タグ : 受験申込
「郵送申込み」の受験案内請求は5/9㈮までを推奨【第57回社労士試験】
2025-05-09 お知らせ情報
第57回社労士試験における、「郵送申込み」に関して重要なお知らせ。郵送申込みは5/31に請求手続きをしても到底間に合わないため、書類準備や支払い、配送の遅れなどを考慮し、5月9日(金)までの請求を公式が推奨しています。
令和7年度(第57回)社労士受験手数料の総額はいくら?
2025-04-18 社労士試験の情報
第57回(令和7年度)社労士試験に受験するために総額でいくらかかるのか…令和7年度(第57回)社労士試験の受験手数料は15,000 円です。更に手数料や郵送料が掛かり、・インターネット申込みの場合 15,418円・郵送申込みの場合 15,843円、インターネット申込みの方が425円お得です。
第57回(令和7年度)社労士試験インターネット申込み受付開始 4/14 10:00より
2025-04-15 社労士試験の情報
4月14日(月)10時より、、第57回(令和7年度)社会保険労務士試験のインターネット申込み受付が開始されました。受験申込みにあたり、マイページ登録が必要ですので、まだの方は手続きを進めていきましょう。
令和7年(第57回)社労士試験インターネット申込みのマイページ登録開始
2025-04-04 お知らせ情報
令和7年度(第57回)社労士試験のインターネット申込み専用サイトで、マイページの登録の受付が開始されました。受験申込みは4月中旬開始予定ですが、開始後スムーズに手続きできるよう、今のうちにマイページ登録を済ませておきましょう。ここではマイページ登録の流れを解説しています。
【再確認】令和7年度(第57回)社労士試験の受験申込み方法
2025-03-30 お知らせ情報
社労士試験(第57回)の受験申込み、3月3日より郵送による受験案内・申込書等の請求がスタートしています。重要事項ですので、改めて再確認しておきましょう。インターネット申込みの場合は受験案内や申込書の申請は不要です。郵送による申込みの場合は請求が必要になります。
【令和7年度社労士試験】インターネット申込みは専用サイトが4月上旬までメンテナンス期間
2025-03-21 受験申込
令和7年(第57回)社労士試験 インターネット申込みについては現在専用サイトがメンテナンス期間となっています。2025年1月14日18:30 ~ 2025年4月上旬まで 昨年の令和6年度社労士試験を受験された方も、登録したマイページ情報は削除されています。再度マイページ登録が必要
令和7年度(第57回)社労士試験 郵送申込み(受験案内・申込書)請求方法について
2025-03-18 受験申込
令和7年度(第57回)社労士試験の受験申込について、郵送による申込み(受験案内・申込書)の請求が令和7年3月3日よりスタートしました。ここでは郵送による受験案内等の請求方法や流れ、配布期限、準備するもの、注意点等についてまとめています。
第56回社労士試験「郵送申込み」受験案内の請求は5/10までを推奨
2024-05-15 社労士試験の情報
社労士試験の受験申込み(郵送申込み)は受験案内の請求、受験料の支払い、受験資格証明書等の必要書類を用意し、返送する必要があります。社労士試験センターでは配送の遅れなどを考慮し5月10日(金)までの請求を推奨しています。まだ間に合いますが、受験手続きがまだの方はそろそろ急ぎましょう。
第56回(令和6年度)社労士試験 インターネット申込受付開始 4/15 10:00より
2024-04-23 社労士試験の情報
4/15 10時より第56回(令和6年度)社労士試験のインターネット申込受付が始まっています。それにあたり、マイページ登録が必要になりますのでまだの方は手続きを進めていきましょう。実際やってみましたが、郵送申込みよりかなり早く、簡単です。
令和6年度(第56回)社労士受験手数料の総額はいくら?
2024-04-18 社労士試験の情報
令和6年度(第56回)社労士試験の受験手数料は15,000 円です。受験手数料の大幅な値上げから2年間変わっておりません。更に手数料が掛かり・インターネット申込みの場合15,396円・郵送申込みの場合15,777円なので、インターネット申込みが381円お得です。