本記事はプロモーションを含みます

最初にやるべきこと

 

社労士試験の対策って何から始めれば良いか…

私の実体験から、最初の段階でやるべきことをまとめています。

参考にしていただければと思います。

 




スポンサーリンク


 ① 社労士をイメージ

自分の体験談ではありますが、まずは社労士という仕事のイメージをしておくと、学習期間中のモチベーションアップにつながります。

というのも、社労士を目指すにあたり、何かしら目標があると思います。

独立開業、社内でキャリアアップ、講師になりたい、ビジネスコンサルをしたい…など社労士の資格をとってなりたい自分がいる…そういう目標を持った方が多いかと思います。

更に社労士の実際の仕事も知っておいた方が良いでしょう。

合格したけど思っていたのと違う…ではもったいないので、ある程度の実務を知っておくことは重要です。

学習をしていてどうもやる気が出ないときは、こういったなりたい自分の目標を思い出すとモチベーションが上がったりします。

 

 ② 教材を集める

教材を集めましょう。

私の場合、以下の教材をメインに使いました。

・入門テキスト

・基本テキスト

・講義メディア

・過去問

入門テキストと基本テキストは市販のものを、講義メディアはフォーサイトがおすすめ、過去問はTACが10年分あるのでこれが良いと思います。

参考までに

 

 ③ スケジュールを立てる

そして次にスケジュールです。

いきなり学習を始めるのではなく、最低限1ヶ月単位のスケジュールは組んでおきましょう。

当サイトでは実体験から半年間の具体的な学習スケジュールを公開しています。

学習期間は人によってそれぞれですが、ぜひ参考にしてみてください。

・3月はここまでの科目、テキストと過去問を1周する

・4月はここまでの科目、テキストと過去問を1周する

・5月は全科目のテキストと過去問を1周する

・6月は全科目に加えて法改正や白書対策に取り掛かる

・7月は前月の学習内容に加えて模擬試験やそのフィードバックに取り組む

・8月の直前期は全科目、過去問を使った模擬演習、数字の暗記に取り組む

など、ざっくりと説明しましたが、こんな感じで大体のスケジュールを組み、直近で週単位のスケジュールも組めればGOODです。

ゴールまでの道のりは必ず考えておきましょう。

 

 ④ 入門テキストから

テキストの中でも入門テキストと基本テキストがあります。

まず、最初に読むのは「入門テキスト」です。

基本テキストから入ると本試験レベルの内容ですので、まずは入門テキストで社労士試験の全体像、各科目の概要や法律の本質などを学習しましょう。

入門テキストは3周くらい読みました。

1冊そこまでボリュームが無いので、早ければ1日で1周読めます。

入門テキストは非常に分かりやすく解説してくれているので、それから基本テキストに入るとスムーズに知識を取り入れることができます。

最初に読むべきものですが、たまに読み返すと本質を改めて学習できるので良いかと思います。

 

まとめ

ということで、最初の段階では、

・社労士のイメージ

・教材を集める

・スケジュールを立てる

・入門テキストから

この流れになるかと思います。

初学の方、初めて社労士試験に挑戦する方は何からスタートして良いか分からないと思いますので、参考にしていただければと思います。

 

スポンサードリンク