本記事はプロモーションを含みます
前回は私が実際にやった社労士試験の勉強時間について解説しました。
6ヶ月で社労士試験を合格ラインまで上げるためには、1日4,5時間、月100~120時間が必要です。
そうです、一般的に短いです。
できれば短い時間で効率よく勉強したい!と考えている方も多いはずです。
今回は、私が実践してきた、短い勉強期間で効率よく勉強するコツを紹介していきます。
スポンサーリンク
短い時間で効率よく勉強する方法
私がおススメする勉強方法では、社労士試験の一般的な学習時間と比べて少ないです。
その分、効率よく勉強する工夫が必要でした。
そこで実際にやっていたのが、以下の方法です。
● テキストの分冊
● 講義メディアをスマートフォンに取り入れる
● 講義メディア倍速再生
● テキストの速読
他にもありますが、効果を感じれたのがこの4つです。
それぞれ解説していきます。
分冊と速読について
分冊は、完成させるのに時間が掛かりますが、その後に効果を発揮します。
分厚くて重たーーーい、1,000ページもある基本テキストを分けることで、持ち運びが便利で読みやすくなります。
ボリュームがあるテキストを勉強するときに活用するテクニックです。
>②分冊の準備をする<6ヶ月で社労士試験に合格 準備>
また、速読は誰もが実践することでしょう。
最初の方は、しっかりと正確に理解していかないといけないので、読むのに時間がかかります。
繰り返し読んで、慣れてくることで、次第に読むスピードが上がってきます。もう十分理解できているところや、出題とは関係のない箇所を飛ばしてもOKです。
更に読むスピードを意識することで、効率よく基本テキストを読み返すことができます。
最も効果的!講義メディアの勉強法
効率良く学習する方法として、最も効果があったのが…講義メディアをスマートフォンに取り入れ、倍速再生するという工夫です。
当時、私は講義メディアがDVDだったので、講義映像をスマホに取り入れていました。家で勉強しているときはパソコンで見ていましたが、スマートフォンに取り入れることで、どこでも講義を見ることができます。
自宅以外の、通勤時間、仕事の休憩時間、その他色々な隙間時間など、場所を問わずにいつでも見れるのがスマートフォンの魅力です。
近年ではマルチデバイス対応になっているので、スマホ、タブレット、PCがあれば、いつでもどこでも講義をみることができます。データ通信量を気にする場合は、ダウンロードできるところ(例えばフォーサイト)もあるので、自宅で一度ダウンロードしてしまえばいつでもスマホで閲覧が可能です。以前と比べてとても便利になっています♪
更に!最大の工夫は講義メディアの倍速再生です。
前回も紹介しましたが、私はフォーサイトの講義メディアを利用していました。
フォーサイトの加藤講師は、初学者でも非常~~にわかりやすく解説してくれます。
分かりやすい解説の理由の一つとして、講義スピードがゆっくりという点があります。
初めの2,3回は良いのですが、何度も繰り返し見ているうちに、講義内容を自然と覚えてきます。
なので、次話す内容とか分かってくるんですね。
もうちょっと早くても良いのになーっと感じていたので、倍速再生しようと思いつきました。
当時は倍速対応できる動画再生アプリを使っていましたが、今はeラーニングが進化しており、そのまま倍速再生できるようになっています。
慣れてきたら、倍速スピードは1.5倍、最後の方は2倍近くで見てました。
すると長ーい講義メディアを、短い時間で繰り返し見ることができます。
これはかなり、かなり!効果的でした。
だって10回見るとしたら、
1.5倍の倍速再生だと、同じ時間で15回見れますから…
同じ時間で10回見るのと、15回見るのでは、知識の習得が全然変わってきます。
まとめ
6ヵ月という短い期間なので、あまり色々試すことはできませんが、ちょっとした工夫で効率よく知識を習得することができます。
主に、これらを実践することで、1日4,5時間でも合格ラインまで上げることができます。
何度も言いますが、講義メディアの工夫はかなり効果を感じています。
誰でも簡単にできることなので、ぜひやってみてください。
では…次から試験まで6ヶ月間の各月の勉強方法を、具体的に解説していきます。
まずは勉強スタートの2月からです。