本記事はプロモーションを含みます

 

当サイトでは私の実体験から6ヶ月で社労士試験合格を目指す方法について紹介していますが、今回は4月の学習内容についておさらいです。

2024年度(令和6年)第56回社労士試験まで約4ヶ月となってきました。

4月では社会保険科目・一般常識科目に入ります。各科目の講義メディア・基本テキスト・過去問を1周するのが目標です

 




スポンサーリンク


 4月学習内容<令和6年度 社労士試験対策>

スケジュールはこのタイミングでチェックしておきましょう。

6ヵ月で社労士試験合格を目指せるスケジュール

こちらも参考(6ヶ月で社労士資格を目指せる具体的なスケジュール

 

 4月で使う教材

■ 講義メディア(健保・国年・厚年・労一・社一)

■ 基本テキスト(健保・国年・厚年・労一・社一)

■ 過去問(健保・国年・厚年・労一・社一)

教材選びはこちらも参考(勉強に必要な”教材”を準備する

 

 社会保険3科目+一般常識2科目

4月では社会保険科目と一般常識科目、計5科目に取り掛かります。

① 健康保険法
② 国民年金法
③ 厚生年金保険法
④ 労務管理その他労働に関する一般常識
⑤ 社会保険に関する一般常識

学習順は上記の①~⑤の順で、健康保険法⇒国民年金法⇒厚生年金保険法の後に、労働一般⇒社会一般に入りましょう。

年金科目は国民年金がベースになり、それに付随するような形で厚生年金を学習するイメージです。苦手な方が多い科目なので順番は間違わないように…国民年金の理解がポイントになってきます。

 

 スピードアップ意識

4月はスピードアップを意識して取り掛かってください。

3月にやった労働保険科目よりボリュームがあり、難易度も上がります。

また、一般常識科目は範囲が広いですが、分からないところがあってもとりあえず1周することを目指してください。周回を重ねたり、他の科目から理解できてくることもあります。

3月と同じようなスピードだと間に合わない可能性があるので、速度を上げたり、少し学習時間を増やす等、工夫して学習に取り掛かりましょう。

 

 具体的な学習方法

書籍・大きさ

①講義メディア⇒②基本テキスト⇒③過去問

流れは3月と同じで、必ず上記の順番①~③で1科目ずつやります。

健保の講義メディアを見て、健保の基本テキストを読み、健保の過去問をやります。これで1科目終了で、次の科目「国民年金法」に入ります。この流れで5科目すべてやれば、目標の一周達成です。

社労士試験は出題範囲が広いため、講義メディアと基本テキストで「インプット」学習、そしてすぐに「アウトプット」学習、これを繰り返し、確実に知識を習得していきましょう。

 

 1.講義メディアについて

最初に講義メディアですが、講師解説なので正確な知識を教えてくれます。特にややこしい年金科目ではありがたいですね。

とはいえ、社会保険科目や一般常識はややこしい規定や似たようなものが出てくるので混同します。最初は理解に苦しむと思いますが、止まらずにどんどん進めていきます。

基本テキストからやらず、必ず最初は確実な事を教えてくれる講義メディアから正確な知識をインプットしましょう。

私の場合、講義メディアはフォーサイトを利用してました。初学者でも分かりやすい解説なので年金科目を攻略しやすいかと思います。

早朝や通勤時間、仕事の休憩時間などのスキマ時間を活用してスマホで視聴してました。イヤホンをしておけばかなり集中できます。

 

 2.基本テキストについて

社会保険労務士の基本情報

1科目の講義メディアを終えたら、基本テキストで同じ科目を読みます。

最初に講義メディアを見てからテキストに入るので、比較的知識が入りやすいはずです。理解している内容も多く、意外とスラスラと読めるところもあるでしょう。

また、2月にやった分冊・マーキングで読解力やスピードが上がります。

【学習ポイント】可能であれば、基本テキストで過去出題部分にチェックが入っているケースが多く、その部分にも更にマーキングしておくと次の学習の際に注視できます。社労士試験は過去に出題された箇所が繰り返し出る傾向なのでやっておきましょう。

 

 3.過去問について

試験結果情報

最後はインプット学習として「過去問」をやります。講義メディア・基本テキストの流れで1科目ずつやります。

私が使った過去問はTAC出版の過去10年分のものです。科目別に分かれていて、問題ごとにチェックボックスもあり、一問ずつ丁寧な解説があるので論点や周辺知識も効率良く学習できます。

1科目10年分きっちりやります。大体ですが1科目1~2日を目標にしてください。

【過去問のやり方】問題ごとに正解・不正解の印をつけると効果的です。TACだと3つの枠があるのでこれを使います。

社労士試験対策の詳しい解説の過去問

正解の場合は〇、間違え(まぐれで当たったのも含む)の場合は×、もしくは何もチェックしないなど、一定のルールを決めて進めてください。TACのチェック欄は3つあるので、後々に苦手な分野の問題が一目で分かるようになります。何周もやって確実に正解、論点や周辺知識も理解できているものは省いたりできるので、チェックすることを忘れないようにしましょう。

 

 重要!4月中旬から”受験申込”が開始されます

例年通りだと、4月中旬(恐らく4/15)に社労士試験の受験案内が公開され、受験申込の手続きが開始されます。

申込期限は5月31日までなので、必ず忘れないように手続きしましょう。※1日でも過ぎると受験できません

従来まで郵送による申込でしたが、2年前からインターネット申込が利用できるようになり大変便利になりました。

受験申込の方法としては「インターネット申込」「郵送」のどちらかで手続きをします。

「郵送」の場合は必要書類の請求が必要ですが、インターネット申込の場合は受験申込書等の必要書類の請求は不要となり、WEB上で申し込み内容の入力から決済まで行うことができます。

 郵送は早めに準備を

郵送による受験申込の場合、準備することが多いため4月中には取り掛かりましょう。

1.受験案内・申込書を送ってもらう
2.受験申込の用紙を記入・入力する
3.受験資格を証明できる書類を用意
4.受験料を払う
5.書類を揃えて送付する

など、いろいろやることがあります( ゚Д゚)!私の体験談として、、、受験資格証明書を学校に取りに行ったりしたので、思ったより時間がかかりました。2回目以降は前回の結果通知書が受験資格証明書として使えますのでリベンジの方はこれを利用しましょう。

必要書類を送ってもらい、届いたら記入、資格証明を入手し、支払い、書類がまとまったら返送…郵送の場合はやる事が多く、更に5月はGWもあるので、早めに申し込み手続きを済ませましょう。

忘れるわけない!っと思うかもしれませんが、意外と毎年忘れる人がいるみたいです…

受験申込の方法については以下で詳しく

インターネット申込み【登録から申込完了まで全体の流れ(総合版)】

郵送申込みの流れ 

 

 4月まとめ

【学習科目】

5科目(健保・国年・厚年・労一・社一)

【学習方法】

学習は以下の順で、必ず1科目ずつやります。

1.講義メディアを見る(スマホ・タブレットで閲覧できるように)
2.基本テキストを読む(過去出題部分にマーカー)
3.過去問をやる(正誤のチェックを忘れない)

【受験申込】

「インターネット申込」もしくは「郵送申込」どちらかで、5/31までに受験申込を!

※郵送の場合は4月中に受験案内の請求・申込みを済ませておくことを強くオススメします。

 

4月の目標としては、社会保険3科目+一般常識2科目の講義メディア、基本テキスト、過去問を一周することです。

そしてスピードアップを意識すること…5月から全10科目を1ヶ月でこなすので、今のうちにスピードを意識しておきましょう。

以上、4月の学習内容のおさらいでした。

 

【6ヶ月で社労士合格ラインの方法】

準備編の記事一覧

各月の学習方法の記事一覧

 

 使用した教材

 講義メディア

講義メディアはフォーサイトを活用。昨年は全国平均の4.13倍のという高い合格率の講座。初学者でも分かりやすい講義でお勧めです♪

 

 基本テキスト「うかる!社労士」

 

 過去問「TAC よくわかる社労士」

 

スポンサードリンク