本記事はプロモーションを含みます

 

厚生労働省の公式サイトでは、令和5年版労働経済の分析(労働経済白書)厚生労働白書が公開されています。

社労士試験では、労働経済や白書からの出題もあるため、最新版の情報は無視できないところです。

ここでは令和6年度社労士試験の白書対策としてポイントを少し…

 




スポンサーリンク


 令和5年版 労働経済白書・厚生労働白書

「労働経済白書」とは、一般経済や雇用、労働時間などの現状や課題について、統計データを活用して分析する報告書のこと、

「厚生労働白書」とは、厚生労働行政の現状や今後の見通しなどについて、広く国民に伝えることを目的にとりまとめてあるものです。

まとめて白書と呼びますが、どちらも白書本文はかなりのボリュームがあるため、苦手な受験生が多いです。

実際、私も苦手だなぁと思って勉強していましたが、ポイントさえ分かれば白書統計の対策はシンプルです。

全くやらなず、”捨て分野”にしようにも、もし選択式でピンポイントで抜かれると科目別の合格基準点があるので完全にアウトです。

全くやっていないと命取りになるということです。 

 

 一般常識対策は早めに触れておく

白書から出題されるのは一般常識2科目です。

労働一般と社会一般ですね。

白書対策としては、色々な学習方法がありますが、あまりにも直前期から始めることはオススメしません。

直前期に集中してしまうと、主要な科目の知識がおろそかになるので、できるだけ早い段階で触れておくのが良いです。

今の段階では、具体的な数字の暗記は後回しにして、大まかな概要等を読んでおくと効果的です。

数字は記憶に残りやすい直前期の覚えます。

今はとにかく読むこと…試験に出ても「全く知らない」ではなく、少なくとも「聞いたことがある」状態にもっていきます。

そして数字の増減、傾向などは論点になりやすいのでチェック…

そして概要版をしっかり見ておくことがポイントになります。

 

 概要版で十分

白書は厚生労働省の公式サイトから閲覧できます。

統計情報・白書(労働経済白書・厚生労働白書)

本文や概要版などがありますが、私の場合は「概要版」を中心に読みました。

試験の出題率からみても、本文すべて目を通すのはかなり効率が悪いので、重要なポイントをまとめてある概要版をチェック、、、

これだと十数ページで済むので1日で全部読めます。

更に重要な箇所は下線が引いてあったりするので、社労士受験生としてはかなりありがたいです。

 

 令和5年版 白書概要版の対策として

令和5年版の厚生労働白書では「つながり・支え合いのある地域共生社会」がテーマになっています。

本格的な少子高齢化、人口減少、更には人間関係の希薄化もテーマ化されています。

その他、「分野横断的な対応が求められる課題(8050問題)や従来の対象者別の制度には合致しにくい制度の狭間にある課題(ひきこもりやヤングケアラーなど)が表面化」も課題として挙げられています。

「社会保障を取り巻く環境と人々の意識の変化」として様々なデータを公開していますが、それぞれポイントをまとめてあるのでチェックしておきましょう。

※赤枠で囲んだ部分などをチェックしておきましょう

労働経済白書の方では、最新の雇用情勢の動向、労働時間や賃金の動向などがテーマ化されています。

中でも「賃金」に関することがフォーカスされているので、課題や傾向をチェックしておくと良いでしょう。

このあたりは「令和5年版労働経済の分析」のポイントという資料でまとめてあるので読めば試験対策の勉強になります。

 

 過去の出題傾向は必ずチェック

また、過去の出題傾向からポイントを絞っていきますが、これは通信講座等の利用が効果的です。

私の場合はフォーサイトでしたがその他でも講座をやっているところがあります。

※フォーサイトが単科でも利用でき、リーズナブルなのでおすすめです。

これまでの出題実績から重要な箇所を絞って学習できるので、広範囲で勉強しにくい白書対策はプロの力を借りるのが効率的です。

当サイトで推奨の社労士講座フォーサイト
2024年度対策
詳しい教材・価格・受講検討は公式へ↓

 

 

スポンサードリンク