本記事はプロモーションを含みます

社労士試験の過去問何年分まで遡るべき

 

当サイトでは、社労士試験対策として、問題集は過去問のみを使った学習方法について解説していますが、過去問は何年分やるべきか…という点について少し…

 




スポンサーリンク


 過去問は何年分やるべきか

結論から言うと、私の場合は過去問以外の予想問題等は一切やらないつもりだったので、10年分を徹底的にやりこみました。

通信講座や予備校の情報も見ましたが、最低でも5年以上は推奨しています。

過去問によっては3年分もありますが、これでは少し不十分かと思います。

 

 社労士試験の特徴から

社労士試験の特徴として、ご存知の方も多いですが、過去に出題された問題が繰り返し出題される…というのがあります。

論点は違えど、同じ個所が少し変わって出題されるケースも珍しくありません。

で、その過去に出題された問題ですが、3年前にとどまらず、5年以上前の問題も全然出てきます( ゚Д゚)

という点でも3年分では不十分、最低でも5年以上はマストになります。

 

 実際に10年分やってみて…

実際、私は10年分やりましたが、やってみて「多い!大変」といった感じは全くありませんでした。

過去問のみに注力していたこともありますが、そうであれば5年分なら不安になりそうですし、物足りなさを感じると思います。

7年というのもありますが、どうせやるなら10年かと、きっと7年分も10年分もあまり変わりません。

10年分になるので当然問題数は多いですが、繰り返し繰り返しやると、

・絶対に間違えない問題

・超イージー問題

・完璧にマスターした問題

こういった問題が徐々に増えていきます。

こういった問題を繰り返すごとに省いていけば、時間的にも効率よく学習が進んでいきます。

また、10年以内に繰り返し出題されているような問題もあるので、こういった門ぢあは1問だけで対策すれば十分です。これも省いていけば周回のスピードも上がります。

 

私の場合は半年(6ヶ月)でしたが、6ヶ月もあれば10年分の過去問を大体10周くらいはできます。

実体験から、10年分もやれば社労士試験特有のくせも掴むことができますし、解説もきちんと読めば応用力も身に付きます。

スタートの学習レベルや対策できる時間には個人差がありますが、それでも短期合格を目指すなら10年分はぜひやっておきたいところです。

 

 使った過去問

実際に私が使った過去問はTACの「よくわかる社労士」シリーズです。

過去10年分掲載されいるうえ、丁寧な解説もバッチリです。

それ以外では講義メディアで推奨しているフォーサイトです。

こちらは5年分ですが、更に前の重要な過去問も掲載されているので、単に5年分ではありません。

講義メディア、入門テキスト、基本テキスト、更にサポートもついてくるので、コスト面ではかなりおすすめします。

合格実績も高く、前年社労士試験では全国平均の4倍くらいの合格率を獲得しています。

 TAC よくわかる社労士シリーズ

 

 フォーサイト(過去問講座)

フォーサイトの過去問

過去5年分の本試験問題に加え、それより前の重要な過去問も選りすぐって掲載されています。また法改正の影響を受ける問題は定期的に見直しが行わています。

詳しい解説もあり、難易度や目安時間も分かる演習ノートを活用すればより効果的です。

市販の過去問より費用は上がりますが、模擬試験や法改正情報の入手、サポートや質問サービスの利用、eラーニング・講義メディアも付くのでトータルで見るとかなりお得です。ぜひ検討してみてください。

詳しくは以下より

当サイトで推奨の社労士講座フォーサイト
詳しい教材、割引価格、お申込は公式サイトへ↓↓

 

 

スポンサードリンク