本記事はプロモーションを含みます

社労士試験直前期対策

 

夏休みシーズン真っ只中ですが、社労士受験生の方はゆっくりしてられません(‘ω’)ノ

時間に余裕がある方なら良いですが、忙しい社会人の方などはまとまった休みが取れるなら学習の最終まとめに取り掛かっていきましょう。

この直前期の取り組みですが、何か新しい事に手を付けがちです。

「新しい問題にも慣れておきたい」

「出題される可能性があるパターンをやっておきたい」

など、不安や焦りからつい新しい対策に取り掛かりたい気持ちもありますが、直前期でもやるべきことは、基本的にこれまでの復習です。

これまでやってきたテキストや過去問、講義メディア、模試などを活用して、しっかりと基礎を理解できているか、知識の抜けが無いかなど、復習に徹することをお勧めします。

すでにやってきた教材を活用することで周回ペースも上がります。

 




スポンサーリンク


 苦手・得意科目

社労士試験の合格は、総合の基準点のほかに科目別の基準点もクリアする必要があります。

つまり、1科目でも落とすと、どんなに総合点が高くても合格になりません。

つまり、苦手科目を作らない、もしくは対策することは必須になってきます。

過去の平均点から、択一式で6点以下の科目は要注意です。

また、得意科目だからといって試験本番まで放置するのは危険です。

直前期でも足元をすくわれないように、再度テキストの読み直しが必要になります。

特にこの時期は知識の忘却や混同が起こりやすいので注意しておきましょう。

 

 法改正対策

法改正事項は本試験で出題される可能性が高いですが、主要科目の対策に追われる方にとってはつい後回しになります。

当サイトでも紹介していますが、6月から対策を続けている場合はそのままの流れで一通りやっておくと良いでしょう。

もし!まだ何もやっていないなら今からでも遅くありません。できればまとまった時間を確保して対策するのが理想ですが、それが難しいならスキマ時間等を活用して主要な改正内容を優先に対策しておきましょう。

 

 一般常識対策

当サイトでも紹介しているように、一般常識専用の教材を1冊使います。

白書は厚生労働省が公表している概要版を読んでおくと良いでしょう。

細かい数字などはすべて暗記せず、およその数値、上下、これまでの傾向、過去最大、最小などを中心にチェックしておきます。

 

ざっと解説しましたが、あくまで基本はこれまでやってきたことの繰り返しです。

しっかり対策できる教材を使ってきたのであれば、この直前期もそれをやりこむことをお勧めします。

当サイトで推奨の社労士講座フォーサイト
2023年度 直前対策開講中

詳しい教材、割引価格、お申込は公式サイトへ↓↓

 

 

スポンサードリンク