本記事はプロモーションを含みます

社労士勉強方法7月

 

令和5年も7月!、夏がやってきますね( ゚Д゚)

そして第55回社労士試験まで約1ヵ月となってきます。

直前対策が本格的になり、基礎学習に加えて法改正・白書・模試・苦手対策等が必要になってきます。

当サイトで紹介している私の学習経験の「6ヶ月で社労士試験合格を目指す方法」について、7月の学習内容の再確認です。

 




スポンサーリンク


 7月の学習内容<6ヶ月で社労士合格 令和5年度>

スケジュール再確認です。

6ヵ月で社労士試験合格を目指せるスケジュール

こちら(6ヶ月で社労士資格を目指せる具体的なスケジュール)も参考に

 

 7月に使用する教材

7月は6月と同じで、これまでの教材(講義メディア・基本テキスト・過去問)に加えて、法改正・白書対策に特化したテキストを使用します。また、模擬試験の受験も推奨します。

■ 講義メディア(全10科目)

■ 基本テキスト(全10科目)

■ 過去問(全10科目)

■ 法改正・白書対策の教材

※模擬試験

法改正・白書統計対策のテキストは、先月も紹介したTACの無敵の社労士 完全無欠の直前対策 」をお勧めしています。

この分野はイチからすべて自分でやるとなると、かなり時間が掛かって大変です。もちろん教材を増やし過ぎるのはNGですが、直前対策として特化している教材ですので何かしら1つは用意するようにしましょう。

TACの教材は、法改正・白書統計・一般常識等、直前期対策として重要なポイントに絞ってあるので非常に勉強しやすいです。

社労士講座フォーサイトの直前対策講座も「白書統計」「法改正」「横断」といったピンポイントで対策できる講座も単科で利用できるので、こちらもオススメです(‘ω’)ノ

 

 全科目(労働・社会・一般)

・労働基準法
・労働安全衛生法
・労働者災害補償保険法
・雇用保険法
・徴収法
・健康保険法
・国民年金法
・厚生年金保険法
・労務管理その他労働に関する一般常識
・社会保険に関する一般常識

全科目に加え、法改正対策、白書対策を本格的に進めていきます。10科目の周回は最低でも1回以上、できればスピードを上げて2周近くできれば良いかと思います。社労士模試は最低でも1回受けておくと、試験本番の時間配分や弱点発見につながるので受けておくと良いでしょう。

 

 7月の具体的な学習方法

①講義メディア⇒②基本テキスト⇒③過去問

学習の流れはこれまでと同じです。

〇法の講義メディアを見て、〇法の基本テキストを読んで、〇法の過去問をやります。

それが終わったら次の科目に移ります。この流れを1ルーティーンとして、必ず1科目ずつやります。すでに十分理解できているところはサラッと、苦手なところはしっかり学習するなど、メリハリをつけると効果的です。何回もやってきているテキストなので、ある程度こういった差別化はできるかと思います。

 

 学習における3つのポイント

 ①スピードアップ学習

スピードアップを意識した学習はかなり重要になります。

講義メディアの倍速再生

講義メディアは1.5倍~2倍で再生して学習します。効率良く学習ができるので必ず取り入れましょう。2倍近くのスピードならその分倍のスピードで学習が進みます。いつでも学習できるマルチデバイス対応の講義メディアは短期合格に必要不可欠な存在です。

基本テキストはメリハリを

読み方に詰まったり、理解しようと何度も繰り返した箇所は少なくなっているはずです。速読を意識しましょう。苦手な分野、法改正事項、過去頻出分野の3ポイントについては少し丁寧に読むように…

過去問で簡単問題はスルー

絶対に間違えない十分理解している問題はかなり明確になってます。TACの過去問ではチェックリストが付いてるので3回以上やって3回余裕で正解し、更に論点などの解説までバッチリな問題は最終チェックまでスルーしてOK

 

 ②苦手分野の確認

社労士試験では各科目の基準点が必須なので放置するのはNG、この時期に自分の苦手箇所を明確にしていきます。苦手分野のチェック方法ですが、

・基本テキストを読んでいて理解しにくいところ

・過去問で何度も間違えてしまうところ

・模試で得点が伸びないところ

こうったポイントは誰でもあります。7月中に自分の苦手箇所をハッキリと分かるように再度チェックしましょう。私の場合は付箋を貼りました。これは8月にも意識して学習するところになるので、できれば早い段階で行っておくほうが良いです。また、模試の結果から自分では気づかない弱点が見つかったりします。模擬試験の復習をきちんと行うことで苦手分野の確認にもなります。

 

 ③法改正に注力して学習

基本テキストの法改正の訂正は6月に済んでいると思うので、既に最新の改正内容が反映された基本テキストになっています。テキストを読む際は特に法改正事項に注力して学習するようにします。社労士試験において、法改正は特に択一式で出題される可能性があるのでチェックしておきましょう。法改正は先ほど紹介した法改正・白書統計に特化した教材を組み合わせると効果的です。7月中に最低でも1回以上は読み終えておきましょう。

 

 白書統計対策

白書・労働統計対策のテキスト

白書統計対策は範囲が広いため、どうしても後回しになりがちです。白書すべてを網羅するのは到底無理なので、効率良く学習を進めていく必要があります。

時間を使い過ぎると、本来の基礎知識が疎かになってしまうので、白書統計対策は基本的な部分をきちんと押さえ、出題される可能性がある部分を重点的に対策します。

対策方法としては法改正と同じく、TAC出版「無敵の社労士 完全無欠の直前対策」やフォーサイトの単科講座でOKです。

膨大な範囲の中から重要なポイントが絞られており、過去の出題傾向を含めて効率良く学習を進めていけます。市販テキストでも良いですが、社労士通信講座フォーサイトでも単科で白書統計編を利用できるのでこちらの利用もオススメです。質問できたり、実績のあるプロ講師が監修しているのでより安心かと思います。

 対策のポイント

白書統計のテキストをチェックする際は、以下の点に注意しておきましょう。

● 太字部分
● 過去に出題された部分
● 3年以内に改正があった部分

主要な用語は要チェックです。統計関連ついては、数字の最大値、最小値、上下増減、傾向を意識して勉強します。

各テーマで最も少ない・多いのは何なのか…減少傾向なのか、増加傾向なのか…増えたのか減ったのか…〇年連続…など、上記のようなポイントを押さえて学習すると良いかと思います。

 ※重要 概要版は目を通しておく

白書は膨大な量なのですが、概要版(こちら⇒厚生労働省)というものがあります。厚生労働省が公開しているもので、白書の中でも政府が特に推したい内容がまとめてあります。試験を出す側としても使いやすいわけです。事細かなところは必要なく、こういった概要版は最低でも1回は読んでおくと良いでしょう。スマホでも確認できるので、スキマ時間を活用して読みましょう。ちなみに最新のものだと18ページほどです。1日あれば十分読める内容です。

 

 模擬試験

社労士模試は最低でも1回、多くて3回までの間で受験しておくと良いでしょう。得点はあまり気にせず、「時間内にすべて解答できたか」「弱点はどこか」このあたりが重要です。ぶっつけ本番では、時間が足りないという最悪の事態になりかねないので、1度は受験しておくと安心です。

 どこで受験する?

模擬試験ですが、会場までわざわざ行かなくても自宅でできるWEB模試や通信がおススメです。私の場合は「山川靖樹の社労士予備校」のWEB模試と、社労士講座フォーサイトの模試を利用しました。費用を抑え、最低限の対策をするならフォーサイトがお勧めです。基礎レベルと本試験レベルの2種類の模擬試験がセットになっており、講師も監修です。

フォーサイト【公式】

 

 7月の学習まとめ

● 教材(講義メディア・基本テキスト・過去問・法改正白書対策テキスト)

● 科目(全10科目に加え、法改正・白書統計・模試)

● 学習は以下の順で、必ず1科目ずつやる

1.講義メディアを見る
2.基本テキストを読む
3.過去問をやる

スピードアップ学習
  ⇒講義メディア倍速再生
  ⇒基本テキスト読みはメリハリ
  ⇒過去問では不要な問題を省く

苦手分野の確認
  テキストや過去問、模試から確認

法改正対策
  択一式で出題される可能性があるので6月で行ったテキスト修正箇所に注力

白書統計対策
  出題範囲が広いためこれらに特化した教材を使い、主要な用語チェックや統計データの”数字”や”上下増減”に気を付ける。また概要版は必ず目を通しておく

模擬試験は最低1回受ける
  得点より時間配分の確認・苦手発見を!

 

【6ヶ月で社労士合格の学習方法】

準備編の記事一覧

各月の学習方法の記事一覧

 

 実際に使用した教材

 講義メディア「フォーサイト」

講義メディアはフォーサイトを活用しました。昨年度は全国平均の4.23倍の合格率で非常に高い好評な通信講座です。初学でも分かりやすい講義です♪

社労士講座フォーサイト合格率1

 

 基本テキスト「うかる!社労士」

 

 過去問「TAC よくわかる社労士」

 

 白書・法改正対策「TAC 無敵の社労士 完全無欠の直前対策」

 

スポンサードリンク