本記事はプロモーションを含みます

社労士試験過去問何年分

当サイトでは私の学習経験から、社労士試験対策の問題集は過去問のみを推奨していますが、

その過去問…一体何年分までさかのぼって対策すべきなのか… 

 




スポンサーリンク


 過去問は最低5年以上、10年分を推奨

過去問は何年分やるべきか…

当初から予想問題など、過去問以外の問題集はやらないつもりだったので、私は過去10年分を徹底的に何度もやりました。

私のように、大体6ヶ月という期間で合格を目指すなら5年分以上が最低でも必要になるかと思います。

過去問によっては3年分掲載のものがありますが、それでは不十分です。

 

 5年以上前の問題も出題される

社労士試験の特徴のひとつとして、過去に出題された問題がまた出るというケースは珍しくありません。

論点は違えど、同じ箇所が何度も出ます。

その箇所は、3年前にとどまらず、5年以上前の問題が出題されることも珍しくありません。

なので最低でも5年以上が必要です。

 

 10年分は大変?

私は10年分やりましたが、実際にやってみて「量が多い!大変!」という感覚はありませんでした。

問題集は過去問だけに注力したので、5年分だとちょっと物足りなさと不安を感じていたのではと思います。

10年分は、最初は解く問題数が多いですが、何度も繰り返しやっていくうちに「絶対に間違えない超簡単な問題」「完璧に覚えた箇所」が増えていきます。

徐々にそういった問題を省いていけば、効率性も上がり、どんどん周回のスピードが上がっていきます。

また、10年以内に繰り返し出題されているような被った問題もあるので、当然こういった問題は1問だけ対策すればOK、これも徐々に省いていけます。

過去問は何年分必要なのか

6ヶ月もあれば、過去10年分を本試験まで10周はできるはずです。

実体験から、10年分やっておけば“社労士試験問題の特徴”をきちんと掴むことができるし、応用力も身に付くかと思います。

もちろん、学習レベルや時間は個々によって違うので、5年分で良い、7年分で十分という方は調整しても良いでしょう。

ただ!それでも最低5年以上の過去問を使用するようにしましょう。

 

 実際に私が使用した過去問(5年分以上)

過去問の掲載年数ですが、教材によって様々です。

私が使ったのはTAC「よくわかる社労士」シリーズですが、これは過去10年分掲載されているうえ、詳しい解説がとても役立ちます。

その他では、私が講義メディアで使用したフォーサイトも5年分、更に前の重要な問題も掲載されているので、講義メディア・テキスト・サポート付という点ではコストパフォーマンスがとても高いです。実績もかなり高いので、初学者の方にもおススメします。

 TAC よくわかる社労士

 フォーサイト(過去問講座)

フォーサイトの過去問

過去5年分の本試験問題に加え、それより前の重要な過去問も選りすぐって掲載されています。また法改正の影響を受ける問題は定期的に見直しが行わています。

詳しい解説もあり、難易度や目安時間も分かる演習ノートを活用すればより効果的です。

市販の過去問より費用は上がりますが、模擬試験や法改正情報の入手、サポートや質問サービスの利用、eラーニング・講義メディアも付くのでトータルで見るとかなりお得です。

詳しい情報は以下の公式サイトへ↓↓

 

 

スポンサードリンク