本記事はプロモーションを含みます

逆算スケジュール

社労士試験は試験範囲が広大です。

なので、試験本番まで出題範囲をカバーしきれずに本試験…といった“間に合わない”ケースもあり得ます。

これ…結構危険で合格が遠ざかります。

社労士試験は総得点だけでなく、各科目にも合格基準が設けられています。

つまり、間に合わず学習できなかった科目や範囲があると、そこが落とし穴になってしまい、

「総得点では合格基準に達しているのに科目別で落ちた…」

こんな事態になってしまいます。

そこで今回は、試験本番に間に合うために、ゴール(目標)から逆算する学習スケジュール作成について紹介していきます。

 




スポンサーリンク


逆算スケジュールで合格を目指す

どのようにすれば、学習期間内で試験範囲を網羅した学習ができるのか…

その方法は簡単で、1つのポイントを押さえるだけです。

それが、「逆算スケジュール」です。

もちろん、試験1ヶ月前に立てるものではありません。

当サイトでは6ヶ月で社労士試験に合格するノウハウを紹介していますが、その6ヶ月前のこれから学習に入る段階で逆算のスケジュールを立てます。

私が推奨しているスケジュールはこちらで公開しているので参考にしていみてください。

まずは1ヶ月単位でスケジュールを組む

試験日程はある程度決まっているので、本試験までの学習内容をピークに持っていけるように逆算でスケジュールを事前に立てます。

逆算スケジュールの立て方としては、まず1ヶ月単位で区切ると分かりやすいです。

8月は横断、白書、法改正

7月は横断、白書、法改正、模擬

6月は健康・厚年・国年・一般

5月は健康・厚年・国年・一般

4月は労基・労衛・労災・雇用・徴収

3月は労基・労衛・労災・雇用・徴収

2月は入門・基本テキスト一読

 

続いて1ヶ月内のスケジュールを立てる

そして当月になったら1週間のスケジュールを細かく立てていきます。

3月の学習科目が労基・労衛・労災・雇用・徴収なら、

・3/1~3/5まで労基分野をこなす
・3/6~3/9まで労衛をこなす
・3/10~3/15まで労災をこなす
・3/16~3/20まで雇用をこなす
・3/21~3/25まで徴収をこなす
・3/26~3/31まで労基~徴収の総横断をする

といった感じです。

 

更に1日のスケジュールを立てる

1日の読むべきテキストページ数まで把握しておきましょう。

最初の3/1~3/5の5日間は、労働基準法の科目をやります。

基本テキスト内の労働基準法科目の学習ページが100ページなら、単純に5日で割れば1日20ページという感じです。

これを1日の学習目標として読んでいき、もちろんこれを超えてもOKでどんどん読み進めていきます。

 

 

軌道修正を繰り返す

スケジュールより早く進めばその分横断整理ができたり、問題をこなす時間にあてられます。※ボーナスみたいなもんで捉えましょう。

逆にペースが遅れると、それを取り戻すためにスケジュールを調整しましょう。

放置しておくと代償が大きくなるので、遅れたらすぐにスケジュール調整を行うのが得策です。

テキストを読む、問題をこなすスピードは、初めは遅いかもしれませんが、徐々に知識が付いてこれば勉強スピードがどんどん上がってきます。

速読できるくらいまでなれば大したもんですね。

 

まとめ

このように、目標、計画を逆算スケジュールで立てていくことで、ゴールまでの進捗状況、余裕なのか、ビハインドがあるか等、常に自分の位置を確認しながら進めていけます。

目標無しでいきなりスタートしてもお先真っ暗です。

ゴールに対する自分の位置さえ把握しておけば、試験本番まで間に合わない!ということにはなりません。

遅れがあれば常に気付けるので、その都度修正できます。

特に社労士試験の受験が初めての方は、ぜひ逆算スケジュールを取り入れてみてください。

学習の途中で軌道修正を繰り返すことで、間違いなくゴール(目標)に近づくことができます。

 

スポンサードリンク