難関資格である社会保険労務士の資格 法律の勉強をしたことがないアパレル販売員が、たった6ヶ月で合格ラインまで伸ばせたコツや体験談を紹介
記事

社労士試験の情報

成績(結果)通知書が10/25までに届かない場合は11/5までに連絡を【第56回社労士試験】

令和6年度(第56回)社労士試験を受験された方、成績(結果)通知書が10/15(火)に社労士試験センターから郵送されましたが、無事届きましたか?もし、受験したのに成績(結果)通知書が届かない場合は11月5日(火)までに社労士試験センターに連絡しましょう。

過去15年間の社労士試験合格率(2010~2024)

ここでは社労士試験の過去15年間、2010年~2024年の合格率の推移、それを基にした今後の対策などについてまとめています。過去15年間において、合格率の平均は6.5%となっています。令和6年度社労士試験の合格率は6.9%という結果でした。ここ3年間では高い方です。

第56回社労士試験の合格者数・合格率・合格基準点【総括】

令和6年度(第56回)社労士試験の合格者数や合格基準点についての総括です。今年の社労士試験の特徴としては・合格者は今年も増加傾向(昨年より254人増加)・合格率が上昇(6%台に戻る)・選択式で3年振りに救済あり(労働一般)・択一式では難問が目立つ(事例判例、出題形式の多様化)といった感じです

第56回社労士試験 成績(結果)通知書は10/15発送、合格証書は遅延

今年の8月に実施された第56回社労士試験について受験された方は、成績(結果)通知書のハガキと、合格された方は合格証書が届きます。すでに合格発表は済んでいますが、合否の判定の証明、科目別得点が記載されています。10月に新内閣が発足したことにより、合格証書の発送が遅延する予定です。

【速報】第56回社労士試験 選択式は労働一般が2点救済!択一式は無し!

速報です!!令和6年度(第56回)社労士試験の結果発表があり、気になるの基準点引き下げの補正科目(救済)について…発表された合格発表では選択式は「労務管理その他労働に関する一般常識」が2点以上に補正!択一式は予想通り補正(救済)科目なしという内容でした。

第56回社労士試験 合格発表 社労士試験オフィシャルサイトで公開中!(9:30~)

先ほど9:30に社労士試験オフィシャルサイトで第56回社労士試験の合格発表が公開されました。※オフィシャルサイトが現在、アクセスが殺到しているので通信環境が良いところで確認してください。合格者番号、合格基準点、合格率、合格者数、解答一覧など、詳しい試験結果の情報を知ることができます。

令和6年度(第56回)社会保険労務士試験の試験結果・合格発表まとめ

令和6年度(第56回)社会保険労務士試験の正式な合格発表が10月2日(水)に公開されました。ここでは合格基準点や補正(救済)、解答一覧、試験結果の概要(受験者数・合格者数・合格率)、平均点、受験データ等をまとめて公開しています。試験結果の振り返りなどにお役立てください。

第56回社労士試験 合格発表(10/2)はいつどこで確認できる?

令和6年度(第56回)社会保険労務士試験(社労士試験)の合格発表は10月2日(水)です。ここでは正式な合格発表(試験解答の正誤、合格者番号、合格率など)が、いつ(何時)どこで確認できるかを解説しています。

第56回社労士試験 「国民年金法」選択式の解説

令和6年度(第56回)社労士試験の選択式「国民年金法」の予想解答・各問の難易度・解答方法について解説しています。いずれも基本的な内容でしたが、「納付受託者」の箇所でB・Cは少し迷ったかもしれません。

第56回社労士試験 「厚生年金保険法」選択式の解説

令和6年度(第56回)社労士試験の選択式「厚生年金保険法」の予想解答・各問の難易度・解答方法について解説しています。Aは国庫、Bは標準賞与、Cは受給権の保護、Dは遺族厚生年金の死亡日要件、どれも基本的な内容でしたので、満点取れるレベルです。

« 1 2 3 29 »

6ヶ月で社労士合格法

6ヶ月で社労士合格 まずは準備から

6ヶ月で社労士合格 具体的な勉強方法

社労士試験情報

キャンペーン情報

社労士通信講座の割引情報

 

社労士通信講座をお得に受講できる最新の割引キャンペーン情報

 

各割引情報まとめはこちら

2025年対策 受講料が安い順

社労士通信講座を徹底レビュー

オススメ社労士講座【PR】

ランキング1フォーサイト
      ・初めての社労士試験にオススメ
      ・安価で記憶に残る講義が特徴的

 

ランキング2アガルートアカデミー
      ・社労士受験界で有名な講師監修
      ・全額返金制度

 

ランキング3クレアール
      ・最低限の基礎知識を習得!
      ・割引制度充実

おすすめコンテンツ

社労士試験の概要

       最低限知っておくべき試験のこと

 

6ヶ月合格スケジュール

       各月の勉強内容

 

合格に必要な教材

       4種の教材を準備!

 

合格までの費用

       独学・通信・予備校で比較

PAGETOP