本記事はプロモーションを含みます

社労士法改正対策

 

社労士試験の法改正について少し…

今年度の法改正では、労務関連、社会保険料改定など、例年通り色々あります(^^;

主要科目だけでなく、一般常識科目にも細かい改正が絡んでくるため、法改正といっても押さえるべきポイントは多岐にわたります。

更に、直近の改正だけでなく過去3年間の改正内容も出題されるケースがあるので、単純に最新のものだけを覚えておけばOKとはいきません。

法改正よりまだ基礎知識がまだ…と思うかもしれませんが、例年の出題状況からみてもスルーするわけにはいかないので、できるだけ早めに触れておくのが得策でしょう。

受験生の中には法改正を後回しにしてしまい、結局そのまま本試験に突入…なんてこともあるようです。

 




スポンサーリンク


 過去3年分の改正はチェック

冒頭でも言いましたが、社労士試験の主要8科目に加え、一般常識科目でも関連法令の改正があります。

更に白書統計では、毎年のように新しいキーワードや数字、傾向を把握しなければならないため、法改正・白書対策だけで結構労力を使います。

めちゃくちゃ法改正が出題される!というわけではありませんが、直近の改正だけでなく過去3年間の改正事項も出題されるため、本試験において法改正は「出題されやすい」項目といえます。

 

 毎年4月時点の改正まで出る

この法改正ですが、社労士試験に出題される範囲としては、その試験年度の4月上旬までに施行された法律が範囲となります。

具体的な範囲は令和5年度社労士試験の受験案内に掲載されますが、4月中旬に公表されるため少し待ちましょう。

 

 対策方法を考えておく

現時点で本格的な法改正対策に入っていない方が大半かと思いますが、時期的には問題ないかと思います。

しかし!対策は今から考えておきましょう。

私の場合ですが、大体5月後半から6月ごろから着手し始めました。

というのも、この時期に法改正・白書統計・一般常識の分野に特化したテキストや講座が出てきます。

全部自分で法改正情報を集めて社労士試験の範囲だけを絞りこんで書き直す…なんて面倒な事はせず、

・基本テキストの出版社が公表

・特化したテキストや講座

これらを利用した方が効率が良いでしょう。

私の場合、専用書籍はTAC社のものを使用しましたが、書店にいけば社労士試験の法改正・白書対策テキストが並ぶので、自分に合ったものを選ぶのも良しです。

ただ!

当サイトでも講義メディアで推奨しているフォーサイトを利用しているのであれば、法改正対策に対応しています。

当初から、すでに法改正に対応した教材で学習できるので、法改正対策としては、試験直前期の7月から改正項目をまとめて確認する程度で問題ないということ…!

更に教材に反映されていない法改正があった場合はeラーニング「Manabun」でお知らせがきます。

必要な方は問題集でもカバーできるので特別な対策は不要…時間をかけたくない、失敗したくない場合はそのままフォーサイトの法改正対策、白書統計対策などを利用してみてください。

当サイトで推奨の社労士講座フォーサイト
詳しい教材、割引価格、お申込は公式サイトへ↓↓

 

 

スポンサードリンク