本記事はプロモーションを含みます

開業社労士として働く

見事、社労士に合格された方は今後どういった道を進むのでしょうか。

社労士の資格なので、社労士を目指す方もいるでしょう。

社労士の働き方は、「開業社労士」「勤務社労士」があります。

開業社労士はその名の通り、独立開業して事務所を立ち上げたり、フリーランスになる等、事業主として働く社労士です。

勤務社労士は企業や事務所などに属している社労士です。

私は社労士法人での経験はありますが、独立することには憧れがありました。今回は開業社労士について少し…

 




スポンサーリンク


 開業社労士として働く

 働き方

開業社労士といっても業務内容や実態はいろいろです。

・企業の顧問になり手続きや労務管理に従事する

・個人向けに年金の裁定請求代行をする

・労務や社会保険に関するセミナーの講師

・士業ライター

・予備校の講師

など、幅広くありますが、一番最初に思いつくのが社労士事務所でしょう。

実際はいきなり何もなしで社労士事務所を立ち上げても仕事が無くて困る…なんてことになります。※想像がつくかと思いますが…

定期的に町の商工会等が開催しているセミナーや交流会に参加するとコネもでき、そこから派生するということを聞いたことがあります。

また、いきなり社労士事務所を開業するのではなく、許されるのなら社労士事務所で修行をしてから開業する…給料は望めませんが、ノウハウも身に付けれるので安定のコースになるかもしれませんね。

 

 必要な知識

開業後、どういった知識が最低限必要になるかというと、以下はマストです。

・労務管理、社会保険関連の基本的なノウハウ

・助成金に関する情報や手続き

労務管理である法定三帳簿、就業規則、労使協定、主要な手続きを理解していることに加えて、実際の労務管理が労働基準法と照らし合わせて妥当かどうかについての判断、指導が必須です。

加えて基本的な社会保険の手続きも必要でしょう。

私が社労士法人で働ていた経験から言うと、労務関係の相談がとても多いです。

あと、中小企業の顧問なら「雇用関係助成金」に関わる相談への対応も必須となります。

お金が出る制度ですので事業主や社長は結構聞いてきます。

どんな時にどのような助成金を活用できるのか、助成金を受けるためにどんな準備が必要なのか…

制度を正しく理解し、規定に沿った方法で申請を進めていく必要があります。

労働保険や社会保険関係の各種手続き、関心度や需要が高い助成金関係の知識等、実務では社労士試験で学習する範囲外の事が重視されるケースが多いです。

知識は知っているが、実際に手続きすると最初は混乱したりします。

労基署や年金事務所にも気軽に相談できますが、やはりスムーズに手続きできる社労士になりたいものです。

また、社労士の知識はよく法改正が行われます。

学習した内容が変わることも頻繁にあるので、こういった情報の収集も必須となります。

開業すればもう勉強しなくてOKではなく、合格後に社労士として働くのであれば常にを志すのであれば、常に実務の勉強や知識のブラッシュアップは行っていくことになります。

 

 メリット

開業社労士のメリットとしては、以下の3つが挙げられます。

・やり方次第、成果次第で高収入を目指すことができる

・ストレスが少なく、自分のペースで働ける

・やりがいが大きい

このあたりは開業社労士の大きなメリットです。

最初から高収入は難しいですが、顧客からの信頼を得たり、継続的に努力したり、他の社労士には無い「個性」を磨くことで良い評判も広がります。

それが収入につながればやりがいも大きなものになります。

勤務社労士だと固定給だったりしますが、成果を出せば出すほど、それがすべて収入に反映されます。

また、個人事業主なので自由に休日を作ったり、子育てに時間を使ったり、仕事とプライベートの両立もしやすくなるでしょう。

開業社労士なら自分の裁量で柔軟に働けるのがメリットでもあります。

収入面でのプレッシャーはありますが、社内の嫌~な精神的なストレスとは無縁です。

精神的なストレスって収入と同じくらい重要じゃないですかね。

 

 気になる年収

高収入というワードが出ましたが、社労士の年収って気になりますよね。

2023年10月調査の求人統計データより、地域別の社労士の平均年収です。下記のデータは勤務社労士のようですが、参考までに…

北海道:396万円
甲信越・北陸:359万円
関東:406万円
東海:390万円
関西:388万円
四国:369万円
中国:376万円
九州沖縄:381万円

(出典・抜粋>求人ボックス 給料ナビ

社労士の仕事の平均年収は約437万円で全体的な平均年収と比べると低い傾向です。ただ!全体の給与幅としては339〜1,104万円とかなり広いため、勤務先や経験・スキル次第で差があるようです。

開業社労士の年収ですが、100~3,000万円以上といわれることが多いです。

開業当初は仕事も少ないので、年収が低い傾向ですが、徐々に顧客を獲得していけば高収入を狙える職種です。

 

 開業に必要なもの・流れ

開業社労士として独立するには、やはり事前にしっかりとした準備が必要になります。

・社労士資格取得

・実務経験が無い場合は事務指定講習を受講

・社労士名簿へ開業登録をする

・開業準備

・開業手続き

社労士の資格が必要なのは言うまでもありません。

資格と合わせて必要になるのが「経験」です。2年以上の実務経験が必要になりますが、実務経験が無くても事務指定講習を受講すれば2年以上の実務経験と同等とみなされるため、修了すると社労士として登録できます。都道府県社会保険労務士会に必要書類を提出し、全国社会保険労務士会連合会の審査を経て、登録免許税や手数料、入会金・年会費などの費用を支払えば登録完了です。

そして開業準備に取り掛かります。

これは社労士に限ったことではなく、独立してビジネスを始めるにあたってどの職種も共通することです。

事業計画の作成はとても重要になります。ターゲット層、業務フローなどを細かく決めることで、開業後の業務がスムーズになります。

最初は営業活動が必須なので、地域の情報は必ず調査しておきましょう。

あとは集客のためにホームページ作成、SNS開設、オフィス探し、備品調達などです。

最後に開業手続きです。

管轄の税務署で開業届を提出することで個人事業主として開業することができます。

 

サラッと解説しましたが…私も別職種で開業経験があるので言いますが、結構時間と手間、予想以上にお金がかかります。

予算で考えていた金額でおさまれば良いですが、準備していくうちに必要なものがどんどん出てきます。

なので、自宅にあるものやリサイクルショップ等を有効に活用すると良いかもしれません。

 

 まとめ(受験生はモチベーションに)

開業社労士に限ったとこではありませんが、社労士の資格を取って登録したからといってすぐに儲かるなんてことはありません。

資格があれば独立開業自体、そこまで難しいことではありませんが、その先です。。。

他業種と同様に、やり方次第というわけです。

今から受験される方は、こういったビジョンも考えておくと良いかもしれません。

せっかく難関国家試験に合格したのに活かさないのはもったいないことです。

今の段階ではなかなか想像できないかと思いますが、合格後のイメージを少しずつ考えておくことで、合格後の動きもスムーズになるのではと思います。

厳しい現実もありますが、こういった社労士になりたい!資格をこういった方向に活かしたい!

イメージを持つことで学習のモチベーションも上がるかと思います。

効率良く合格を目指す
社労士講座フォーサイト
具体的な教材内容・価格・申込は公式へ↓↓

 

 

スポンサードリンク