本記事はプロモーションを含みます

社労士勉強方法3月

 

今日から3月です!令和5年度(第55回)社労士試験まで約5ヵ月となってきています。

当サイトで紹介している私の学習経験の「6ヶ月で社労士試験合格を目指す方法」について、3月の学習内容の再確認です。

 




スポンサーリンク


 3月の学習内容<6ヶ月で社労士合格>

スケジュールを確認します。

6ヵ月で社労士試験合格を目指せるスケジュール

こちら(6ヶ月で社労士資格を目指せる具体的なスケジュール)も参考に

 

 3月に使用する教材

3月に使用する教材は以下の3つです。

■ 講義メディア(労基・労衛・労災・雇用・徴収)

■ 基本テキスト(労基・労衛・労災・雇用・徴収)

■ 過去問(労基・労衛・労災・雇用・徴収)

教材選びはこちら(勉強に必要な”教材”を準備する)も参考に

 

 3月は労働保険5科目を1周する

2月中に入門テキストの学習は何周か終えていると思いますので、3月からいよいよ本格的な学習に入ります。※入門テキストがまだの場合は入門テキストから

社労士試験は全部で10科目ありますが、3月はその内労働保険5科目をやっていきます。

① 労働基準法
② 労働安全衛生法
労働者災害補償保険法
④ 雇用保険法
⑤ 徴収法

順序は必ず①~⑤の順でやります。いきなり労災や雇用から始めるのはNGです。

また、「労務管理その他労働に関する一般常識(労一)」も労働保険科目ですが、私の場合は最後に一般常識科目をまとめてやりました。この辺は個人差がありますが、私の学習方法では労一は4月にまわしました。

全10科目の半分を3月中に最低でも“1周”やります。1周というのは、1科目につき、講義メディア→基本テキスト→過去問の3つの学習の流れです。

詳しくは以下で解説します。

 

 具体的な学習方法

書籍・大きさ

①講義メディア⇒②基本テキスト⇒③過去問

1科目上記の順番で、必ず1科目ずつやります。

流れとしては、労働基準法の講義メディアを見て、労働基準法の基本テキストを読んで、労働基準法の過去問をやります。それが終わったら次の科目「労働安全衛生法」に移ります。これを労災、雇用、徴収の順で5科目やります。

社労士試験は出題範囲がとても広いです。なので、確実に知識を覚えていくため短期間で講義メディアと基本テキストでインプット⇒過去問でアウトプットを行います。

こまめにインプットとアウトプットを繰り返すことで記憶の定着につながります。

 

 1.講義メディア

最初は必ず講義メディアから入ります。

講義メディアは講師が解説してくれるので、間違った知識を教えることはありません。難しい言葉の読み方や解釈なども正確に教えてくれます。

これが基本テキストから入ると間違った認識で進めてしまう可能性があるため、講義メディアから学習します。

私の場合はフォーサイトを使い、早朝や通勤時間、仕事の休憩時間などのスキマ時間を活用してスマホで視聴してました。

テキストを開くには周りに気を使うし、スマホでイヤホンをしておけばかなり集中できます。

 

 2.基本テキスト

社会保険労務士の基本情報

1科目の講義メディアを終えたら、基本テキストで同じ科目を読みます。

法律の条文、解説、通達、法令などもチェックしていきましょう。

講義メディアを見た後なので、テキストに書いている事も理解しやすいです。意外とスラスラと読めるところも多く、労働基準法なんかは現実的な事も多いので分かりやすいかと思います。

また、既に2月中に分冊・マーカーでライン引きされているため、読解力やスピードが上がり、効率よく進めていけます。

【学習のポイント】もし、可能であれば、基本テキストでは過去に出題された部分にチェックが入っているケースが多く、その部分にも更にマーキングしておくと次の学習の際に注視できます。社労士試験では過去に出題された箇所が繰り返し出る傾向になるんで、余裕があればやっておきましょう。

 

 3.過去問

試験結果情報

最後に過去問でアウトプット学習に取り組みます。もちろん、1科目ずつです。

私の場合はTACの過去問を使いました。10年分掲載、各科目別に分かれており、過去問の中でも詳しい解説もあるので周辺知識や論点を理解しやすいです。

このとき、絶対にやるべきことは、正解したら〇、間違えたら×、もしくはチェックしないなど、問題ごとに印をつけると効果的です。

TACの場合はチェック欄が3つほどあるので、正解した問題だけチェックを打つようにしていました。苦手対策として役立ちますし、逆に余裕で正解できるような必要ない問題も省くことができます。

10年分きっちりやりますが、1科目1~2日あれば十分できるボリュームです。

 

 3月学習内容まとめ

ということで、3月の学習内容のまとめです。

● 5科目(労働・労衛・労災・雇用・徴収)

学習は以下の順で、必ず1科目ずつやります。

1.講義メディアを見る(スマホ・タブレットで閲覧できるように)
2.基本テキストを読む(過去出題部分にマーカー)
3.過去問をやる(正誤のチェックを忘れない)

3月は労働保険5科目の講義メディア・基本テキスト・過去問を一周できればOKです。

4月は同じような流れで社会保険3科目+一般常識2科目をやっていきます。

また当サイトで再確認できる記事を更新します。

以下の記事で詳しい内容を紹介しているので参考にしてみてください↓↓

【6ヶ月で社労士合格の学習方法】

準備編の記事一覧

各月の学習方法の記事一覧

 

 実際に使用した教材

 講義メディア「フォーサイト」

講義メディアはフォーサイトを活用しました。昨年度は全国平均の4.23倍の合格率で非常に高い好評な通信講座です。初学でも分かりやすい講義です♪

社労士講座フォーサイト合格率1

 

 基本テキスト「うかる!社労士」

 

 過去問「TAC よくわかる社労士」