本記事はプロモーションを含みます

社労士過去問

当サイトでも推奨しているように、社労士試験の対策として過去問はかなり重要です!

経験上、「練習問題」や「予想問題」はほぼやったことがありません。

これらはあくまで予想に過ぎません。

いくら有名な講師の方が作った問題だとしても、それもあくまで予想です。

それなら出題実績のある過去問をやりこなす方が得点を伸ばすことができる!という考えです。

実際、過去に出題された問題は繰り返し出題される傾向なので、過去問を使った学習はかなり効果的かつ効率的な学習かと思います。

で、、、

初めて社労士試験の学習を始めた方は、とりあえずは入門編テキストや基本テキストから学習していくと思います。

そこから腕試し!的な感じで過去問に挑戦する流れになりますが、初めは間違えます。

それも結構間違えると思います。

あれ?基本テキストやったのに正解しない!

なんてことはよくあることです。

知っている法律や規定でも、いざ、実際出題された問題を解くとなると、正誤の判断がうまくできないってことがあります。

でも気にする必要は一切ありません。

最初はできなくても致し方ないことで、これは社労士試験の知識は学習したけど、問題の練習自体が初めてだからです。

過去の出題問題を解くうえで重要なのは、論点を見極めることです。

問題には正誤を判断するポイントがあり、そこをうまく見つけられるかどうかが大きなカギになります。

一見難しく聞こえますが、過去問を繰り返し解くことで論点を見つける力やポイントを見つける力が身に付きます。

例を挙げるなら、

問題に「必ず」や「それ以外ない」など、極端な表現をした文言があればそこも正誤のポイントです。

コツコツと繰返し解くことで問題を解く力が必ず!身に付きます。

私でも何回もやっていくと慣れたので、大丈夫です(‘ω’)ノ

なので、過去問は最初できなくても当たり前!と考え、落ち込まないようにしましょう。

繰り返しやっていくことで、問題を解く力が身に付きますのでコツコツやっていきましょう♪

 

スポンサードリンク