タグ : 択一式
第56回社労士試験【択一式】総得点・科目別平均点・難易度・昨年との比較
2024-11-14 社労士試験の情報
令和6年度(第56回)社労士試験の択一式の平均点について、総得点の平均点、科目別の平均点と難易度、昨年との比較を解説しています。今年は昨年より難易度が上がったこともあり、科目別平均点でも最も多い割合の点数が低くなっています。
択一式試験の出題形式の多様化
2024-10-07 コラム
昨今、択一式の出題形式が多様化してきています。令和6年度はどうかというと、組合せ問題、個数問題共に出題数が非常に多かったです。ただ!どのような出題形式であれ、各肢の内容が正しい文章なのか、誤っているのか、これを解く作業に変わりありません。
令和6年度(第56回)社労士試験【択一式】予想合格ライン・救済の可能性・難易度・各科目講評まとめ
2024-09-07 社労士試験の情報
令和6年度(第56回)社労士試験【択一式】の予想合格ライン・救済の可能性・各科目の難易度や講評についてまとめています。正式な合格発表は2024年10月2日ですが、それまでの合否判定の参考にしていただければと思います。
社労士試験【択一式】過去20年間の合格基準点・救済科目まとめ(平成16年度~令和5年度)
2024-09-05 社労士試験の情報
ここでは過去20年間【平成16年度(2004年)~令和5年度(2023年)】の社労士試験択一式の、合格基準点の総得点・基準点引き下げの救済科目・今年度の予想についてまとめています。これから社労士試験を目指す方、リベンジの方も過去のデータを参考にしてみてください。
第56回社労士試験択一式 労災保険法【問5】CとEで意見が分かれている
2024-09-01 社労士試験の情報
令和6年度(第56回)社労士試験の解答速報が各所で公開されていますが、各予備校や通信講座で択一式の労災保険法【問5】がCとEで分かれている状況です。「労働者の死亡の時から引き続き厚生労働省令で定める障害の状態にあるとき」の明記がどのように扱われるかで解答が変わってきます。
実際に私がやった択一式試験の学習
2023-11-25 コラム
社労士試験は選択式と択一式に分かれていますが、今回は実際に私がやってきた択一式試験の学習方法についてです。今はまだ比較的教材選びの時間に余裕があるので、年末までに済ませておくと良いでしょう。
第55回社労士試験【択一式】総得点・科目別平均点・難易度・昨年との比較
2023-11-07 社労士試験の情報
令和5年度(第55回)社労士試験の択一式の平均点について、総得点の平均点、科目別の平均点と難易度、昨年との比較を解説しています。全体的な平均点は、昨年30.9点から今年31.8点ということで、全体的に難易度は易しくなった結果です。
令和5年度(第55回)社労士試験【択一式】合格予想・救済の可能性・難易度・各科目講評まとめ
2023-09-08 社労士試験の情報
令和5年度(第55回)社労士試験【択一式】の予想合格基準点・救済の可能性・各科目の難易度や講評についてまとめています。正式な合格発表は2023年10月4日ですが、それまでの合否判定の参考にしていただければと思います。
社労士試験択一式 過去20年間の合格基準点・救済科目まとめ【平成15年度~令和4年度】
2023-09-02 社労士試験の情報
ここでは過去20年間【平成15年度~令和4年度】の社労士試験択一式における、合格基準点の総得点、基準点引き下げの救済科目についてまとめています。これから社労士試験を目指す方、リベンジの方も過去のデータを参考にしてみてください。
択一式は社会保険3科目で稼ぐ!
2023-05-12 コラム
受験生の中で苦手な方が多いのが年金科目です。健康保険法、国民年金法、厚生年金保険法と、これら社会保険科目は共通点も多く、1周すると完全に知識が混同します。この社会保険科目(健康保険・国民年金・厚生年金)ですが、実は得点を稼げる科目です。