本記事はプロモーションを含みます

 

社労士試験の対策が難しい要因の一つとして、「広大な試験範囲」が挙げられます。

試験に必要な知識を効率良く暗記していく対策が必須になりますが、暗記に固執しすぎると、択一式などで少しひねった問題が出ると対応ができなくなるため、理解度とのバランスが重要になります。

、、、難しいですよね。

特に社労士試験のような難関国家試験で範囲が広い場合は、すべての知識を網羅することが難しく、暗記だけで覚えた知識だけでは合格が難しいです。

知識使った応用力が、最近の社労士試験でも必要になってきています。

最低限の知識、最低限の思考ですることがポイントになります。

 




スポンサーリンク


 暗記に重点を置かない

出題傾向や出題形式になれて、頻出の知識を習得するのが効率良く学習が進みます。

ですが、どうしても暗記作業に重点を置きがちです。

それは暗記学習の方が対策としてラクだから、という理由があります。

暗記して知識を覚えれば、なんとなくインプットの段階で安心感を得てしまいがち…

そして覚えたけど、時間が経てば最初に覚えた知識を忘れていたり、過去問をやると対応できなくなる、こういった事が起きます。

次第に覚えることが疲れ、アウトプットに重点を置くと解けない…

モチベーションが上がらない…

これでは効率が悪いので、暗記に重点を置くのはやめておきましょう。

 

 選択式対策では有効だが…

選択式では暗記は有効になりますが、すべての条文や知識を丸暗記するのは不可能に近いです。

選択式の中には読解力や思考力が試される内容が多いため、暗記していても、設問を見ると正誤の判断が付きにくいです。

ややこしい、似たような語句も含まれていますしね( ゚Д゚)

暗記はもちろん、数字などを覚える際には必要になりますが、読解力や思考力、そして問題演習を組み合わせて応用力を付けていけるようにしましょう。

 

 具体的な対策は?

覚えることは最低限に、出題頻度の高い箇所を中心に周辺知識も理解しておく、このポイントは重要になります。

当サイトで学習方法を紹介していますが、流れとしては「講義メディア」「基本テキスト」「過去問」この繰り返しになります。

学校に置き換えれば、教室で先生の授業を受ける「講義メディア」、家で宿題をする「基本テキスト」、テストを受ける「過去問」こんな感じです。

その中で、テスト直前に数字の暗記等を加えます。

テスト直前に暗記した内容は、本番でも覚えていることが多いため、暗記するなら試験直前期が良いでしょう。

講義メディアや基本テキストを繰り返すだけで、知識全体の読解力や思考力を養うことができます。

その道中で暗記が必要なところも触れているため、普段の学習の中にちょっとした暗記作業は含まれています。

なので、「暗記」に固執するのではなく、普段の学習に自然と含まれている感じが良いかと思います。

もちろん、スキマ時間に有効な一問一答形式の対策も良いですが、それだけをやっても合格はできません。

なかなか文章で伝えるのは難しいですが、暗記は最終時期に、それより読解力や思考力を養う…これによって本試験レベルに対応できるようになるかと思います。

 

効率良く学習するなら社労士講座フォーサイト
詳しい価格・教材・申込は公式へ↓↓

 

 

スポンサードリンク