本記事はプロモーションを含みます

社労士勉強方法6月

ここでは社労士試験2ヶ月前の6月の学習方法です。

試験2ヶ月前…直前期に差し掛かってきています。やるべきことは基本的に繰り返しですが、白書統計・法改正・模擬等、直前向けの対策に取り掛かっていく必要があります。

また、引き続き学習のスピードアップは意識しましょう。

※全体のスケジュールや勉強時間などは、こちら(6ヶ月で社労士合格を目指せるスケジュール)で確認してください。

 




スポンサーリンク


6月の学習科目

6月は、全10科目に加え、法改正・白書統計対策が入ります。

・労働基準法
・労働安全衛生法
・労働者災害補償保険法
・雇用保険法
・徴収法・健康保険法
・国民年金法
・厚生年金保険法
・労務管理その他労働に関する一般常識
・社会保険に関する一般常識
+法改正・白書統計対策

 

6月は5月と同様、全10科目の1周を目指しますが、5月と合わせて10科目2周でもOKです。

更に、法改正や白書統計対策の準備に取り掛かっていきます。

 

学習で使う教材

学習で使う教材は5月と同様ですが、法改正・白書統計対策に特化したテキストを準備します。

・講義メディア
・基本テキスト
・過去問
・法改正・白書統計対策テキスト

 法改正・白書対策のテキスト

毎年、その年の4月までに行われた法改正事項が、その年の社労士試験の試験範囲になるので、2月~3月で学習した内容が変わったりします。しかも、法改正の箇所は出題頻度が高いので必ずチェックしておく必要があります。

基本テキストだけでは法改正・白書統計対策が弱いので、これらに特化したテキストを準備します。

この時期になると、各出版社が法改正や白書対策のテキストを出版したり、専用講座がスタートします。毎年4月までの改正が範囲になるため、最新のテキストや講座はこの時期にスタートします。

私が実際に使っていておススメなのが、TAC出版の「無敵の社労士 完全無欠の直前対策」です。

法改正と白書統計が別々になっているテキストも多い中、このテキストは1冊にまとめてあります。

白書統計対策は範囲が広く難しいのですが、このテキストだと重要なポイントを絞ってあるので非常に勉強しやすいです。

Point!
法改正は出題頻度が高いので要チェック

法改正・白書統計対策に特化した教材を準備する(TACがおススメ)

 

 

学習の流れは同じ

学習の決まりでもあるルーティーンで、10科目を1周します。

講義メディア基本テキスト過去問

〇法の講義メディアを見て、〇法の基本テキストを読んで、〇法の過去問をやります。それが終わったら次の科目に移ります。この流れを1ルーティーンとして、必ず1科目ずつやります。

引き続き、スピードアップ学習が重要となりますのでおさらいしておきます。

Point!
講義メディア※倍速 → 基本テキスト → 過去問のルーティーンを1科目ずつ

 

 学習のスピードアップのコツ おさらい

スピード

 講義メディアの倍速再生 ※重要

スピードアップ学習で最も効果的なのが講義メディアの倍速再生です。

私の場合はフォーサイトの講義メディアをスマホに取り入れて通勤や休憩時間などのスキマ時間にチェックしていました。すでに数回繰り返し学習している内容なので、どんどん倍速再生を上げていきましょう。

最初は1.5倍…更に1.8倍…いけるなら2倍!など、聞き取れるのであれば何倍速でもOKです。2倍近くのスピードで講義メディアを見れば、単純に倍近くのスピードで学習が進むことになります。

今はマルチデバイス対応なので、スマホがあればいつでもどこでも学習できます。短期合格・学習のスピードアップには必要不可欠なツールです。

 基本テキストは速読

基本テキストも数回繰り返し学習しているので、内容もすスラスラと理解できる頃です。十分理解できているところ、あまり出題実績が無いところは早めに読み、苦手な分野、法改正事項、過去頻出分野の3ポイントについては少し丁寧に読む等、メリハリをつけて取り組みましょう。

 過去問は簡単な問題を省く

過去問も繰り返しやっていると、「100%間違えない」問題が明確になってきます。当サイトで推奨しているTAC出版の過去問ではチェックリストが付いてるので、3回やって3回余裕で正答した問題などは最終チェックまでスルーしてOKです。

 

このように、1周目より2周目、2周目より3周目、3周目より4週目…意識的に取り組めば、確実に学習スピードが速くなります。

Point!
● 講義メディアは倍速再生
● 十分理解しているところと苦手なところでメリハリをつける

 

法改正による基本テキストの修正

法改正が行われると、基本テキストに書かれている内容も変わるので自分でテキストを修正する作業が必要になります。

基本テキストの出版社の公式サイトなどで法改正の訂正箇所をお知らせしています。大体6月中旬ごろになると最新の情報が更新されます。

法改正の数は年度によって多かったり、少なかったりですが、訂正情報が公開されたらできるだけ早くに取り掛かりましょう。

 具体的な修正方法

私の場合は、訂正箇所に改正後の情報をホッチキスで留めて、どこがどうかわったのか、分かるようにしました。元の情報を完全に消してしまうと、変化が分からなくなるため、あえて改正前の情報も残しています。

また、公式サイトで公表されている訂正箇所をコピーしてプリントアウトすれば、わざわざ記入しなくても済みます。(時間短縮ですね)早ければ1日でできます。

実際に私が使っていたのテキストを参考に…

社労士改正情報

修正方法は自分が一番やりやすい・分かりやすい方法が良いですが、良かったら参考にしてみてください。

Point!
● 法改正はテキスト出版社の公式サイトで確認&修正

● 公式サイトの訂正情報をコピーして貼り付けるのが時間短縮でおススメ

 

6月の勉強方法 まとめ

◆教材  (講義メディア・基本テキスト・過去問・法改正白書統計テキスト

◆学習科目(全10科目+法改正・白書統計)

◆学習方法

 1.講義メディアを見る(eラーニング)
 2.基本テキストを読む(できれば過去問論点部分にマーカー)
 3.過去問をやる

このルーティーンで必ず1科目ずつ、1周を目指します。(※5月と合わせて2周でもOK)

【学習Pointまとめ】

講義メディアは倍速再生

基本テキストは速読

過去問では不要な問題を省く

法改正・白書対策のテキストを準備
  ※法改正と白書対策がまとめてあるTACがおススメ(出題範囲が広いためポイントを絞っているテキストが良い)

基本テキストの法改正箇所を訂正する
  ※出版しているところの公式サイトで訂正箇所を確認、修正はコピー・プリントアウトで時間短縮

10科目1周、法改正・白書テキスト準備(※できれば読む)、法改正による基本テキスト訂正ができればOKです。

次回は、試験1ヶ月前である7月の勉強方法を紹介します。