本記事はプロモーションを含みます

 

初めて社労士試験に挑戦する方は、学習のスケジュールは立ててますか?

そんなの時間の無駄…必要ない…ではなく、やっておいた方が良いです。

学習の進捗状況が分かりますし、遅れても修正しやすいので、大まかなスケジュールだけでも立てておくと良いでしょう。

スケジュールの立て方ですが、当サイトでも公開しているので参考にしていただければと思います。

ただ、6ヶ月のスケジュールですので試験対策の期間によって臨機応変に変更してください(‘_’)

 

で、最低限やるべきことは1ヶ月単位のスケジュール構築です。

更に、直近で1週間単位まで落とし込むとGOODです。

急な予定もあるので、1ヶ月間のスケジュールが計画倒れにならないように、1週間の中で学習内容を調整しながら進めていくと完璧かと思います。

私の場合は、1ヶ月の中で何日か「お休み」も作りました。

学習が嫌になっては学習効率が悪くなるので、どこかでリフレッシュすることも重要になるでしょう。

 

・無理なく進めることができる学習量

・必ずやる時間

・オフ日

この3つはある程度決めておいても良いかと思います。

すでに学習を始めた方なら分かると思いますが、1日1科目やるってかなり大変です。

私の場合は、慣れてきた中盤で2日で1科目、そんなスピード感でした。

詰め込まず、まずは1ヶ月間の内に労働法令関連、その次の月に社会保険関連、3ヶ月後には1ヶ月で全科目できるようになってました。

急に無理な学習量を詰め込まず、1ヶ月でこれだけの科目をやる、それを決めます。

その中でどのような教材を使うか…ですが、

私はインプットでは講義メディアと基本テキスト、アウトプットでは過去問のみを使いました。

 

次に必ずやる時間は考えておきましょう。

・早起きして1時間

・通勤時間の往復2時間

・休憩時間の1時間

・帰宅後の1時間

毎日完璧にするのは難しいですが、最低でも2時間は確保できていました。

私の場合は通勤時間が片道1時間の電車通勤でしたので、この時間は学習にうってつけでした。

皆さんもこういった必ずできる学習時間やスキマ時間を確保できるようにしましょう。

効率良くスケジュールを立てるなら社労講座フォーサイトがおすすめ
プロ監修でスマホでスケジュール管理ができます
詳しくは公式へ↓↓

 

 

スポンサードリンク