本記事はプロモーションを含みます

社労士の独立開業

社労士として独立する…

社会保険労務士(社労士)の資格取得を目指す方なら、一度は考えたことがあるかもしれません。むしろ、私のように独立開業を目指すために資格取得を目指す方もいるでしょう。社会保険労務士は企業経営の「人」に関わる専門家で、資格を取得すれば企業内での評価はもちろん、独立開業できる資格として注目されています。

しかし、独立開業には段階を踏まないといけません。こちらでは社労士の独立開業について、メリット・デメリット、全体的な流れ、準備すべきものなどを解説していきます。

 




スポンサーリンク


社会保険労務士という働き方

社会保険労務士、略して社労士と呼ばれていますが、企業経営の3要素である「カネ」「ヒト」「モノ」のうち、ヒトに関するスペシャリストです。具体的には、企業の人事や労務管理、公的保険や年金関連の手続き、企業や顧客のコンサルティング、紛争解決、就業規則や労働名簿作成、助成金など多岐にわたります。近年、ブラック企業やパワハラ問題が社会問題として目立っているので、今後社労士のニーズはますます高まっていくことでしょう。つまり、独立開業でも社会的な需要は大いにあります。

 

社労士の働き方について

社労士の働き方は、大きく2つあります。

「開業社労士」「勤務社労士」です。

開業社労士はその名の通り、自分で独立して業務を行う働き方です。多数の顧客企業に対してコンサルティングや労働問題について解決していきます。

勤務社労士は、社労士という肩書を持ったうえで企業に属して働きます。まぁサラリーマンと同じですね。総務・人事・労務といった部署に配属されるのが一般的で、この部署を狙うために社労士資格を取る方もいます。企業で働いているので、安定した収入や福利厚生が大きなメリットです。ただ、仕事する矛先が、多数の企業ではなく、自分の属している会社になります。この点が独立開業と大きく違うので、将来的に独立を目指したいなら企業勤務はあまり向いていません。

会社に属しながら多数の顧客企業を相手にしたいなら、社会保険労務士事務所や社会保険労務士法人が良いでしょう。事務所や法人であれば、仕事は独立開業時と同じです。顧客企業を顧問して仕事をするので、独立を視野に入れながら経験を積むために勤務するという社労士も多いです。

 

独立開業のメリット・デメリット

講座の選び方

独立開業は良い事ばかりではありません。デメリットもきちんと自覚しておき、ある程度の覚悟は必要です。

【独立開業のメリット】

自分の裁量で仕事ができる

頑張った分だけ収入になる

自分の顧客の課題を直接解決できる達成感がある

大きく上記の3点でしょう。自分の環境で好きに仕事ができるのは開業のメリットです。嫌な上司もいない…圧力を感じることはないです。また、収入はやった分だけ返ってくるので、頑張れば頑張るだけ年収は上がっていきます。企業が抱える課題を自分でクリアできれば、それが自信にもつながってスキルアップもしていけるでしょう。やりがいが大きいです。つまり、自分のペースで仕事をして高い収入を狙うなら開業社労士といったところです。

 

【独立開業のデメリット】

収入の格差が大きい

顧客単価が低い

営業力が無ければ収入に結び付かない

雑務やその他の業務も自分でやる必要がある

どの職種でも大体そうですが、社労士は顧客を獲得して収入を得るので、まず営業力が必要でしょう。開業したばかりは顧客を獲得するために自分を売り込むことになります。その営業する力が無ければ収入にもつながらず、ライバルとの大きな格差になっていきます。社労士は税理士等と比べると顧客単価が低いので、数多くの顧客を獲得することが収入を上げるポイントになります。開業社労士でも収入の格差が大きいのはこの点です。また、開業するとなると社労士業務以外の業務も基本的には自分一人でやることになります。仕事量が増えるというデメリットも大きいでしょう。

 

社労士として独立開業する流れ

開業までの流れ

独立したいけど、どういった流れで進めていけば良いでしょうか…ここでは、社労士試験から独立開業するまでの一連の流れを解説します。

社労士試験に合格

社会保険労務士になるのは資格が必要です。国家資格なので、試験に合格しないと社労士にはなれません。毎年8月の第四日曜に開催されています。(受験費用は9,000円)受験資格があるので、社労士試験の公式サイトで確認しましょう。試験は択一式と選択式の2種類があり、労働保険関連、社会保険関連の全10科目から出題されます。合格率は5%前後となかなか難関ですが、合格者は毎年2,000人ほどいてます。平均的な学習時間は800時間ほどで、半年以上の学習期間は必要です。

 実務経験が必要

見事社労士試験に合格したら、私は社労士です!と名乗れるわけではありません。社労士として名乗るのは、試験合格+実務経験が必要です。労務関連などの実務経験が2年以上必要になりますが、無い場合は“事務指定講習”を受けることでその2年分をまかなえることになっています。事務指定講習は通信が4ヶ月、面接指導が4日間ですが、費用が高いという難点があります。(7万…)

 社労士名簿に登録する

社労士試験合格+実務経験という条件が揃ったら、全国社会保険労務士連合会への名簿登録が必要です。※登録にも費用が6万~10万ほどかかります。登録は全国社会保険労務士連合会と都道府県の社労士会の2ヵ所に行います。都道府県の社労士会えっは入会金や年会費も必要になるので、登録に至るまでなかなかの費用が掛かります(*_*)具体的な費用は各社労士会で確認しましょう。

 独立開業できる

社会保険労務士連合会への名簿登録が完了したら独立開業できます。事務所となる場所が必要ですが、最初は費用を抑えるために自宅を事務所にする方も多いです。また、独立開業によって個人事業主になるので、自分の納税地を管轄する税務署に「個人事業の開業届」の提出が必要です。それが済むと、開業社労士としての仕事がまります。開業届出書は国税庁の公式サイトからダウンロードできますので、記入して窓口で手続きをすれば1時間程度で終わります。尚、開業届けは事業開始から1ヶ月以内にしないといけないので、早めに提出しておきましょう。

 

 

開業までに準備すべきもの

5科目

開業までにやるべきことは山ほどありますが、その中でも重要な4つのポイントを紹介します。

費用を準備する

流れでも触れましたが、独立開業に至るまで登録の費用が必要です。それだけでもなかなかの額…また、最初は顧客も少ないため、数ヶ月は収入が無くてもやっていけるだけの貯金が必要です。もし、事務所を借りるなら家賃、ネットや電話等の通信費、水道光熱費、営業の交通費、雑費、備品、事務所に必要な家具など、1ヶ月に必要なお金を算出しておきます。もちろん、自分の生活費も加えましょう。一概には言えませんが、大体150~200万円の貯蓄を準備しておく方が良いです。

できれば人脈をつくっておく

いきなり開業では不安なので、何かしら人脈を持っておくことは強い味方です。例えば、先ほどの費用を貯めるために事務所等で短期間働き、そこで出会った人脈を維持しておきます。顧客を奪う行為は決して良くありませんが、何かの繋がりで将来的に仕事を頼まれるケースもあります。収入を確保しながらも、実務経験と人脈を築ける環境を探しましょう。

得意分野を磨く

独立開業している社労士は数多くいます。そのため、ライバルには絶対に負けないというスキルや分野を把握しておくことは、開業後の営業活動で重要なポイントです。「年金関連に強い」「助成金申請に詳しい」「建設業界の労働法令に詳しい」など、ある程度具体的な強みを見出すようにしましょう。

積極的な情報収集

独立したい社労士向けや個人事業主向けのセミナー等、自分の状況にあったセミナーに参加するのも良いでしょう。開業してから思わぬ事態にならないように、お金を払って貴重な情報を収集することも大事です。そこで出会った人とも人脈ができるので、開業後のビジネスにも活かすことができます。

 

まとめ

独立開業までの流れや準備すべきことを紹介してきました。

社労士の独立だけではないと思いますが、独立開業するには全体的な流れを掴み、事前にどのようなものが必要になるのか等、確認しておく必要があります。

社労士は独立では食えないと言う方もいますが、成功して高い収入を獲得している方もいるのは事実です。

社会全体からのニーズは高まるため、恐らく今後も独立したいという方は絶え間なくいると思います。

実際の業務はなかなか過酷なのに、それでも人気があるというのは、やはりやりがいが大きいからでしょう。

 

スポンサードリンク