本記事はプロモーションを含みます

社労士勉強方法6月

ここでは当サイトで紹介している「6ヶ月で社労士試験合格を目指す方法」について、6月の学習内容の再確認です。

6月では基礎科目に加え、法改正・白書統計・模擬等、直前期の対策が必要となってきます。

 




スポンサーリンク


 6月学習内容 <6ヶ月で社労士合格>

 スケジュール確認

6ヵ月で社労士試験合格を目指せるスケジュール

6ヶ月で社労士資格を目指せる具体的なスケジュール)参照

 使用する教材

6月ではこれまでの教材に加え、“法改正・白書対策”に特化したテキストを準備します。

◆ 講義メディア

◆ 基本テキスト

◆ 過去問

◆ 法改正・白書対策テキスト

 法改正・白書対策テキストについて

毎年4月までに行われた法改正が、その年の社労士試験の試験範囲になるので、これまで学習した知識が変わったりします。

法改正事項は択一式で出題率が高いので必ずチェックしておく必要があります。

そこで、基本テキストだけでは対策として弱いので、法改正・白書統計対策に特化した専門テキストを準備します。

市販テキストで私が実際に使っていておススメなのが、TAC出版「無敵の社労士 完全無欠の直前対策」です。

法改正・白書統計、更に対策が難しい一般常識対策が1冊にまとめてあります。

特に白書統計対策は範囲が広く、基本テキストだけでは対策として弱いですが、このテキストだと重要なポイントが絞ってあるので非常に効率良く学習が進みます。

このテキストから同じ白書問題も出題されたので、市販の中ではオススメです。

 

 全科目(労働保険・社会保険・一般常識)を1周する

6月は5月同様、全10科目を1周できるように目指します。5月と合わせて10科目を2周してもOKです。

・労働基準法
・労働安全衛生法
・労働者災害補償保険法
・雇用保険法
・徴収法
・健康保険法
・国民年金法
・厚生年金保険法
・労務管理その他労働に関する一般常識
・社会保険に関する一般常識

引き続き、スピードアップを意識した学習は継続します。

更に、法改正・白書統計対策の準備をしていきます。

 

 6月の具体的な学習の流れ

学習の流れはこれまでと同様です。

講義メディア 基本テキスト 過去問

〇法の講義メディアを見て、〇法の基本テキストを読んで、〇法の過去問をやります。それが終わったら次の科目に移ります。この流れを1ルーティーンとして、必ず1科目ずつやります。

※出題範囲が広いため、1科目ずつ確実に知識を付けていくため短期間でインプット⇒アウトプットを行います。こまめにアウトプットを入れていくことで長期的な記憶の定着にもつながります。

 スピードアップのポイントおさらい

 ①講義メディア倍速再生

スピードアップで最も効果的なのが講義メディアの倍速再生です。私はフォーサイトの講義メディアを利用し、通勤時間や休憩時間などのスキマ時間にスマホで視聴していました。

6月だと数回繰り返し学習している内容になるので、可能な限り倍速しましょう。最初は1.5倍…更に1.8倍…いけるなら2倍!など、聞き取れるのであれば何倍速でもOKだと思います。

例えば、単純に2倍の速度で講義メディアを見ると、2倍のスピードで学習が進みます。フォーサイトの講義メディアはマルチデバイス対応なので、いつでもどこでも学習できるシステムとなっています。忙しい方には有難い…(^^♪

短期合格を目指すなら、倍速再生できる講義メディアは必要不可欠なものでしょう。

 

 ②基本テキスト速読

基本テキストも数回繰り返しているので、内容もスラスラと理解して読んでいけるかと思います。すでに十分理解できているところや出題実績が無いところはササっと速読し、苦手分野・法改正・過去の頻出分野については丁寧に読むようにしましょう。念のため、ど忘れを防ぐために読み飛ばしはNG、メリハリをつけて読んでいきましょう。

 

 ③過去問は簡単な問題を省く

過去問も繰り返しやっていますが、3回やって“絶対に間違えない問題”が明確になります。推奨しているTAC出版の過去問ではチェックリストが付いてるので、3回以上やって3回余裕で正答、解説も十分理解できている問題などは直前期までスルーしてOKかと思います。

 

このように、1周目より2周目、2周目より3周目、3周目より4週目…スピードアップやメリハリを意識的に行えば確実にスピードアップした学習が可能になります。

 

 可能なら法改正・白書統計のテキストに入る

学習が順調に進んでいるなら、紹介した法改正・白書統計対策に特化した専門テキストに入ってもOKです。

講義メディアや基本テキスト、過去問の基本ルーティーンがまだの場合はそれを優先にしましょう。

また、こういったテキストを読むことで新鮮さがでますので、学習のリフレッシュにつながります。スキマ時間にちょっと触れておくだけでも7月の学習がラクになります。

 

 法改正による基本テキストの修正

毎年法改正により、これまで使っていた基本テキストの内容が変わる箇所が出てきます。

これに関しては自分で基本テキストを修正する作業が必要となります。

稀にデジタルテキストもあり、自動で修正されるものもありますが、できれば自分で修正した方が「何がどう変わったのか」きちんと確認できます。

基本テキストの出版社の公式サイトで法改正の訂正箇所をお知らせしています。

改正箇所の数は年度によりますが、1日あれば十分修正できるかと思います。

 私の修正方法を紹介

社労士改正情報

私が実際にやった修正方法を紹介しておきます。

訂正箇所に改正後の情報をホッチキスで留めて、どこがどうかわったのか、分かるようにしました。

元の情報を完全に消してしまうと「何がどう変わったか」分からなくなるため、あえて改正前の情報も残しています。

また、公式サイトで公表されている訂正箇所をコピーしてプリントアウトすれば、わざわざ記入しなくても済みます。

参考にしてみてください。

 

 模擬試験の検討を

法改正…白書統計…そして「模擬試験」です。早いところだと6月から受験することができます。

模擬試験は時間配分の確認や最新の問題に挑戦できる、学習の軌道修正に役立つのでぜひ利用すべきかと思います。

私の場合は「山川靖樹の社労士予備校」のWEB模試と、社労士講座フォーサイトの模試を利用しました。

費用を抑え、最低限の対策をするならフォーサイトがお勧めです。基礎レベルと本試験レベルの2種類の模擬試験がセットになっており、単科でも利用できます。(10,800円 税込  送料無料)

7月の受験でも間に合うと思いますが、今の内に検討しておきましょう。

 

 6月まとめ

◆教材(講義メディア・基本テキスト・過去問・法改正白書対策テキスト)

◆学習科目(全10科目+法改正・白書統計)

◆学習方法

1.講義メディアを見る
2.基本テキストを読む
3.過去問をやる

このルーティーンで必ず1科目ずつ、最低でも1周を目指します。

【Point】

講義メディアは倍速再生

基本テキストは速読

過去問では不要な問題を省く

法改正・白書対策のテキストを準備
  ※法改正と白書対策がまとめてあるTACがおススメ(出題範囲が広いためポイントを絞っているテキストが良い)できれば6月から取り組む

基本テキストの法改正箇所を訂正する
  ※出版しているところの公式サイトで訂正箇所を確認、修正はコピー・プリントアウトで時間短縮※訂正作業は1日でできる

模擬試験
  ※7月でも間に合うが費用が掛かるため6月中にどこで受験するか検討しておく

10科目1周、法改正・白書テキスト準備(※できれば読む)、法改正による基本テキスト訂正ができればOKです。

以上が6月の学習内容です。以下の記事でも詳しい内容を紹介しているので参考にしてみてください↓↓

【6ヶ月で社労士合格ラインの方法】

準備編の記事一覧

各月の学習方法の記事一覧

 

 実際に使用した教材

 フォーサイト 社労士講座【講義メディア】

講義メディアはフォーサイトをオススメします。初学者でも分かりやすい講義で、倍速再生機能も使えます!出題ポイントが絞られており、短期間で効率良く学習できるよう工夫されています。2022年度は直前対策講座・模擬試験講座が今からの直前期に向けて良いでしょう。

フォーサイト2022年度対策

 

 法改正・白書統計対策テキスト

市販テキストだとTACの「無敵の社労士 完全無欠の直前対策」がオススメです。

 

 

スポンサードリンク