本記事はプロモーションを含みます

社労士試験の予想問題

社会保険労務士(社労士)試験の学習において、問題集は必須です。

その問題集にも種類があり、予想問題、練習問題、過去問題などがあります。

 

予想問題や練習問題に関しては、個人的に必要ないかと思います。

というのも、実際に私は予想問題なしで、問題集に関しては過去問のみで合格ラインまで知識を上げることができました。

予想問題が必要ないと思った理由は…「予想だから」です。

いくら有名な講師が監修していたとしても、予想は予想です。

そう、あくまで予想です。

出るかどうか分からない問題を繰り返し練習する意味があるのかなと、そう思ったので私は予想問題は取り入れませんでした。

それなら、実際に出題された問題を繰り返し練習する方が良いです。

過去問ですね。

しかも、社労士試験は過去に出題された問題が繰り返し出題される傾向が強いため、より過去問をやる効果が高いわけです。

実際に出題された問題を繰り返し繰り返しやり込むことで、社労士試験独特の問題の文章に慣れることもできます。

特に社労士試験の択一式試験は時間がかなりタイトなので、文章を読む力と解読して正確な答えを導く力が必要です。

それもスピーディーに…

予想問題でこの力を付けるより、過去問で力を付ける方が本試験での効果が高いでしょう。

 

ただ、選択式については予想問題も取り入れる意味は多少あるかと思います。※私はやってませんが…

過去問からの出題が多いのは択一式で、選択式では全く同じ問題が空欄になるケースは少ないでしょう。

なので、TAC等の的中率が高い出版社が出している予想問題を取り入れて、選択式対策として活用するのはアリかと思います。

例えばこんなんです↓↓

でも過去問の選択式もきちんと押さえておき、この科目はこういった項目が空欄になりやすいという傾向を掴んでおきましょう。

 

いずれにしても、過去問は社労士試験において、問題集の中で最も力を付ける問題集だと言えるわけです。

もっと言うなら模擬試験も予想問題ですね。

なので、模擬試験では得点より、時間内にすべて回答できるかを試したり、結果から自分の弱点はどこなのかを発見する目的で利用すると良いでしょう。

というわけで、

個人的には予想問題より過去問をやり込む方が良いです。

予想問題をやるなら、選択式対策として取り入れると良いでしょう。

 

スポンサードリンク