タグ : 試験
令和7年(第57回)社労士試験インターネット申込みのマイページ登録開始
2025-04-04 お知らせ情報
令和7年度(第57回)社労士試験のインターネット申込み専用サイトで、マイページの登録の受付が開始されました。受験申込みは4月中旬開始予定ですが、開始後スムーズに手続きできるよう、今のうちにマイページ登録を済ませておきましょう。ここではマイページ登録の流れを解説しています。
【再確認】令和7年度(第57回)社労士試験の受験申込み方法
2025-03-30 お知らせ情報
社労士試験(第57回)の受験申込み、3月3日より郵送による受験案内・申込書等の請求がスタートしています。重要事項ですので、改めて再確認しておきましょう。インターネット申込みの場合は受験案内や申込書の申請は不要です。郵送による申込みの場合は請求が必要になります。
【令和7年度社労士試験】インターネット申込みは専用サイトが4月上旬までメンテナンス期間
2025-03-21 受験申込
令和7年(第57回)社労士試験 インターネット申込みについては現在専用サイトがメンテナンス期間となっています。2025年1月14日18:30 ~ 2025年4月上旬まで 昨年の令和6年度社労士試験を受験された方も、登録したマイページ情報は削除されています。再度マイページ登録が必要
令和7年度(第57回)社労士試験 郵送申込み(受験案内・申込書)請求方法について
2025-03-18 受験申込
令和7年度(第57回)社労士試験の受験申込について、郵送による申込み(受験案内・申込書)の請求が令和7年3月3日よりスタートしました。ここでは郵送による受験案内等の請求方法や流れ、配布期限、準備するもの、注意点等についてまとめています。
社労士試験の科目・出題形式・配点・合格基準点・解答方法
2024-11-27 コラム
社労士試験の出題科目・出題形式・配点と合格基準点・解答方法(マークシート)について解説しています。社労士試験の基本的な情報できるので、これから学習を始める方はチェックしておいてください。
令和7年度(第57回)社労士試験の受験案内・詳細はいつ公開?
2024-11-19 社労士試験の情報
来年の第57回(令和7年度)の社労士試験合格に向けて学習を始めている方も多いかと思いますが、次の社労士試験の受験案内やその他詳しい情報は令和7年4月中旬に公示される予定です。毎年4月の第2金曜日に公開されているので令和7年度は4月11日になるのではと思います。
社労士試験【択一式】過去20年間の合格基準点・救済科目まとめ(平成16年度~令和5年度)
2024-09-05 社労士試験の情報
ここでは過去20年間【平成16年度(2004年)~令和5年度(2023年)】の社労士試験択一式の、合格基準点の総得点・基準点引き下げの救済科目・今年度の予想についてまとめています。これから社労士試験を目指す方、リベンジの方も過去のデータを参考にしてみてください。
社労士試験【選択式】過去20年間の合格基準点・救済科目まとめ(平成16年度~令和5年度)
2024-08-31 社労士試験の情報
ここでは過去20年間【平成16年度(2004年)~令和5年度(2023年)】の社労士試験選択式の、合格基準点の総得点・基準点引き下げの救済科目・今年度の予想についてまとめています。これから社労士試験を目指す方、リベンジの方も過去のデータを参考にしてみてください。
第56回社労士試験【択一式】労働基準法 訂正箇所
2024-08-28 社労士試験の情報
令和6年度(第56回)社労士試験の内容に訂正がありました。試験科目は択一式の「労働基準法」です。【正】「在籍型出向(出向元及び出向先双方と出向労働者との間に労働契約関係がある場合)の出向労働者については…」
試験会場までの道のりや時間を事前に確認【第56回社労士試験】
2024-08-18 コラム
第56回社労士試験の受験票は無事に届きましたか?受験票には試験会場が記載されています。この受験票で初めて会場を知る事になりますので確認しておきましょう。もし希望の試験地が定員超えしていると、近隣の地域になっている可能性があります。なので必ず試験会場は詳細はチェックしておきましょう。