本記事はプロモーションを含みます

 

当サイトでは私の実体験から6ヶ月で社労士試験合格を目指す方法について紹介していますが、今回は2月の学習内容についておさらいです。

2024年度(令和6年)第56回社労士試験まで約6ヶ月となってきました。

2月中に各準備、スケジュール、基本テキストの分冊やマーキング、入門テキストをやっておきましょう。

 




スポンサーリンク


 2月学習内容<令和6年度 社労士試験対策>

社労士試験の学習に入る前に、教材選びやスケジュールを立てることが必要です。

また、余裕があれば分冊やマーキングをしておくと良いでしょう。

 

 教材を揃える

短期間で合格を目指すため、教材選びはとても重要です。完全独学では合格が難しいので、実績あるところの教材を選ぶようにしましょう。

私が実際に使用した教材は以下の4つです。

■ 入門テキスト
■ 基本テキスト
■ 過去問(全4冊)
■ 講義メディア

学習の途中で法改正や白書対策に特化したテキストを加えますが、2月の段階では上記の教材で問題ないかと思います。

★こちら(勉強に必要な”教材”を準備する)参考に

 

 スケジュールを立てる

6ヵ月で社労士試験合格を目指せるスケジュール

上記は実際に私が半年間で行った学習スケジュールです。

簡単に解説すると、2月では準備・入門テキスト、3月は労働保険関連、4月は社会保険関連、5月は全科目、6月は全科目・法改正白書、7月は全科目・法改正白書・模試、8月は直前対策といった流れになっています。

スケジュールを立てることで社労士試験合格までの道のりが分かってくるので、必ず立てておきましょう。

もし、自分だけで立てるのが難しい場合は講義メディアでも推奨している社労士講座フォーサイトでサポートしてくれるサービスがあるので利用してみましょう。

★こちら(6ヶ月で社労士資格を目指せる具体的なスケジュール)参考に

 

 分冊・マーキング

分冊基本テキストをマーキング・比較

基本テキストの分冊とマーキングですが、使う教材によっては分冊されているものもありますので、できればやることをお勧めするものです。

手間は掛かりますが、後々効率良く学習が進みます。私もやりましたが、なかなか良かったですよ。

デジタル版のテキストも利用できるところが多くなりましたが、テキストへの書き込みや法改正の修正などを考えると、紙版のテキストが良いと思います。

分冊ですが、1,000ページもある重たいテキストを科目別に分けることで、持ち運びが便利になります。1冊の重たい本より、分かれている方が読みやすさ、取り扱いも良いです。

マーキングは重要な箇所が一目で分かるよう、視覚的に学習効率を上げるためのものです。

以下で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

★(分冊の準備をする)参考

★(基本テキストにマーカーを引く)参考

 

 入門テキスト 最低3周以上読む

教材が揃い、スケジュールも立てればいよいよ学習です。

最初に読むべきものは基本テキストではなく!入門テキストです。

社労士試験の概要、各法律の本質等を学習する教科書で、かなり分かりやすく解説してくれています。

リベンジの方も読み直すと良いかと思います。

約300ページなので、1~2日で1周できるかと思います。

2月中に最低でも3周以上は読んでおきましょう。3回も読めば社労士試験の全体像が分かってきます。

私が実際に使った入門テキストは「うかる!社労士 入門ゼミ」です。参考までに

 入門テキストを読む際のポイント

入門テキストでも細かい数字が出てくることがありますが、この段階で暗記しなくてOKです。

全体的に小説を読む感覚で読み、暗記より理解度を上げることが目的です。

最初は慣れない用語や言い回しも出てきますが、立ち止まらずにとにかく読み進めていきましょう。

基本テキストと違い、かなり分かりやすく解説してくれていますが、周回を重ねるにつれて徐々に分かってきたり、慣れてきたりします。

・各科目の概要

・各科目のボリューム

・各法律の本質や目的

・他科目との関連性

これらを学びますが、何より本質はとても重要です。

何の目的で作られ、誰のための法律なのか、どういったことが規定されているか、例えば労働基準法では簡単に言えば「労働者を守るための法律」です。

法律の本質を知っている、知らないでは大きく違うので、きちんと概要や意図を理解しておきましょう。

 

 2月学習内容まとめ

■ 教材を揃える(入門・基本・過去問・講義メディア)

■ スケジュール作成

■ できれば基本テキストの分冊とマーキング

■ 入門テキストを3回以上読む

2月は最低でも上記の内容はクリアしておきましょう。

早い方なら基本テキストに入っても全然OKです。

教材選びやスケジュール等は意外と時間がかかるので、早めに取り掛かるようにしておきましょう。

3月では労働保険5科目(労基・労衛・労災・雇用・徴収)の学習に入っていきます。

また当サイトでも再確認できる記事を更新しますので参考にしてみてください。

 

【6ヶ月で社労士合格ラインの方法】

準備編の記事一覧

各月の学習方法の記事一覧

 

当サイトで推奨の社労士講座フォーサイト
詳しい教材・価格・申込は公式へ↓↓

 

 

スポンサードリンク