本記事はプロモーションを含みます

社労士勉強方法4月

4月も中旬になりました!あ、社労士試験センターの情報をまとめていたらこの記事のことを忘れていた…

社会保険労務士(社労士試験)までいよいよ約4ヶ月となってきました。

当サイトでも大きく紹介している、「短期間で合格を目指せる私の実際の学習方法」についてリマインドです。

※全体のスケジュールや勉強時間などは、こちら(6ヶ月で社労士合格を目指せるスケジュール)で確認してください。

 




スポンサーリンク


学習科目は社会保険関連に注力

4月では、社会保険関連をやっていきます。3月は労働保険関連に注力しましたが、それと同じ学習を社会保険関連でもやっていくということです。

全10科目ある中で、残り半分を1ヶ月で勉強します。つまり、4月は「社会保険関連」の学習を、少なくとも1周は終わらせておきましょう。

・健康保険法
・国民年金法
・厚生年金保険法
・労務管理その他労働に関する一般常識
・社会保険に関する一般常識

※「労務管理その他労働に関する一般常識」は労働保険関連ですが、こやつは常にやっておきたいところ…”(-“”-)”

 

4月で使う教材

前月同様に、以下の3点を使って学習します。

・講義DVD(メディア)
・基本テキスト
・過去問

 

スピードを上げる!

スピード

学習に入っていきますが、

“少しだけスピードアップを意識して勉強に取り掛かる”

ということを念頭に置いておきましょう。

3月にやった労働保険関連の5科目(労基・労衛・労災・雇用・徴収)に比べて、4月の社会保険関連の5科目(健康・国年・厚年・労一・社一)の方が、学習のボリュームがあります。

テキストの分厚さを見れば分かると思います。

なので、3月と同じペースだと間に合わない可能性があります。

5月や6月は、1ヶ月で全科目の勉強を目標とするので、勉強のスピードを意識的に速くするようにしておきましょう。

 

学習の流れ

講義DVD(メディア)→ 基本テキスト → 過去問

前月同様、この順番で勉強を進めていきます。

この流れを1ルーティーンとして1科目ずつやります。

繰り返しになりますが、健康保険法の講義メディアを見て、健康保険法の基本テキストを読んでから、健康保険法の過去問をやります。

それが終わったら次の科目の「国民年金法」に入っていきます。

 

まずは講義(DVD)メディア

講義教材

最初は講義メディアから入ります。

目で見て、しっかりと聞きます。

プロ講師なので、間違った知識を教えることはなく、難しい言葉の読み方なども正確に覚えることができます。

既に入門編テキストは学習済みですから、ある程度講師が言っていることも理解できる部分が多いと思います。

これが基本テキストから入ってしまうと、法則の意味が分からなかったり、間違った知識を覚えてしまう恐れがあるので、やや危険です。

必ず最初は講義DVD(メディア)からスタートしましょう。

特に社会保険関連はややこしい内容が多いです。

※マルチデバイス対応であれば、スマホやタブレットで閲覧できるので、通勤通学、休憩時間も学習が可能です。

 

次は基本テキスト

テキスト

1科目の講義DVD(メディア)が終わったら、基本テキストでその科目を学習します。

入門編テキストの時とは違い、しっかりと読んでいきます。

法律の条文、解説、通達、法令なども確認していきます。

講義DVD(メディア)を見てから学習するので、ある程度読めるスピードや理解が早いはずです。

スピードを上げる!というポイントを意識しましょう。

また、既に分冊・マーカーでライン引きされているオリジナルテキストなので、読解力やスピードが上がり、効率よく勉強を進めていけます。

基本テキストのテクニックは社会保険でも

多くの基本テキストでは、過去に出題された部分にチェックが入っているケースが多いです。

その部分を、自分で分かりやすい色でマーカーしておくと、次の学習時に注目して読むことができます。

チェックが入っていますが、自分でマーキングすることでも記憶の定着につながります。

 

最後は過去問で腕試し

社労士試験の概要

講義DVD(メディア)と基本テキストが終わったら、最後にその科目の過去問をやっていきます。

私がオススメするTAC出版の過去問題集であれば、各科目別に分かれているので勉強しやすいです。(TAC出版の過去問題集は10年分掲載)

健康保険法を勉強したなら、健康保険法の過去問(TACなら10年分)を一回全部やります。

このとき、正解したら〇、間違えたら×など、各問題ごとに印をつけると効果的です。

これは後々苦手対策として役立ちます。

また、TAC過去問は解説もあるので、併せて読んでおくと何故この問題が〇なのか、×なのかが理解できます。

アウトプットですが、インプットも同時にできます。

10年分ですが、膨大な量ではないので1科目は1,2日でできると思います。

 

 

受験申込を絶対に忘れない!そして早めに

社労士試験を受けるのは、当然ですが受験の申し込みが必要です。

受験の申し込みは、毎年4月中旬から5月31日です。

この間に

・受験の申し込み用紙を送ってもらう
・受験申込の用紙を記入する
・受験資格を証明できる書類を用意
・受験料を払う
・書類を揃えて送付する

など、結構やることがあります。早い段階で、絶対に忘れず申し込みをしましょう。

特に今年度は新型コロナウイルスの影響で、試験センターの業務が縮小となっています。

申し込みも窓口はNGで送付のみ、受験案内の返送にも1週間くらいかかる、受験資格の証明書類にも時間が掛かる…など、今年は特に早めの申し込みが絶対です。

 

忘れるわけないでしょ!って思うかもしれませんが、毎年忘れる人がいるみたいです…

勉強に集中しすぎて肝心な申し込みを忘れる…こんな悔しいことはないと思うので、絶対に、絶ッッ対に忘れないように注意しましょう。

5月31日までですが、新型コロナウイルスの影響も考え、4月中には済ませておきましょう。

 

4月の学習まとめ

5科目学習(健康・国年・厚年・労一・社一)

教材は以下の順番で

1.講義DVDを見る(スマホ・タブレットで閲覧できるように)
2.基本テキストを読む(できれば過去問論点部分にマーカー)
3.過去問をやる

この科目を、このルーティーンで必ず1科目ずつ、最低1周はやりましょう。

あとは以下のポイントです。

・スピードアップを意識して勉強する

・過去問の出題箇所はテキストにチェックを入れる!

・受験の申し込みを4月中に済ませる(絶対に忘れないよう注意)

次は、試験3ヶ月前である6月の勉強方法です。

 

講義メディアはフォーサイトの教材を活用しました。

フォーサイトは全国平均の3.59倍の合格率(2019年度)フォーサイト受講者の合格率23.7%と、非常に高い合格率を誇る通信講座です。講師の加藤先生の講義が覚えやすく、かなり役に立ちました。ぜひ学習教材の候補にしてみてください(‘ω’)ノ

具体的な割引特典・購入検討はフォーサイト公式サイトへ↓↓

 

 

【こちらでも詳しい解説】

準備編の記事一覧

勉強方法の記事一覧

 

スポンサードリンク