本記事はプロモーションを含みます

学習の順序

社労士試験の学習範囲は膨大です。。

その中でも、大きく科目が10科目に分かれています。

①労働基準法
②労働安全衛生法
③労働者災害補償保険法
④雇用保険法
⑤徴収法
⑥労務管理その他労働に関する一般常識
⑦健康保険法
⑧国民年金法
⑨厚生年金保険法
⑩社会保険に関する一般常識

更に大きく、

①~⑥は労働保険関連

⑦~⑩は社会保険関連

に分類できます。

初めて学習する方は、どの科目から初めて良いのか分からない…という方もいるかと思います。

どの順序で学習を進めていけば効率が良いのか…今回は私の経験を元に紹介していきます。

 




スポンサーリンク


基本的な学習の順序

通常、入門テキストや基本テキストを見てみると、科目は以下の順になっているケースが多いです。

長いので略語でいきますね。

1.労基
2. 安衛
3. 労災
4. 雇
5. 徴収
6. 労一
7. 健保
8. 国年
9. 厚年
10.社一

この順序は、労働保険関連をざっと学習して社会保険関連を学習するという流れになっています。

もっと細かくいうと、

労働保険関連については、

労基は労働保険関連の基礎知識を学習します。

労衛は働く場所での具体的な決まり事を学習します。

労災や雇用では立場の弱い労働者を守る権利や補償、救済について学習します。

徴収では具体的な保険料の徴収について学びます。

続いて社会保険関連については、

健保で歴史ある社会保険制度を学習します。

国年で年金制度の基礎を学習します。

厚年で発展した年金制度を学習します。

 

つまり、労働保険も社会保険も、段階的に学習していけるような科目構成になっています。

段階的なので、学習において非常に効率が良いです。

基本的にはこの流れが良いでしょう。

私もこの順序で学習を進めました。

一度決めた流れは、学習のリズムをつかむため、記憶を定着させるためにも、最初の方はあまり変えない方が良いかと思います。

 

一般常識の学習はいつのタイミング?

で、あと2科目あります。

労一社一といった一般常識です。

実はこの2科目、結構範囲が広いので受験生を悩ませる科目でもあります。

ただ、基本的な内容が出題される傾向なので、ある程度過去の出題実績を理解しながら学習すれば高得点を狙える科目です。

どちらも他の科目から派生した法律、関連する細かい法律などを学習します。

なので、労働保険関連の総まとめ、社会保険関連の総まとめ、といった感じではありません。

一つの科目として捉えます。

で、、、この科目をどのタイミングで学習するかについては、それぞれの分野の後半が良いかと思います。

方法として2パターンかと、

A 労働保険関連の最後に労一、社会保険関連の最後に社一といった流れ

B 他の8科目が終わった後で一般常識をまとめてやる(労一 ⇒ 社一)

おそらく、Aのパターンが多いと思いますが、私はBでいきました。

一般常識をまとめてやるほうが自分的には学習しやすかったので…

あと、深く掘り下げる他の8科目と比べて、学習が比較的広く、浅くといった感じになるので、学習の仕方が変わるのでこの一般常識は最後にまとめてやりました。

なので、私が実際にやった学習の順序としては、

労基
安衛
労災
雇用
徴収

健保
国年
厚年

労一
社一

といった感じで、

労働保険関連
社会保険関連
一般常識関連←勝手に考えた

3つの分野に分けて学習しました。

もちろん、Aパターン派の方もいるので、絶対Bが良いとは言いませんが、経験上、Bの流れで学習しました。

この点については自分に合った方で良いかと思います。

労働関連をまとめてやりたい方はAを

私のように一般常識関連に分けてやるならB

といった感じですね。

 

 

学習のアレンジはある程度済んでから!

学習を進める中で、得意・不得意の科目が出てくるかと思います。

おそらく基本テキストや過去問を3,4周やると分かってくるかと思います。

そうすると、苦手科目を中心に学習する必要が出てきます。

この”苦手科目集中”については、ある程度学習を周回してからが良いでしょう。

いきなり学習科目の順序をアレンジしてしまうと、本来得意科目である分野が疎かになってしまう恐れがあります。

これでは効率が悪いので、少なくとも3周してから。

3周目までは理解が弱い部分があってもOK、

それを繰り返し、その上で重点対策、苦手対策をしましょう。

きちんと社労士試験の基本的な順序から入って、順を追って理解を深めたうえで苦手分野に取り掛かるようにしましょう。

 

 

社労士通信講座のフォーサイトでは、効率良く学習できる教材がリーズナブルな価格で揃っています。

現在セット割引でお得な期間なので、次回の受験を考えている方はお見逃しなく!

 

具体的なセット割引・購入検討はフォーサイト公式サイトへ↓↓

 

スポンサードリンク