本記事はプロモーションを含みます

社労士試験の過去問を解く時間

さて、今年の社労士試験も近づいてきてますが、本番の試験時間について再度確認しておきましょう。

社労士試験本番の時間は、

● 選択式が80分

● 択一式が3時間30分(210分)

合計4時間50分…なかなかの長丁場に思えますが、実際に受験しているときはあっという間に時間が過ぎます…

私も最初、受験前まで長いなぁと思っていたのですが、気づけば時間が足りないかも!と焦るくらいでした。

 




スポンサーリンク


 社労士試験の時間配分を確認しておきましょう

 選択肢・択一式 一問ごとにかけられる時間は?

選択式は80分、全部で8科目、それぞれ5つの空欄があるので、40個の解答が必要になります。

単純計算して、1つあたり2分しかありません。

しかも、文章を読んで、適切な語句を選択肢から選び、マークシートに記入するまで行います。

更に見直す時間も欲しいので、結構バタバタです。

択一式は210分で、全部で7科目、70問を解くので、単純に等分すると1科目30分、1問当たり3分しかありません。

択一式も当然、見直しの時間を考えると、1科目20分~25分くらいで解いていくのが理想です。

 

 焦りは禁物

単純計算するとこんな感じの時間配分なのですが、科目によって難しかったり、逆に易しい問題が多かったりすることがあるので、単純に科目ごとに等分した時間を使えるとは限りません。

万が一、ひっかけ問題の奇問難問に時間を使いすぎると、全解答する時間が確実に足りなくなります。

時間がない!と焦ると簡単な問題まで間違えてしまう可能性があるので、たとえ時間に追い込まれていると分かっていても落ち着いて解答を続けるのが理想です。

初めての受験の場合は雰囲気にのみこまれます。

独特の緊張感の中、解答を進めていかないといけないので、いつでも落ち着いて解答を進めていくと心掛けておきましょう。

 

 時間を決めてしまう作戦も◎

中には科目ごとに時間の区切りを付けている等、前もって作戦を立ててくる方もいるようです。

例えば、1科目20分と前もって決めてしまい、その時間になったら全部解答が終わってなくても次の科目に進み、

解けなかった問題は、時間が残っていれば戻ってくる…といった感じです。

社労士試験は科目ごとの基準点をクリアしないといけないので、解答できなかった科目がある時点でアウトになります。

時間を決めて進めることで、最低限、基準点をクリアできる可能性を高めることができます。

どのように試験の時間を効率良く使うのか、時間の使い方も前もって考えておくと良いでしょう。

 

毎年高い合格率を誇る社労士講座フォーサイト
2022年度対策お得なバリューセット受講スタート↓↓

 

スポンサードリンク