6ヶ月で社労士試験の合格する方法
私は大学卒業後、アパレル企業で長く販売員の仕事をしていました。販売員は勤務時間が長く、仕事が終わるのが遅い時間になるので、自由に使える時間の確保が難しいです。そんな中…
全くの知識ゼロ、法律関連初心者の私が、独学6ヶ月で実際に社労士試験を合格ラインまで上げることができました。
合格ラインである70%に対して、択一式は75%、選択式は90%、全体で8割の正解率です。※結果的に…たった1科目の選択式問題で、たった1点足りずで…泣きました。運的な要素もありますが、これだけはハッキリと言えます。
6ヶ月で合格の知識を身に付けることは十分可能です。
実際の試験結果がこちら
選択式は40点満点中、36点
択一式は70点満点中、51点
余裕で合格ラインです。
勉強を始めたのがある年の2月末、社労士試験は毎年8月なので、わずか6ヶ月でこの結果です。勉強方法を工夫すれば、平均合格率5%前後といわれる難関資格でも合格できます。しかも学校に通うなど高い費用を支払う必要はありません。※実際私は行きたくても行く時間が無かったです…これから社労士の勉強を進めていこうとしている方は、ぜひ参考にしていただきたいです。
6ヶ月で合格するスケジュール
こちらで詳しく
6ヶ月で合格するために掛けた勉強時間は?
私が実際に勉強した時間は、一日4,5時間です。全く勉強をやらない日も月に4,5日あります。休みを作るのはリフレッシュしないと脳が疲れて逆効果になるためです。月で換算すると100~120時間程度ですかね。ただ、時間より“集中する”という方が重要なので、あくまで時間は目安です。
こちらで詳しく!
まずは準備をはじめよう
6ヶ月で合格を目指すためには事前の準備が重要です。ここを間違えると後々勉強にも大きく影響します。
4つの教材
まずは勉強するのに必要不可欠な教材です。以下の4種を用意します。
◆ 入門編テキスト
◆ 基本テキスト(約1,000ページ)ある分厚い本
◆ 過去問題集
◆ 講義メディア(Webマルチデバイス対応やDVD)
入門編テキスト・基本テキストは「うかる!社労士」のシリーズがオススメです。富田郎氏による分かりやすい解説で、紹介しているDVDや過去問との相性が良いからです。あとは一番ページ数が少なくて、ちょっとでも楽できそうだったので…
過去問はTAC出版の「よくわかる社労士」が良いです。全4冊でなんと過去10年分の過去問がまとまっています。
そして合格に欠かせない講義メディア(DVDなど)ですが、実際使ってみて非常に良かったのがフォーサイトです。講師はテキスト出版でも有名な加藤光大講師・二神講師です。初心者でも分かりやすいスピードで、頭に残る”声”が特徴的です。
2つの作業
教材を揃えると同時に進めていくのが、
◆ 基本テキストの分冊
◆ 基本テキストのマーキング
この2点をやっておくことで、後々の勉強スピードや効率性が格段に違ってきます。最初は少し作業が必要ですが、基本テキストの分冊とマーキングはぜひやっておきましょう。
準備編の詳しい情報はこちら↓↓
勉強の流れ
2月後半~試験当月の8月まで、各月の主な勉強方法を紹介します。
2月後半
◆ 社労士試験の勉強に向けて準備する
(教材を揃える 分冊する マーキングする)
◆ 入門編テキストを準備して2,3回読んでおく
3月
◆ 前半の5科目(労基・労衛・労災・雇用・徴収)
講義メディア → テキスト → 過去問のルーティーンでやる
◆ 受験申込の手続きを行う(※5月末まで)
4月
◆ 後半の5科目(健康・国年・厚年・労一・社一)
講義メディア → テキスト → 過去問のルーティーンでやる
◆ 受験申込の手続きを行う(※5月末まで)
5月
◆ 全10科目を目指すが、無理なら5,6月で2周できればOK
◆ 講義メディアを倍速で見てみる
◆ 受験申込の確認(※忘れてませんか?)
6月
◆ 全10科目をこなす(5,6月で2周できればOK)
講義メディア → テキスト → 過去問のルーティーンでやる
◆ 法改正/白書対策のテキストを準備する
◆ 基本テキストの法改正箇所を訂正
7月
◆ 全10科目をこなす
必ず講義メディア → テキスト → 過去問のルーティーンで
◆ 苦手箇所のチェック
◆ 法改正部分は注力する
◆ 法改正/白書対策に触れる
◆ 模擬試験
8月
◆ 苦手科目に重視してサラっと10科目
講義メディア → テキストのルーティーンで
◆ 過去問を使った実践練習
◆ 法改正・白書対策
◆ 試験当日は自信のある1冊だけ持っていく!
より詳しい勉強方法はこちらから↓↓
短い期間で効率よく勉強するには?
6ヶ月という短い期間での合格を目指すので、効率よく進めていくコツが必要です。実践してみて効果的だったのが以下の4つです。
◆ テキストの分冊
◆ 講義メディアをスマホで見れる環境にする(DVD取り込みやマルチデバイス対応を利用)
◆ 講義メディアの倍速再生
◆ テキストの速読
こちらで詳しく!
6ヶ月で合格できるオススメの教材
実際に6ヶ月で社労士試験を合格ラインまで上げることができた教材をご紹介します。各記事でも詳しく解説してますので参考にしてみてください。
入門編・基本テキスト
うかる!社労士 入門ゼミ
うかる!社労士 基本テキスト
過去問題集
よくわかる社労士(全4冊)
講義メディア(マルチデバイス対応)
フォーサイト
![]() |
|
費用 | ¥51,800~(お得なセット割・クーポン割あり) |
テキスト | フルカラー 図表・イラスト型 |
講義 | マルチデバイス対応(スマホ・タブレット・PC) DVD |
サポート | 質問サービス eラーニング ブログ メルマガ マークシート用シャーペン 合格者にAmazonギフト贈呈 |
教育訓練給付制度対象 | ○(指定講座あり) |
全額返金保証制度 | バリューセット3対象 |
![]() |
こちらで詳しく!