本記事はプロモーションを含みます

 

1日に学習できる時間は限られていますが、どの時間帯に社労士試験の学習していますか?

朝、夜、それとも朝夜両方、仕事等もあるので個々によって違いはあると思います。

特に、30~40代後半の働き盛りな世代にとって、限られた時間の中でいかに学習時間を見つけて効率よく進めていくか…ここが重要なポイントになるでしょう。

 




スポンサーリンク


朝と夜の学習内容について

現時点で時間確保に苦労している、もしくは時間があっても集中できない場合、

に講義メディアやテキストでインプット学習し、に過去問等でアウトプット学習をする…この学習スタイルが脳の機能的に良いかと思います。

ただ、最後にも言ってますがこれは参考程度に、重要なのは無理なく、自分のペースで進めることです。

 

 夜にインプット学習が良い理由

記憶、つまり脳の機能の話になりますが、夜の時間は覚えることを中心とした学習が良いでしょう。

脳は就寝中にその日の記憶を整理して、記憶として定着させてくれるので、就寝前にテキスト等でインプット学習を行い、あとは就寝して体の疲れを癒しましょう。

無理は禁物で。。

寝ている間に脳が記憶を整理し、定着させてくれるため、夜はどちらかと言えばインプット学習に向いているといえます。

また、夜は仕事で疲れていることもあるので、単純な暗記作業にも適しています。

長々と問題演習を繰り返すより、短時間で集中的に取り組めるインプット学習が良いというわけです。

 

 朝はアウトプット学習が良い理由

そして朝の学習です。

朝は脳がすっきりしているので、思考を使った学習が良いです。

つまり過去問などのアウトプット学習に向いています。

就寝前に脳で整理された短期記憶を朝に活用することで、長期的な記憶として定着しやすくなります。

もちろん、就寝前にやった内容のアウトプット学習が最適です。

朝は特に時間が限られているので、ダラダラと取り組みがちなアウトプット学習も、朝であれば集中して取り組むことができるかと思います。

もし、朝のうちにできない内容が残ったとしても、通勤時間や仕事の休憩時間に充てることもできます。

更に、できなかった事への焦りが良いスパイスになり、学習への意欲を高めてくれることもある…と思います(‘ω’);;

 

 あくまで参考程度に、自分のペースが一番

社労士試験は広範囲な知識を覚える必要があるため、朝と夜、脳の機能をうまく活用すれば、より効果的に対策することが可能です。

とはいえ、夜はインプット学習、朝はアウトプット学習、これを完璧にこなすのはなかなか難しいと思いますので、あくまで目安としてください。

実際、私も朝の通勤時間、仕事の休憩時間を活用して講義メディア・基本テキストといったインプット学習をして、仕事の帰りの電車で過去問、帰ってから残り…アウトプット学習を後半にしていました。

まさに逆ですね…(^^;

これでも一応合格ラインまで知識を伸ばすことができましたので、絶対に夜はインプット、朝はアウトプットと決めつけず、あくまで自分のペースで、やりやすいスケジュールが一番かと思います。

肝心なのは無理せず、体を壊さず、できる限り飽きが来ないように進めていくのがベストかと、

今回紹介した夜はインプット、朝はアウトプット、これは集中できないときや、なかなか覚えられないようなときに併用すると良いかもしれません。

何度も言いますが、あくまで参考程度に(‘ω’)ノ

 

スポンサードリンク