本記事はプロモーションを含みます

 

社労士六法が社労士試験に必要なのかどうか、、、について少し…

 

社労士六法とは、社会保険労務士が扱う労働法や社会保険関連法に特化した大部の法令集のことです。

六法といっても50以上の法律が収録されています…( ゚Д゚)

もちろん、その中に労働基準法、労働安全衛生法、労働者災害補償保険法、雇用保険法、労働保険の保険料の徴収等に関する法律、健康保険法、国民年金法及び厚生年金保険法とそれらの関連法令が網羅されています。

この六法ですが、社労士試験という観点からは個人的に必要は無いかと思います。

恐らくですが、多くの受験生は使っていないと思います。

テキストや問題集で解説されている内容について、改めて六法で一つひとつ丁寧に確認していると、時間がいくらあっても足りません。

試験に合格する対策としては、おさえておくべき条文や判例、そして論点などはすべて基本テキストや過去問解説でクリアできます。

なので六法で確認するより、教材を読む込む方が断然効率は良いでしょう。

 

もし、使っている教材に情報不足があったとして、ネットで情報を検索したり、買うなら六法ではなく、社労士対策の教材を買うべきです。※教材の乗り換えはおすすめできませんが…

この社労士六法ですが、社労士試験では活躍しませんが実務では活躍します。

社労士が処理する業務は、すべて法令根拠があるため、そこを理解した上で関連通達などを調べることで円滑に業務を進めたり、顧客に対してベストな提案をすることができます。

六法の活躍を通じて、各法律、施行令、施行規則などと向き合うことが求められます。

実際、私も社労士業務に携わっていましたが、六法が活躍するシーンもありました。

私が働いていた事務所には六法がありましたが、法令などはインターネットで検索することができます。

行政情報ポータルサイトe-Gov(「電子政府の総合窓口」)から、検索機能を使って必要な法令の情報を簡単に入手することができます。

社労士試験に合格し、晴れて社労士として実務をこなすことになった際は、六法が活躍しますが、試験対策としては必要ありません。

しかも1万円くらいするので、もしほしいなら必要性を十分理解したうえで購入しましょう。

未来への投資としてはアリですが、社労士試験に役立てるのはあまりお勧めしないので、無駄にならないよう、注意してください(‘ω’)ノ

効率良く学習なら社労士講座フォーサイト
詳しい価格・教材・申込は公式へ↓↓

 

 

スポンサードリンク