本記事はプロモーションを含みます

 

当サイトでは私の実体験から6ヶ月で社労士試験合格を目指す方法について紹介していますが、今回は5月の学習内容についておさらいです。

2024年度(令和6年)第56回社労士試験まで約3ヶ月となってきました。

5月では労働保険・社会保険・一般常識の全10科目を1周します。スピードアップを意識しましょう。

 




スポンサーリンク


 5月学習内容<令和6年度 社労士試験対策>

5月はGWもあり、学習が乱れやすい時期です。スケジュール確認は行っておきましょう。

6ヵ月で社労士試験合格を目指せるスケジュール

こちらも参考(6ヶ月で社労士資格を目指せる具体的なスケジュール

 

 5月で使う教材

■ 講義メディア(全10科目)

■ 基本テキスト(全10科目)

■ 過去問(全10科目)

教材選びはこちらも参考(勉強に必要な”教材”を準備する

※教材の乗り換えはおすすめしません。基本的にこれまでやってきたテキストで学習を続けましょう

 

 労働・社会・一般 全10科目の1周が目標

これまで3月で労働保険科目を1周、4月で社会保険科目を1周してきましたが、5月から全10科目1周を目指します。

① 労働基準法
② 労働安全衛生法
③ 労働者災害補償保険法
④ 雇用保険法
⑤ 徴収法
⑥ 健康保険法
⑦ 国民年金法
⑧ 厚生年金保険法
⑨ 労務管理その他労働に関する一般常識
⑩ 社会保険に関する一般常識

もし、5月中に間に合わないようであれば、6月と合わせて2周でもOKかと思います。

学習は上記①~⑩の順番で、これまでよりスピードアップを意識して取り組みます。

 

 具体的な学習方法

書籍・大きさ

①講義メディア⇒②基本テキスト⇒③過去問

5月もこれまで同様の流れです。繰り返し、繰り返し、同じことをやっていきます。

まずは労働基準法の講義メディアを見て、労働基準法の基本テキストを読み、労働基準法の過去問をやります。これで1科目終了、次の科目「労働安全衛生法」に移ります。必ず1科目ずつです。

※出題範囲が広いため、1科目ずつ確実に知識を付けていくため短期間でインプット⇒アウトプットを行います。こまめにアウトプットを入れていくことで長期的な記憶の定着にもつながります。

 

 1.講義メディア

最初の講義メディアですが、何度も見ている内容ですが忘れた知識も多いはずなので間違った解釈をしないようにチェックしておきましょう。5月からは倍速再生が大きなポイントになります。効率良く時間を使うために倍速再生を推奨します。最初は1.5倍速から、徐々に速度を上げていっても良いでしょう。

 2.基本テキスト

基本テキストでは分冊、ラインマーカー、過去問マーキングが済んでおり、尚且つ2周目以降になるので、、読解力やスピードが上がって効率よく読み進めていけるかと思います。

 3.過去問

最後にその科目の過去問でアウトプット学習をやります。具体的なやり方はこれまでと同じです。「正解したら〇、間違えたら×」「正解するまでチェックしない」など、決めたルールに沿って進めていきます。当サイトで推奨しているTACの過去問は10年分掲載されており、更に詳しい解説もあるので理解力が早くなると思います。

 

この流れで全10科目やるのですが、1周目のようなスピード感覚では到底間に合いません。なので、必ずスピードアップを意識してください。

 

 スピードアップ学習のポイント※必須

 ①講義メディア 倍速再生

スピードアップ学習で最も効果的なのが、講義メディアの倍速再生です。

私はフォーサイトの講義メディアで通勤時間や休憩時間のスキマ時間を利用してスマホで視聴していました。フォーサイトは初学者でも分かりやすい講義になっているため、スピードがゆっくりです。2周目以降は理解度も上がっているため、倍速再生で進めていきましょう。

最初は1.5倍速、次は1.8倍など、自分が聞き取れる速さであればOKです。慣れてくると2倍速で視聴していましたが、最初は1.5倍くらいが良いかと思います。

10科目全てやるので、ゆっくりだと時間がもったいないです。倍速再生であれば、短い期間でも繰り返し見ることができます。

これは知識の習得にかなり効果的で、勉強のスピードもかなり上がるので、ぜひやってください。

※フォーサイトは倍速再生機能が標準で利用できるのでオススメです♪

 

 基本テキスト 速読

2周目以降となる基本テキストは自然と読むのが速くなるかと思います。

最初は読み詰まった箇所も、2周目以降は比較的スラスラと読めるようになってきます。

3月、4月の学習方法で推奨していた基本テキストと過去問の連動(マーキング)ができていれば、注目すべきポイントをチェックしながら効率良く学習できます。

 

 過去問 不要な問題を省く

過去問は3周目くらいまでは全問やるようにします。それ以降は100%間違えることはない問題や、過去問でも被っている問題が出てくるので、こういった問題は試験前まで省いておきます。

 

 一般常識2科目の対策について

一般常識2科目は苦手な方も多いでしょう。私も労働一般は苦手でした。

労働一般、社会一般の2科目は、他の科目と比べて範囲が広く、白書統計まで含まれます。なので「広く浅く」「具体的な数字よりおよその数字・傾向を」といった学習がポイントになります。

毎年変わる数値もあるため、完璧な暗記はせず、今の段階では周回することを意識しましょう。

一般常識対策としては、6月に取り入れる専用書籍や講座で集中的に対策し、白書統計は厚生労働省が公表する概要版を利用すると効率良く進みます。

 

 受験申込みは済ませましたか?

毎年忘れる人がいるという、社労士受験申込み…あなたは大丈夫ですか?

第56回社労士受験の受験申込み締め切りは5月31日(金)までです。

今年は金曜日なので、お仕事の方、忘れないように注意しましょう。

2年前からインターネット申込みができるようになり、手続きがとても便利になりました。WEBだといつでもできるからといって後回しにせず、まだの方はすぐやりましょう(^^;特に受験資格証明書の入手に時間が掛かることがあるので、早めに取り掛かってください。

受験申込の方法については以下で詳しく

インターネット申込み【登録から申込完了まで全体の流れ(総合版)】

郵送申込みの流れ 

 

 5月まとめ

【学習科目】

全10科目(労基・労衛・労災・雇用・徴収・健保・国年・厚年・労一・社一)

【学習方法】

学習は以下の順で、必ず1科目ずつやります。

1.講義メディアを見る
2.基本テキストを読む
3.過去問をやる

【スピードアップ学習】※必須

・講義メディア倍速再生
・基本テキストの速読
・過去問で不要な問題省く

【受験申込み まだの方は今すぐ!】

社労士試験の受験申込みは5/31までです。まだの方は今すぐ済ませましょう。

※インターネット申込み、もしくは郵送申込みのどちらかで

 

【6ヶ月で社労士合格ラインの方法】

準備編の記事一覧

各月の学習方法の記事一覧

 

 使用した教材

 講義メディア

講義メディアはフォーサイトを活用。昨年は全国平均の4.13倍のという高い合格率の講座。初学者でも分かりやすい講義でお勧めです♪

 

 基本テキスト「うかる!社労士」

 

 過去問「TAC よくわかる社労士」

 

スポンサードリンク