本記事はプロモーションを含みます

 

2025年の社労士試験対策も、いよいよ直前期になってきています。

そこで、各法律の頻出分野についてまとめています。

勿体無い失点をしないためにも、頻出事項をチェックしておきましょう。

 




スポンサーリンク


 各法律の頻出事項まとめ

 労働基準法

第一位:年次有給休暇

それ以外では、「総則」「労働契約」「賃金」「労働時間,休憩,休日」「就業規則」はほぼ毎年出題される項目となっています。

 

 労働安全衛生法

第一位:健康管理(特に健康診断)

あとは「総則」「安全衛生管理体制」「健康の保持増進のための措置」が頻出です。

対策しにくい労衛法ですが、上記項目は最低限押さえておきましょう。

 

 労災保険法

第一位:遺族補償給付

労災保険法に関連するテーマが毎年のように出題されています。

中でも業務災害と通勤災害の違い、各種給付の適用条件、複数事業労働者の取り扱いなどが頻出テーマとなっています。

また、特別加入制度も近年注目されている分野なので要チェックです。

 

 雇用保険法

第一位:基本手当

それ以外では「総則(適用事業や被保険者等)」「求職者給付」あたりです。

また、改正が多いので数字の変化等には要注意です。

 

 徴収法

第一位:労働保険料の申告・納付

それ以外では「保険関係の成立及び消滅」はチェックしておきましょう。

 

 健康保険法

第一位:被扶養者

「総則」「被保険者」「保険給付」「費用の負担」も要チェックです。

 

 国民年金法

第一位:老齢基礎年金

基本的な、率直な問題が多いため、毎年得点を稼げる科目です。できるだけまんべんなく、テキストに掲載されているものは全体的にチェックしておきましょう。

 

 厚生年金保険法

第一位:老齢厚生年金

障害厚生年金、遺族厚生年金などの基本給付、被保険者、保険料、届出、通則、そして基金に関する事項はチェックしておきましょう。

特に基金は解散命令や存続基金の経過措置、このあたりはマストです。

 

 一般常識

【労務管理その他労働に関する一般常識】

第一位:労働契約法

【社会保険に関する一般常識】

第一位:社会保険労務士法

一般常識ですが、労働白書の概要版は要チェックです。

範囲が広いので、細かいところより広く浅くチェックするのが鉄則です。

数字も具体数よりこれまでの傾向や増減、過去最大、最低などを確認しておきましょう。

 

より詳しい直前対策
フォーサイト
詳しい教材、価格、申込みは以下公式↓↓↓

 

 

スポンサードリンク