本記事はプロモーションを含みます

社労士試験短期合格者の共通点

 

社労士試験に合格するためには長期間の学習時間が必要ですが、中には短期間で合格した方もいます。

こういった「短期合格者」の共通点は以下のようなものがあります。

・教材は途中で変えない

・繰り返す

・アウトプット注力

私も6ヶ月という期間で合格ラインまで知識を伸ばすことができましたが、やはり「教材を変えない」ことや「繰り返す」ことは共感できる部分があります。

同じ教材を同じルーティーンで何度も繰り返す学習方法は試験直前期まで続けました。

講義メディアなんかは映像を見るので、その時の音声や映像が視覚的、聴覚的にもしっかりと記憶に残りました。

教材を変えてしまうとせっかく覚えたテキストの印象などが更新されてしまうため、視覚的な記憶が残りにくいのではないかと思います。

結局のところは人それぞれですが、私の場合はいかに「記憶に残すか…」という点が特徴的だったと思います。

 

あとはアウトプット学習において、合格者の多くは過去問のやり方を工夫しているようです。

過去問の択一式で、正誤を考えて解答して終わり…それを最低5周…ではなく!

合格されている方の多くはそれ以外に論点をしっかりと考えています。

単に○×ではなく、なぜ○なのか、なぜ×なのかという事を考えながら進めています。

実際に私が使っていたTACの過去問なら詳しい解説もあるので周辺の知識の理解度も上がり、論点が変わったとしても対応できるようになります。

 

これは私がやっていた方法ですが、直前期に「過去問の模擬演習」が効果的でした。

【○年度出題】の問題のみを実際の試験時間を計ってひたすら解いていき、得点も計算することで、

・全体的に合格基準点はクリアできているか

・科目別基準点もクリアできているか

・時間は間に合うか

の確認ができます。

10年分過去問模擬の得点を記録していけば、どの科目が苦手なのかも分かります。

これも個人のやり方次第ではありますが、過去問は「出題傾向が高い論点を把握してその周辺知識まで確実に押さえる」「後半は模擬演習を行う」こういったやり方を当サイトではオススメします。

 

短期合格とはいえ、もちろん早めに対策に取り掛かる方が良いのは明らかです。

6ヶ月前って余裕があるように聞こえますが、意外と時間も足りなくてバタバタします。

試験本番前になるともうちょっとやりたかったなぁとも思いましたので、とにかく余裕のある学習期間がある方が良いでしょう。

当サイトで推奨の講座フォーサイト
2024年度講座

詳しい割引価格・教材・申込は公式へ↓↓

 

 

スポンサードリンク