忘れない・復習して学習の軌道修正に役立てる・結果(平均点など)が分かるなら確認しておく・奇問難問に深入りしない・総得点より時間内に解答できたか・結果が良くても満足しない 模試の結果によってモチベーションが変化しやすいので注意しておきましょう。
社労士模擬試験の復習方法・回数まとめ
2022-05-30 模擬試験
毎年、社労士模擬試験(模試)を利用する方が多いですが、単に受験した終わりではなく、その後の復習が重要となります。模擬試験は受験から復習、そして学習の軌道修正を行うことで効果を発揮します。ここでは復習の回数とタイミング・復習方法などについてまとめています。
社労士模擬試験の理想回数「最低1回できれば2回、4回以上は多すぎる」
2022-05-29 模擬試験
毎年6月くらいから各社で社労士試験の模擬試験がスタート。時間確認、予想問題、軌道修正、弱点発見など直前期対策として受験される方が多いです。「最低1回、できれば2回で十分、4回以上は多すぎる」かと思います。ここでは、社労士模擬試験の種類、理想の受験回数についてまとめています。
社労士試験の模擬試験を受けるメリット・デメリット【まとめ】
2022-05-24 模擬試験
社労士試験対策の一つとして「模擬試験」があります。大体毎年6月頃から社労士模擬試験が開始され、本試験の腕試し、時間配分の確認、最新の改正が入った最新予想問題等、対策として多くの受験生が利用します。ここで社労士試験模擬試験を受けるメリット・デメリットについて解説しています。
直前期における社労士模試の復習について
2021-08-09 模擬試験
社労士模擬試験ですがすでに受験された方が多いと思います。中には受験して終わり!という方もいるしょうか…社労士模試は受験して終わりではなく受験した後の復習が重要になってきます。ここでは直前期の社労士模試の復習について解説しています。
7月後半~8月試験前までにかけて「過去問を使った模擬演習」を取り入れる
2021-07-09 模擬試験
学習の流れは基本的に同じルーティンが良いでしょう。今までやってきた流れを崩すと学習のリズムも狂います。当サイトでは8月に過去問の問題集を使った模擬試験を推奨しています。これを(令和〇年)に対象を絞り労働基準法~最後の厚生年金まで一気にやります。