本記事はプロモーションを含みます

社労士試験学習の順番

社労士試験の科目は全部で10科目もあります。

範囲がとにかく広いため、効率良く学習するために科目の学習順序はとても重要になります。

間違えると効率も非常に悪いため注意が必要です。

 




スポンサーリンク


 社労士試験10科目

社労士試験の科目は以下の10科目です。

・労働基準法
・労働安全衛生法
・労災保険法
・雇用保険法
・徴収法
・労務管理その他労働に関する一般常識

・健康保険法
・国民年金法
・厚生年金保険法
・社会保険に関する一般常識

教材の多くは上記の順に掲載されています。

この順には意味があり、上記の色分けした赤色が労働関連法青色が社会保険関連法となっています。

つまり、社労士試験は大きく2つに分類できます。

それぞれの科目について順序立てて理解を深めていけるため、上記が一般的な順番となっています。

 

 順番には意味がある

労働保険科目は、科目別に見ると以下のプロセスで学びます。

・労働基準法(労働関連法の基礎)

・労働安全衛生法(働く場所の具体的なルール)

・労災保険法と雇用保険法(労働者の権利補償、救済)

・徴収法(労災・雇用の保険料徴収)

順番に学習することには意味があるわけです。

最初に徴収法からやってもわけ分からん事になるのは一目瞭然…

労働基準法から基礎を知り、そこから各科目の詳しい法令、それらの保険料徴収についても知識を学ぶという流れです。

社会保険科目も、健康保険法から始まりますが、これは歴史が古い法律から学び、年金制度のベースとなる国民年金から年金制度の2階部分となる厚生年金保険へと学びを進めていけるようになっています。

どういった順番で進めていけば良い?という事に対しては、上記の順が最も効率が良いと思います。

 

 一般常識2科目の順番は2パターンある

これまで解説した内容では一般常識2科目(労働一般・社会一般)が含まれていませんが、この科目をどこに取り入れるかについては個人差があります。

労働保険科目が終わってから労働一般、社会保険科目が終わってから社会一般…

最後に一般常識2科目をまとめてやるパターン

恐らく、どちらかになるかと思いますが、私は後者でした。

つまり、労働保険科目・社会保険科目・一般常識科目の3つに分類して学習を進めていくスタイルです。

理由としては、

・労働白書や統計など、基本テキスト以外から情報収集が必要になるから

・後半に一般常識に特化した専用テキストで強化するため(通信でも一般常識対策としてまとめられているため)

・それぞれの一般常識以外の科目は基本となっているため、知識が混同しないため

つい、対策が難しい科目なので後回しになりがちですが、もし後者の順でやるなら疎かにしないように注意しましょう。

 

 法律同士は相互し合っている

基本テキストを1周すると、必ず理解できない苦手な科目が出てきます。

注意点としては、分からないからといって、長い時間そこで立ち止まるのはNGです。とにかく前へ進みましょう。

社労士試験の科目は名称が違えど、各法律同士が相互に深く関わりあっているため、順を追って他の法令等との関連性で理解できるケースもあります。

なので、分からないところで立ち止まっていると効率が悪く、時間も勿体無いです。

横断的な理解が進まず、結果的にペースが遅くなるので、まずは各科目まんべんなく、浅く広くを念頭に、理解が十分ではなくても進んでいきましょう。

そのためにも科目の学習順序は重要となります。

 

 私が実際にやった科目順

実際に私が学習した科目の順番は以下の通りです。

・労働基準法
・労働安全衛生法
・労災保険法
・雇用保険法
・徴収法

・健康保険法
・国民年金法
・厚生年金保険法

・労務管理その他労働に関する一般常識
・社会保険に関する一般常識

最後に一般常識科目をまとめてやり、大きく3分類で学習を進めていきました。

厄介な一般常識は専用テキストで対策したり、通信講座の単科講座で対応するなど、何等かの対策が必要になるかと思います。

もちろん、徴収法の後に労働一般、厚生年金保険法の後に社会一般をやる方法でもOKですが、最初にどちらのパターンで進めていくかを決めておいた方が良いでしょう。

以上、参考までに

 

当サイトでも推奨の社労士講座フォーサイト
2023年度対策開講中!
詳しい割引価格や教材は公式へ↓↓

 

 

スポンサードリンク