私だけでしょうか…年度末・年度初めって第二の年末年始みたいな感じがしませんか?
卒業、入学、退職、入社、引っ越しなどなど、お正月は「年」が変わりますが、年度末・年度初めはこういった「生活」が一気に変わる時期だと思います。
なので、いろいろと忙しいんですね。
会社勤めの方だけでなく、個人で仕事をされている方も忙しいでしょう。確定申告もありますしね、
で、その年度末、年度初めが今年もそろそろやってきます。
やるべきことが多くなり、学習になかなか集中できない時期です。
ですが、コツコツと、スキマ時間を上手く利用して学習は続けましょう。離れると戻るのが大変です。
学習時間(特にスキマ時間)を確保するために、年度末や年度初めはどれくらい確保できるか、予め考えておくと良いかもしれません。
昨年から学習を始めている方は、お正月と同じような感じです。
無理な計画は立てず、日々やっていることを最低限として続けるようにするのが理想です。
計画の際は詰め込まず、逆にできればラッキーくらいな計画が良いでしょう。
ほぼ間違いなくできる計画にしておき、実際に余った時間は+αとして使うようにします。
仕事やプライベートとの両立を考えると、この時期はちょっと少な目が良いのかもしれませんね。
実際にはなかなか難しいことですが、年度末・年度初めのような忙しい時期とそうでない時期で学習量を調整できれば◎!
試験本番まで総合的に見て十分対策できていれば合格は見えてきます。
忙しい時期は焦らず、コツコツと学習をしましょう。
少な目の計画とはいえ、全くやらない期間を作るのはNGです。
休息として丸一日何もやらない日があっても、次の日のモチベーションにつながるのでこれはok、でもやらない時期が続くのはNGです。
これが続くと再度取り組むときになかなか本腰が入りません。
時間も無駄になるので、少しずつでも講義メディアを見たり、基本テキストを読んだり、過去問を解くなど、3月にやるべき最低限の学習内容はクリアしておきましょう。
話は教材になりますが、こういった忙しい時期でも無理なく学習できる環境を整えてくれるのが通信教材、
実際に私も社労士講座フォーサイトを利用して、アパレル販売員という不規則で忙しい職業の中、半年間で合格ラインまで知識を伸ばすことができました。
合格に必要な箇所が絞られているので無駄がなく、初学者でも分かりやすい講義が特徴です♪
ぜひ検討してみてください
当サイトで推奨の社労士講座フォーサイト
詳しい教材、割引価格、お申込は公式サイトへ↓↓