本記事はプロモーションを含みます

 

ここでは社会保険労務士試験の出題科目・配点、出題形式について解説しています。

これから社労士試験合格を目指す方は参考にしてください。

 




スポンサーリンク


 社労士試験の出題科目

社労士試験の出題科目は「社会保険労務士法第9条」にて定められています。

社会保険労務士試験(社会保険労務士法第9条)
第9条
社会保険労務士試験は、社会保険労務士となるのに必要な知識及び能力を有するかどうかを判定することを目的とし、次に掲げる科目について行う。
一 労働基準法及び労働安全衛生法
二 労働者災害補償保険法
三 雇用保険法
三の二 労働保険の保険料の徴収等に関する法律
四 健康保険法
五 厚生年金保険法
六 国民年金法
七 労務管理その他の労働及び社会保険に関する一般常識

上記に加え「社会保険に関する一般常識」の科目も含まれます。

かなり大きな法改正が無い限り、出題科目の変更は無いかと思います。

 試験出題は10科目

社労士試験の出題科目としては以下の通りです。

・労働基準法
・労働安全衛生法
・労働者災害補償保険法
・雇用保険法
・労働保険の保険料の徴収等に関する法律(徴収法)
・労務管理その他の労働に関する一般常識
・健康保険法
・厚生年金保険法
・国民年金法
・社会保険に関する一般常識

全部で10科目の学習が必要で、その中でも青文字労働保険科目赤文字社会保険科目となっています。

 

 選択式・択一式の科目と配点

社労士試験は「選択式」と「択一式」の2つの試験があります。

選択式は問題文に空欄があり適切な語句を選ぶ問題、択一式は文章の正誤が問われる問題です。

 選択式科目・配点

・労働基準法及び労働安全衛生法
・労働者災害補償保険法(徴収法含む)
・雇用保険法(徴収法含む)
・労務管理その他の労働に関する一般常識
・社会保険に関する一般常識
・健康保険法
・厚生年金保険法
・国民年金法

選択式は全部で8科目に分類されています。配点は1科目あたり5つの空欄があり、(各1点×5問)×8科目で40点満点です。

尚、「労働保険の保険料の徴収等に関する法律」から独立した出題はありません。平成22年度以降、選択式試験で徴収法からの出題は無いと示され続けています。来年の令和6年度試験も無いかもしれませんが、毎年受験案内で出題科目の確認は必要になります。

 択一式科目・配点

・労働基準法及び労働安全衛生法
・労働者災害補償保険法(徴収法含む)
・雇用保険法(徴収法含む)
・労務管理その他の労働に関する一般常識/社会保険に関する一般常識
・健康保険法
・厚生年金保険法
・国民年金法

択一式は全部で7科目に分類されています。1科目あたり10個の問題でそれぞれ1点、つまり10点×7科目で70点満点の試験です。

択一式の「労働者災害補償保険法」及び「雇用保険法」は、各10問のうち問1~問7が「労働者災害補償保険法」及び「雇用保険法」から出題され、問8~問10の3問が徴収法から出題されます。

択一式試験でも徴収法から独立した科目はありませんが、全部で6問出題されるので学習は必要になります。

 

 どれくらい正解すれば合格?

社労士試験の選択式は40点満点、択一式は70点満点ですが、合格するためにもちろん満点は必要ありません。

合格基準点がありますが、毎年受験生の正答状況等によって変動するため、〇点とれたら確実に合格というのがありません。

しかし近年の傾向では、総得点が選択式は27点以上、択一式は47点以上正解すれば合格に届きます。そして科目別の基準点、選択式は1科目3点以上、択一式は1科目4点以上が原則となる合格基準点です。※補正など例外もあります。

つまり、総得点と科目別得点、共に7割以上正解すれば合格することができます。

 

 

 出題形式

正式な出題形式などは毎年4月中旬ごろ公開されますが、近年は大きな変化はありません。解答方法は記述式ではなく、選択式も択一式もマークシート形式です。問題を読み、正しい番号をマークしていくという試験形式となっています。

※次回の第56回(令和6年度)社労士試験の詳細は令和5年4月中旬ごろに社労士試験オフィシャルサイトで公示予定です。

 選択式

選択式試験は、1科目に5つの空欄があり、選択欄から正しい番号を選ぶ試験形式です。

正解肢と似たような選択肢があるので、正確に覚えておかないと本番で混同することがあります。

1科目につき5問しか問題が無いので、ピンポイントでの対策は難しくなります。

択一式とあわせて出題実績の高いところを中心に対策したり、科目ごとにこれまでの出題傾向を探っておいた方が良いでしょう。

例えば労働基準法・労働安全衛生法は判例問題が出る、雇用保険法や健康保険法では数字問題が多いなど、過去の出題実績をチェックして対策します。

 択一式

択一式試験は、1問につき大体5肢の文章があり、「この中で正しいのはどれか」「誤っているものはどれか」を選んでマークシートに記入する問題です。

最近では「正しい組み合わせ※アとウ等」といった組み合わせ問題も目立ちます。

択一式では法改正された内容も出題されるため、最新の情報収集が必要になってきます。

対策としてゃ、過去に出題された問題が繰り返し出る傾向にあるので、過去問での対策をオススメします。

全く同じ問題でなくても、周辺箇所の論点を入れ替えて出題されるケースも多いため、出題頻度の高い分野を中心に学習を進めていくと効率が良いでしょう。

 

 まとめ

正式な試験内容については、毎年4月中旬に社労士試験オフィシャルサイトで「受験案内」が公開されます。

例年通りなら上記で解説した内容になりますが、平成12年度には記述式が変わったり、平成22年度から選択式試験で徴収法の出題が無くなったりと、何かしらの変化がある可能性もゼロではありませんので確認はしておきましょう。

当サイトでも最新の試験情報をお知らせしますので、また更新いたします。

当サイトで推奨の社労士講座フォーサイト
2024年度対策開講中!
具体的な割引価格、教材、申込は公式サイトへ↓

 

 

スポンサードリンク