法改正・更新情報
労災保険法の改正:特別加入に柔道整復師・芸能関係・アニメーション制作が追加(第53回 令和3年度対策)
2021-03-03 法改正・更新情報
労災保険法にある「特別加入」の改正点について解説しています。令和3年4月1日より、労災保険の特別加入者について、柔道整復師、アニメーション制作従事者、芸能従事者が追加されることとになりました。改正事項については本試験でよく狙われるポイントになります。は頻出事項ですので必ずチェックしておきましょう。
一般常識の統計問題『国民医療費』の大まかな数値・規模・傾向は要チェック!第53回(令和3年度対策)
2021-02-19 法改正・更新情報
今回は「社会保険に関する一般常識」に出題される白書・統計数値の「国民医療費」についてです。ここでは最新の国民医療費の数値や試験対策について解説しています。細かい数字は覚えなくても、大体の数字の規模、更にどのように推移しているかは重要なポイントです。
国民年金法の改正『未婚のひとり親等の申請全額免除基準への追加』
2021-02-07 法改正・更新情報
令和3年度社労士試験対策の国民年金法の改正の一つに「未婚のひとり親等の申請全額免除基準への追加」という改正があります。改正点について解説します。従来の規定がまとまり・”市町村民税が課されない者”が追加・125万円⇒135万円この点は押さえておきましょう。
徴収法『労災保険率は新型コロナウイルスの影響により令和3年度~5年度の3年間据え置き』
2021-01-10 法改正・更新情報
今回は、労災保険法・労働保険徴収法に出てくる「労災保険率」について…新型コロナウイルス感染症の影響により、労災保険率が令和3年度~令和5年度はそのまま据え置くことになりました。本試験でも狙われるポイントですので必ず押さえておきましょう。
厚生年金保険法の”標準報酬月額”の等級区分が改定されました!第32級 65万円が最高
2020-10-28 法改正・更新情報
ここでは厚生年金保険法の標準報酬月額・標準賞与額の最高限度額の改定について解説しています。令和2年9月1日以降、等級や最高限度額の見直しがなされました。この点については、来年度の令和3年社労士試験で狙われる可能性が高いので、今のうちに覚えておきましょう。
一般常識の統計問題で狙われやすい『高齢化率』は過去最高 28.7%
2020-10-20 法改正・更新情報
社労士試験の一般常識科目では、統計関連の問題が出題されます。今年に公表されたものとしては、その中に「高齢化率」というものがあります。”総人口が減少する中で、高齢者人口は3617万人と過去最多””総人口に占める割合は28.7%と過去最高”
労災保険法の改正情報『心理的負荷による精神障害の認定基準(パワハラ追加・複数業務要因災害認定)』
2020-10-17 法改正・更新情報
これから4月までの法改正については、来年度の第53回社労士試験で狙われる可能性が高いポイントですので、徐々におさえていくようにしましょう。今回は労災保険法の改正点について解説しています。心理的負担評価表にパワハラ追加・「強」判定、複数業務要因災害の労災認定
来年度対策の法改正と混同しないように注意!雇用保険法「被保険者期間」の改正
2020-07-17 法改正・更新情報
今年に雇用保険法の「被保険者期間」について改正がありました。社労士試験の試験範囲にドンピシャな改正なので、ついつい反応してしまった方も多いと思いますが、この改正は令和2年8月1日施行の改正です。つまり、今年度の本試験(第52回 令和2年度)の対象にはなっていない改正なので、一応注意が必要です。こんなこと言わなきゃいいのですが、もし知っている場合は注意が必要ですね。
社労士試験法改正 徴収法『雇用保険料の免除対象高年齢労働者の特例廃止』第52回(令和2年度対策)
2020-07-14 法改正・更新情報
第52回社労士試験(2020年度)の対象となる「徴収法」に関する法改正です。雇用保険の保険料算定対象に関して、令和2年3月31日末で、免除対象労働者の特例が廃止されました。ここでは改正内容やポイント、出題例などについて紹介しています。
社労士試験法改正 雇用保険法『目的条文の改正』第52回(令和2年度対策)
2020-07-12 法改正・更新情報
第52回社労士試験(2020年度)の対象となる「雇用保険法」に関する法改正のお知らせです。令和2年4月1日より雇用保険法の目的条文の内容が改正されました。雇用保険法目的条文に”育児”に関する追記がありました。ここでは改正の内容や改正ポイント、出題例などについて解説します。